妹島和世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DDR (会話 | 投稿記録) による 2022年10月18日 (火) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

妹島和世
生誕 (1956-10-29) 1956年10月29日(67歳)
茨城県日立市[1]
国籍 日本の旗 日本
出身校 日本女子大学
職業 建築家
受賞 吉岡賞(1999年)
日本建築学会賞(1998年、2006年)
ベネツィア・ビエンナーレ金獅子賞(2004年)
ショック賞(2005年)
プリツカー賞(2010年)
村野藤吾賞(2015年)
所属 SANAA
妹島和世建築設計事務所

妹島 和世(せじま かずよ、1956年10月29日 - [2])は、茨城県出身の日本建築家一級建築士)。横浜国立大学大学院Y-GSA教授、ウィーン応用芸術大学教授、ミラノ工科大学教授、大阪芸術大学客員教授、日本女子大学客員教授[3] を務める。プリツカー賞日本建築学会賞吉岡賞他多数受賞。SANAA西沢立衛と共同で運営する[3]

略歴

  • 1956年 - 茨城県日立市に生まれ育つ。
  • 1975年 - 茨城県立水戸第一高等学校を卒業。
  • 1979年 - 日本女子大学家政学部住居学科卒業[3]
  • 1981年 - 日本女子大学大学院修了[3]。同年、伊東豊雄建築設計事務所に入所する。在籍時には東京遊牧少女の包、神田Mビルなどを担当する。
  • 1987年 - 妹島和世建築設計事務所を設立し、独立する[4]
  • 1988年 - 鹿島賞(SD Review 1988)受賞[5]
  • 1988年 - 東京都建築士会 (住宅建築賞 特別賞)受賞。
  • 1989年 - 第6回吉岡賞受賞。
  • 1992年 - JIA(日本建築家協会)新人賞受賞[4]
  • 1995年 - SANAA西沢立衛と共に設立する[4]
  • 1995年 - ケネス・ブラウン環太平洋建築賞受賞。
  • 1998年 - 日本建築学会賞受賞[6]
  • 2002年 - American Academy of Arts and Lettersアーノルド・W・ブルンナー記念建築賞受賞。
  • 2002年 - ザルツブルク建築賞ヴィンセンツオ・スカモッチ賞受賞。
  • 2004年 - ベネチアビエンナーレ国際建築展金獅子賞受賞[7]
  • 2005年 - ショック賞視覚芸術部門)受賞。
  • 2005年 - 第46回毎日芸術賞建築部門受賞[7]
  • 2006年 - 日本建築学会賞2度目受賞[7]芸術選奨文部科学大臣賞受賞。日本建築大賞受賞。
  • 2007年 - 王立英国建築家協会国際研究奨励賞(IFRIBA)授受。
  • 2010年 - 女性として2人目、日本人女性としては1人目にして唯一(2016年現在)のプリツカー賞受賞[8]。フランスの芸術文化勲章オフィシエに叙される[4]
  • 2010年 - 第12回ベネチアビエンナーレ国際建築展ディレクターを務める[4]。建築部門の最高責任者に日本人および女性の起用は初。
  • 2012年 - 英国王立芸術大学(Royal College of Art)名誉博士(建築学)。
  • 2013年 - 銀の定規賞受賞。シュツットガルト大学名誉博士(建築学)。
  • 2015年 - 村野藤吾賞受賞。American Academy of Arts and Letters 外国人名誉会員。
  • 2015年 - 政府が海外主要都市に創設する日本の対外発信拠点「ジャパン・ハウス(仮称)」の有識者諮問会議メンバー(建築分野)に選出された[9][10]
  • 2016年 - オックスフォード大学名誉学位授受。紫綬褒章受章[11]
  • 2022年 - 第33回高松宮殿下記念世界文化賞建築部門受賞[12][13]

作品

調布駅北口交番
岐阜県営住宅ハイタウン北方
すみだ北斎美術館、2018年BCS賞受賞
名称 所在地 備考
1988 PLATFORM I 12千葉県勝浦市 日本 現存せず
1990 PLATFORM II 19山梨県北巨摩郡 日本 現存せず
1991 再春館製薬女子寮 43熊本県熊本市 日本
カステルバジャック・スポーツ・ショップ 14神奈川県 日本 現存せず
1992 N-HOUSE 43熊本県熊本市 日本
1993 パチンコパーラー I 08茨城県日立市 日本
パチンコパーラー II 08茨城県那珂町 日本
1994 森の別荘 20長野県茅野市 日本
Y-HOUSE 12千葉県勝浦市 日本
調布駅北口交番 13東京都調布市 日本 現存せず
1996 パチンコパーラー III 08茨城県常陸太田市 日本 現存せず
S-HOUSE 33岡山県岡山市 日本 SANAAとして
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー
マルチメディア工房
21岐阜県大垣市 日本 SANAAとして 現存せず
1997 熊野古道なかへち美術館 和歌山県 日本 SANAAとして
M-HOUSE[14] 13東京都渋谷区 日本 SANAAとして 現存せず
K社本社屋 茨城県 日本 SANAAとして
1998 ひたち野リフレ
ひたち野うしく駅駅前利便施設
08茨城県牛久市 日本
1999 オペーク・ギンザ 13東京都中央区 日本 外装デザイン
飯田市小笠原資料館 長野県 日本 SANAAとして
2000 岐阜県営住宅ハイタウン北方 I期+II期 21岐阜県北方町 日本
saito 13東京都渋谷区 日本
小さな家 13東京都 日本
江山閣 08茨城県水戸市 日本
hhstyle.com 13東京都渋谷区 日本
六ツ川地域ケアプラザ 神奈川県 日本 SANAAとして
ヴェニス・ビエンナーレ第7回国際建築展 日本館『少女都市』 会場構成 ヴェニス イタリア SANAAとして
プラダ・ビューティ プロトタイプ デザイン SANAAとして
2001 オペーク・ナゴヤ 23愛知県名古屋市 日本 現存せず
プラダ・ビューティ 香港Lee Garden店 香港 中国 SANAAとして
イスタンブール・ビエンナーレ ガーデンカフェ イスタンブール トルコ SANAAとして
2002 朝日新聞山形ビル 06山形県山形市 日本
2003 梅林の家 13東京都 日本
下御門ビル 29奈良県奈良市 日本
ISSEY MIYAKE BY NAOKI TAKIZAWA SANAAとして
ディオール表参道 東京 日本 SANAAとして
2004 金沢21世紀美術館 石川県 日本 SANAAとして
2005 鬼石多目的ホール  10群馬県藤岡市 日本
2006 有元歯科医院  33岡山県 日本
ツォルフェラインスクール エッセン ドイツ SANAAとして
トレド美術館ガラスパビリオン オハイオ アメリカ SANAAとして
ノバルティス製薬オフィスビル バーゼル スイス SANAAとして
海の駅なおしま 香川県 日本 SANAAとして
2007 スタッドシアター アルメラ オランダ SANAAとして
ニューミュージアム ニューヨーク アメリカ SANAAとして
2008 ガーデンコート成城 United Cubes 13東京都世田谷区 日本
大倉山の集合住宅 14神奈川県横浜市 日本
2009 デレック・ラムNYショップ(クロスビーストリート)デザイン ニューヨーク アメリカ SANAAとして
サーペンタインパビリオン ロンドン イギリス SANAAとして
ROLEXラーニングセンター ローザンヌ スイス SANAAとして
2010 葉山の小屋 14神奈川県葉山町 日本
逢妻交流館 23愛知県豊田市 日本
犬島家プロジェクト 33岡山市東区 日本
デレック・ラムNYショップ(マディソンアヴェニュー)デザイン ニューヨーク アメリカ SANAAとして
2011 SHIBAURA HOUSE 13東京都港区 日本
日立駅自由通路及び橋上駅舎 08茨城県日立市 日本
石神井アパートメント 13東京都 日本 SANAAとして
2012 土橋邸 13東京都 日本
ルーブル=ランス ランス フランス SANAAとして
東松島市宮戸島のみんなの家 宮城県 日本 SANAAとして
2013 京都の集合住宅 26京都市 日本
ヴィトラ・ファクトリー ヴァイル・アム・ライン ドイツ SANAAとして
岡山大学Jホール 岡山県 日本 SANAAとして
2014 ヨシダ印刷東京本社 13東京都墨田区 日本
總寧寺永代供養施設「無憂樹林」 12千葉県市川市 日本
団子坂の家 13東京都 日本
岡山大学パーゴラ 岡山県 日本 SANAAとして
宮戸島月浜のみんなの家 宮城県 日本 SANAAとして
2015 なかまちテラス
小平市立仲町公民館・仲町図書館
13東京都小平市 日本
グレイス・ファームズ ニューケイナン アメリカ SANAAとして
2016 Spring 08茨城県大子町 日本 茨城県北芸術祭出展作[15]
すみだ北斎美術館 13東京都墨田区 日本
直島港ターミナル 香川県 日本 SANAAとして
2017 荘銀タクト鶴岡 山形県 日本 SANAAとして
2018 大阪芸術大学アートサイエンス学科棟 27大阪府河南町 日本
西武鉄道001系電車「Laview」[16] [17] 日本
マルシャルファイヨール通りのアパートメント パリ フランス SANAAとして
2019 日本女子大学図書館 13東京都文京区 日本 SANAAとして
日立市市庁舎 茨城県 日本 SANAAとして

プロダクトデザイン

  • MARUMARU (driade社から発売のスツールチェア)
  • HANAHANA (driade社から発売のフラワースタンド)
  • Flower / 椅子 / 2001
  • Drop / 椅子 / 2004

脚注

  1. ^ 日立市新庁舎建設設計提案競技審査委員会(2次審査)を開催しました。 平成25年3月7日(木曜日) 日立市
  2. ^ https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00678604
  3. ^ a b c d 本学卒業生 妹島和世氏が「建築界のノーベル賞」米プリツカー賞を受賞”. 日本女子大学 (2010年). 2016年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e 建築家の妹島和世氏が芸術文化勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2019年1月17日). 2021年6月29日閲覧。
  5. ^ 二川幸夫 編『妹島和世読本-1998』エーディーエー・エディタ・トーキョー、1998年、333頁。ISBN 4871406504 
  6. ^ 『日本経済新聞』2006年2月6日夕刊18頁「建築家ユニットSANAA快進撃――建築評論家五十嵐太郎氏(夕刊文化)」(日本経済新聞社)
  7. ^ a b c 『毎日新聞』2010年3月29日夕刊社会面8頁「米・プリツカー賞:「建築のノーベル賞」に妹島さん、西沢さん 共同作業に評価」(毎日新聞東京本社)
  8. ^ 『産経新聞』2010年4月13日朝刊特集面「「建築界のノーベル賞」米プリツカー賞受賞 妹島和世氏、西沢立衛氏」(産経新聞大阪本社)
  9. ^ 有識者に別所哲也氏らジャパン・ハウスで初会合 – ニッケイ新聞WEB(共同)、2015年7月28日
  10. ^ ジャパン・ハウス(仮称)有識者諮問会議メンバーリスト 平成27年7月27日現在 - 外務省
  11. ^ 秋の褒章、772人20団体の受章決まる”. 朝日新聞デジタル (2016年11月2日). 2016年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月12日閲覧。
  12. ^ 世界文化賞に妹島和世さんら 「頑張って建築をつくっていく」”. 朝日新聞デジタル (2022年9月15日). 2022年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月16日閲覧。
  13. ^ 高松宮殿下記念世界文化賞、独映画監督のヴィム・ヴェンダースさんら5部門6人が受賞”. 読売新聞オンライン (2022年9月15日). 2022年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月16日閲覧。
  14. ^ 井上文人 (2018). “現代文化と自我の変容Ⅷ:SANAAと現代建築”. 名古屋短期大学研究紀要 (56): 151-161. ISSN 0286-777X. 
  15. ^ KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭>作品一覧>Spring
  16. ^ 新型特急車両「Laview」2019年3月デビュー! - 西武鉄道プレスリリース、2018年10月29日発信、同日閲覧。
  17. ^ 所在地欄はその概念自体がない鉄道車両であるため省略。

外部リンク