プレドラグ・ミヤトヴィッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Маливан Дикајановић (会話 | 投稿記録) による 2022年1月2日 (日) 15:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プレドラグ・ミヤトヴィッチ
名前
愛称 ページャ
ラテン文字 Predrag MIJATVIĆ
セルビア文字表記 Предраг Мијатовић
基本情報
国籍 モンテネグロの旗 モンテネグロ
生年月日 (1969-01-19) 1969年1月19日(55歳)
出身地 ポドゴリツァ
身長 177cm
体重 71kg
選手情報
ポジション FW
利き足
代表歴
1989-1992 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア 9 (0)
1994-2003 ユーゴスラビアの旗 ユーゴスラビア 60 (28)
2003 セルビア・モンテネグロの旗 セルビア・モンテネグロ 4 (0)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

プレドラグ・ミヤトヴィッチセルビア語: Предраг Мијатовић, Predrag Mijatović, 1969年1月19日 - )は、モンテネグロポドゴリツァ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。元ユーゴスラビア代表

ユーゴスラビアを代表するストライカーのひとり。巧みな足技と力強いドリブルが持ち味で、速い足の振りから繰り出す強力なシュートから「バルカンの速射砲」の異名をとった。元々は攻撃的なMFとしてキャリアをスタートしたが、のちに前線FWへとポジションを上げ活躍した。

経歴

数年ユースチームで過ごした後、1987年に地元のクラブチーム・ブドゥチノスト・チトーグラードでキャリアをスタート。同年のワールドユースに出場し、ユーゴスラビアチームの優勝に貢献する。1987-88シーズンにはクラブのレギュラーとなり、デヤン・サビチェビッチドラゴリュブ・ブルノヴィッチブランコ・ブルノヴィッチらと共にプレー、31試合に出場した。

1989年冬の移籍市場にてパルチザン・ベオグラードへ移籍して、デビュー戦となった古巣ブドゥチノストとの試合でゴールを挙げた。しかし、移籍後半年程度は新しい環境にうまく適応することが出来ず、得点を重ねることができなかった。翌シーズン、14得点を記録して才能を開花させた。1991-92シーズンには国内カップ獲得。1992-93シーズンにはチームのリーグ優勝に貢献した。

1993年夏の移籍市場でリーガ・エスパニョーラバレンシアへ移籍。9月5日のレアル・オビエド戦でデビューを果たすと、フース・ヒディンク率いるチームにおいて絶対的な存在となった。最終的にリーガ初シーズンは35試合に出場し、16得点を記録した。1995-96シーズンにはリーグ2位となる28得点を挙げた。

1996-97シーズンからはレアル・マドリードでプレー。移籍1年目からファビオ・カペッロの下ダヴォール・シューケルラウル・ゴンサレスの3人で攻撃を展開し、リーガ優勝の原動力となる。翌シーズンには怪我などもあってリーグ戦は24試合出場に留まったが、アムステルダム・アレナで行われたユヴェントスとの決勝では決勝点を決め、レアル・マドリードUEFAチャンピオンズリーグをもたらした[1]。これらの活躍により同年のバロンドール投票では第2位となった[2]

1998年にチームはトヨタカップを制したが、ラウルとフェルナンド・モリエンテスの二人が優遇され、ミヤトヴィッチは不遇の時期を過ごした。1999年にクラブがニコラ・アネルカを獲得したことにより、シーズン後にセリエAフィオレンティーナへ移籍。しかし怪我の影響もあって目立った活躍は出来ず、2001-02シーズン後のクラブ消滅を期にイタリアを離れた。他クラブからいくつかのオファーがあったものの、家庭の事情からスペインに戻り、当時セグンダ・ディビシオン(2部)のレバンテへ加入。1シーズンプレーした後、2003年に現役を引退した。

1989年8月23日フィンランド戦で代表デビュー。1998年フランスW杯プレーオフでは2試合7得点と大爆発しヒーローとなったが、本大会では4試合1得点に留まった。代表通算73試合出場、28得点。

2006年ラモン・カルデロンがレアル・マドリードの会長となったことにより、スポーツディレクターに就任。2009年まで同職を務めた。

所属クラブ

脚注

  1. ^ Predrag Mijatovic”. Real Madrid. 2017年5月19日閲覧。
  2. ^ Ballon d’Or Winners-liveabout.com