コンテンツにスキップ

フランケンシュタイン対地底怪獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 02:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: sv:Frankenstein - djävulsk skräck)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フランケンシュタイン対地底怪獣
Frankenstein vs. Baragon
監督 本多猪四郎(本編)
円谷英二(特撮)
脚本 馬淵薫
製作 田中友幸
出演者 高島忠夫
ニック・アダムス
水野久美
佐原健二
音楽 伊福部昭
撮影 小泉一(本編)
有川貞昌(特撮)
富岡素敬(特撮)
編集 藤井良平
配給 東宝
公開 1965年8月8日(日本)
上映時間 90分
製作国 日本の旗 日本アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 日本語
次作 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
テンプレートを表示

フランケンシュタイン対地底怪獣』(フランケンシュタインたいバラゴン)は、東宝米国ベネディクト・プロが製作し、1965年昭和40年)8月8日に公開した怪獣映画である。総天然色(カラー)、90分。同時上映は『海の若大将』。

概要

東宝が、海外資本との提携によって怪獣映画の新機軸を模索した意欲作。怪獣映画としては初めての日米合作である。内容は「フランケンシュタイン[1]が地底怪獣バラゴンと闘う」というものである。

本作は、当初米国20世紀フォックス社が進めていた「キングコングとフランケンシュタイン博士の創造した巨大モンスターが闘う」という映画の企画が日本の東宝に持ち込まれ、映画化権を取得して実現したものである。

この企画案の「フランケンシュタイン」の要素から、『ガス人間第一号』(1960年、本多猪四郎監督)の続編企画として、『フランケンシュタイン対ガス人間』の脚本が関沢新一によって起こされたが、未制作に終わった。

またもう一方で「ゴジラ映画」の新作として、『フランケンシュタイン対ゴジラ』と題した脚本が木村武によって執筆された。この検討脚本の内容は、ゴジラの部分以外はほぼ本作と同じストーリーである。この『フランケンシュタイン対ゴジラ』が二転三転したのち、ゴジラの部分を新怪獣バラゴンへと変更し、本作へと結実した。ちなみに、フォックスの企画からキングコングの要素を生かして完成された作品が『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪伊四郎監督)である。

原案はアメリカのSF作家ジェリー・ソウルが担当、ソウルは米国側スタッフとともに医学監修として来日し、撮影にも立ち会った[2]。ベネディクト・プロとの合作映画であり、当初から海外での上映が予定されていたが、国内での封切り後に、東宝国際部から「アメリカでの規定に上映時間が2分足りず、売ることができない」と連絡が入った。この為、フランケンシュタインが研究所を脱走する場面で「うっかり警察官を踏み潰しそうになる」というカットを撮り足したり、アパートで季子に別れを告げるフランケンシュタインの場面にパトカーの転覆炎上(国内版では一台が道路標識に、もう一台がコンクリート製の塀に衝突するだけだった)などを2日かけて撮り足したりして尺増しを図った。これらの輸出用追加撮影分は、現在出回っているDVDの特典映像に収録されている。

広島に原爆が投下されたシーンのキノコ雲の特撮カットは、その後『怪獣総進撃』(1968年、本多猪四郎監督)や『人間革命』(1973年舛田利雄監督)などにも流用されている。投下前の広島の全景には、渡辺善夫によって実景と見紛う様なリアルなマット画が使われている。また、本作に登場する怪獣は、ゴジラの半分近い20メートル前後の設定にされていて、ミニチュアの縮尺も1/6、1/15(ゴジラ映画などでは1/25)で作られ、非常にリアリティーのある映像に仕上がっている。円谷英二は馬や猪といった動物の描写もあえてミニチュアで撮るこだわりを見せ、冒頭のドイツ空襲、Uボート、バラゴンによる白根山のヒュッテ襲撃など、円熟したミニチュアワークを展開している。

音楽担当の伊福部昭は、本作のフランケンシュタインの主題曲のために、当時日本では個人所有のひとつしかなかったバス・フルート(アルトフルート)という超低音の楽器を借りて使用している。本来この楽器は低音すぎてオーケストラなどで利用価値のないものとされているが、「そこは映画音楽ですから(伊福部談)」と、伊福部はピックアップ・マイクによる採音技法で見事にこれを活かしてみせている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


フランケンシュタインと本多演出

本多猪四郎監督は本作の撮入前に、原典の1931年版『フランケンシュタイン』を再見しており、先人の作品に対し「厳粛な気持ちで演出に臨んだ」と語っている。当作では怪奇映画的題材ながら、むしろ「人間ではない」フランケンシュタインの悲劇性、哀感が強調され、アパートの季子に別れを告げに来る一連のシーンなどにそれがよく表れている。

人間側も馬淵薫のきめ細かい脚本を基に、「彼も人間だ」と主張するボーエンと、「だとしてもまともな人間じゃない」とする川地、あくまで母性的愛情を寄せる季子と、「怪物」に対する三者三様の姿勢を浮き彫りにし(といっても三者はあくまで冷静で、仲違いしたりはしない)、非常に丁寧に描かれている。冷徹な立場の川地のキャラクターも、陽性な高島忠夫を起用し、フランケンシュタインの手首の切断を決意した川地が事前にウイスキーを煽る[3]、などといった細かい演出で深みを持たせている。また、フランケンシュタインは季子と出会う前後の少年期に「深夜、タクシーに撥ね飛ばされた」という恐怖体験を持っており、それがトラウマとなってテレビ番組のスタッフが左右二方向から浴びせた照明を車のヘッドライトの様に感じ、異常に興奮し、鉄格子を破って脱走。その夜、醜い巨人として季子のアパートの前に現れた時にも足元を走り回る警察のパトカー(つまり恐怖の元凶である「車」)を怖がって逃げるという、フランケンシュタインの「人間としての心の傷」まで表現した馬淵脚本を、映像上で丁寧に描写して見せている。

フランケンシュタインが季子のペンダントに興味を持って迫り、季子が襲われると勘違いしたボーエンがフランケンシュタインを椅子で殴るシーンがあるが、後年の雑誌『宇宙船』(朝日ソノラマ)でのインタビュー記事で、竹内博が「性的な意味合いを感じた」と述べたのに対し、本多監督は当然それはある、と答えている。

結末のバリエーション

本作は封切り公開から数年後にテレビ放映されたが、ラストシーンが公開版と違い、バラゴンを巨人が倒した後に大ダコが出てくるものだった。このため、驚いた視聴者から多数の問い合わせがあったという。この「大ダコ出現版」は近年まで「海外版のために撮り直された」とする説が東宝公認の文献でも明記され、スタッフからすらそう思われていた。

これに対し、東宝発売のDVD付属の解説書によれば、海外公開版もオリジナル版と同じ結末であり、大ダコ出現版の初公開は、上記した日本でのテレビ放映時であると説明されている。大ダコ出現版は特撮だけでなく、人物が描かれる本編も撮り直されている。ビデオなどでは大ダコ出現版が使用され、オリジナル版の方が幻の存在となりつつあったが、現在ではDVDにて2種類のバージョンが視聴できることとなった(1991年のVHSビデオにも2種類収録されている)。なお、大ダコ出現シーンに流れるBGMは『キングコング対ゴジラ』での、大ダコ出現シーンの曲をそのまま使用している。

二見書房刊の「大怪獣ゴジラ99の謎」によれば、この作品には少なくとも3種類の結末がある。

  • バラゴンを倒したあとでフランケンシュタインが地割れに呑み込まれるもの(劇場公開時のもので、いわゆるオリジナル版)。
  • 大ダコが出現する場面が追加されたもの。
  • フランケンシュタインとバラゴンが同時に地割れに呑み込まれるもの[4]

※ちなみに「大ダコ追加バージョン」と「地割れバージョン」では、フランケンシュタインがバラゴンの絶命を確認する方法が違っている。すなわち前者は「バラゴンの死骸を軽く蹴ってみる」という方法だが、後者は「バラゴンの首を掴んで顔を近づけ、息をしているか確かめる」という方法だった。

物語

第2次世界大戦末期、陥落寸前のドイツベルリンのリーゼンドルフ博士の研究室から、ナチによってはるばる日本に「あるもの」が運ばれ、Uボートを犠牲にしてまで広島の「広島衛戍病院」に移送された。いぶかる移送責任者の河井大尉の質問に対し、軍医長はそれが「フランケンシュタイン博士の創造した不死の心臓である」と説明する。それは大戦の切り札として、この永遠の生命力を持つ心臓をもとに不死身の兵士を作ろうとする日独の秘密の作戦であった。しかしそれは直後に米軍によって投下された原子爆弾の爆発で消滅したかと思われた。

ロケに使われた「厳島」

それから時は流れ、1960年。広島県宮島周辺に徘徊していた謎の浮浪児が、「国際放射線医学研究所」のボーエン博士と助手の戸川季子(すえこ)達に保護された。少年は白人種であり、短期の内に急成長して20メートルに及ぶ巨人となっていく。その知能は低く、行動に予測がつかないため始末に困ったボーエンらは鉄格子付きの特別室で彼の手首を鎖でつなぎ、「飼育」することとなる。季子は彼を「坊や」と呼んで愛情を寄せるのだった。

時同じくして、秋田油田を襲った地震の最中、巨大な怪獣らしきものが目撃される。中生代の終わりに地下にもぐって大絶滅を切り抜けた恐竜バラナスドラゴン=バラゴンであった。現在は秋田油田で技師を務めており、この場に居合わせていた河井は、国際放射線医学研究所のニュースを聞いて、巨人が敗戦直前に日本に運ばれたもの、すなわち、「フランケンシュタイン」の不死の心臓が人間の形を取ったものではないかとの思いを強める。ボーエンの元を訪ねた河井の打ち明けた話を受けて川地博士は単身ドイツ・フランクフルトへ飛び、リーゼンドルフ博士の「もしそれがフランケンシュタインなら、手首でもどこでも、身体の一部を切り落とせばよい、フランケンシュタインならまたその部分が再生されるはずだ」との助言を受ける。

ロケに使われた「姫路城」

やがて巨人成長したフランケンシュタインはマスコミの格好の題材となり、取材が殺到することとなる。ドイツから帰国した川地は「坊や」の手を切り落とすことを決意、独り特別室へと向かう。そのころ、檻の前では「興奮するから光をあてないで」とのボーエンらの指示を無視して、テレビスタッフが横暴にも照明を向けてしまった。ついに暴れ出して研究所を脱走する「坊や」。そして彼が去ったあとに、手かせで千切れた左手首が見つかる。手首は蛋白質を求めて床を這いまわっていた。こうしてついに、「坊や」が「フランケンシュタイン」であることが判明した。

琵琶湖のシーンでは「浮御堂」がロケに使われた

脱走した彼は、闇にまぎれて広島から岡山姫路琵琶湖を経て東走、ついに故郷ドイツに気候の近い、日本アルプス周辺へと北上する。同じくしてバラゴンが白根山近辺で起こしている謎の災害と人間消失に、世間はフランケンシュタインが人間を襲い、喰っているのではないかと疑い始める。こうして自衛隊の出動などの強硬策が実施され、ついに石切現場でフランケンシュタインを発見、政府は一連の事件がフランケンシュタインの仕業であると断定、これを葬り去ることを決議する。ボーエンらも「手首」というサンプルが手に入ったため強く反対はできなかった。

こうして白根山麓へと自衛隊特車部隊が向かったころ、研究所では培養液から抜け出た「手首」が死んでいるのが見つかり、ボーエンらはフランケンシュタイン本人の飼育を再考せざるを得なくなる。さらに河井が秋田油田で目撃した発光体(バラゴンの角)の目撃証言や、石切現場での同様の現象を基に、あくまでフランケンシュタインの潔白を信じ、疑惑を晴らそうとするボーエンらは、食料の投下でこれを納めようと努力を続ける。日本アルプスの樹海に入ったボーエンと季子に、川地は最終手段として巨人の唯一の弱点、目を照明弾で無力化させることを提案、ところが川地の投げた照明弾の光に反応し、その前に地底から真犯人であるバラゴンが現われた。こうして謎の災害はこの怪獣の仕業と判明したものの、彼らはバラゴンによって絶体絶命の身となった。あわや季子らはバラゴンの餌食かと思われた時、バラゴンの前にフランケンシュタインが立ち塞がった。

登場怪獣

改造巨人 フランケンシュタイン

身長:20メートル

体重:200t

太平洋戦争の末期、絶対に死なない兵士を造るためドイツから広島へ送られた「フランケンシュタインの心臓」が15年後、心臓から幹細胞的に自ら人間形態へと再生した。

その後放射線医学研究室に保護されたが短期間の内に数メートルにも巨大化し研究室を脱走。バラゴンが家畜や人間を食害した罪を着せられた。 研究室では特製の衣服を着せられていたが、日本アルプスにいた時点では毛皮をまとっていた(スチルではボロ布)。成長後のメイキャップで、胸にL字形をした縫い跡の傷があることから、白人の少年に心臓が移植され、その少年が成長したものとする書籍もある。少年の姿から成長していき最終的には20mにまで成長する。その後、自分を追って富士山麓に来た博士達がバラゴンの襲撃を受け、博士達を守るためにバラゴンと対決。苦闘の末バラゴンの首を折って倒すも、バラゴンが地中を移動するために掘っていた地中の空洞のため地盤沈下が起き、その地面陥没に巻き込まれて地中に沈み生き埋めになり絶命(オリジナル版)。別バージョンでは、バラゴンを倒した直後に湖から現れた大ダコと疲労した状態で連戦し、大ダコに湖に引きずり込まれ相打ちとなった(TV放映版)。

古畑弘二、中尾純夫(少年時代)が、怪奇映画ばりの特殊メイクを施されて演じている。メイクアップはかなり本格的なもので、特殊美術課ではなく、メイク専門のスタッフが起用されている。瞳には、当時まだ珍しかった緑色のカラーコンタクトレンズを入れて、外国人らしさを表現している。足は素足らしく見せるため、肌色の靴を履いている。琵琶湖に現れるシーンでは、千切れた左手が再生途中の肉塊状にメイクされている。

施設脱走時に千切れたフランケンシュタインの左手首が這いまわるシーンでは、モーター仕掛けで5本の指が動く、1尺サイズの精巧なミニチュアが使われた。

鳴き声は遅回しでウルトラマンに登場したグリーンモンスに使用されている。

地底怪獣 バラゴン

デザインは渡辺明、頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿八木康栄、背びれは村瀬継蔵による。演技者は中島春雄。海外輸出作品を意識して、狛犬のイメージで顔が作られた。額の一本角は村瀬によるポリ樹脂製で、電飾が仕込まれ発光する。リモコンで口の開閉のほか、塩化ビニール板のカバーで覆った眼球が中で左右に動く。この眼球の黒目を黄色い縁取りで囲み、中心に黄色い点が描き込まれているが、これは同年制作の『怪獣大戦争』(1965年、本多猪四郎監督)のゴジラと同じ技法。

公開当時のパンフレットには「モグラの親玉」と表現されている。この年、新幹線が開通し、「ひかり号」が劇中本編にも出ており、バラゴンがこれを襲うイメージ写真も作られたが、こちらは劇中で描かれなかった。また、宣伝素材では直立した姿勢で写ったものが多数あるが、劇中では二本足で歩行することはない。口から吐く赤い熱線は作画合成で処理された。また自衛隊特車部隊が1尺サイズのミニチュアで登場するが、バラゴンを直接攻撃するシーンは無かった。

「抜け殻状態のバラゴンのぬいぐるみを、人間形態のフランケンシュタインが担ぎ上げ振り回す」といったアクションスタイルは、翌年に円谷監督が手掛けたテレビ映画『ウルトラマン』(円谷特技プロダクション、TBS)で、主役ヒーロー「ウルトラマン」と怪獣の格闘の基礎パターンとなった。このバラゴンの胴体は撮影終了後に円谷特技プロに貸し出され、高山良策佐々木明の手によって「ウルトラQ」のパゴス、「ウルトラマン」のネロンガ、ガボラなど、様々な怪獣に改造された。

海魔 大ダコ

富士山麓の湖に生息。バラゴンを倒した直後のフランケンシュタインに襲い掛かりそのまま湖にひきずりこみ水中でフランケンシュタインと相打ちになった。このくだりはTVで初めて放映された。造形物は『ウルトラQ』第23話「南海の怒り」のスダールにそのまま流用され、その後『サンダ対ガイラ』(1966年、本多猪四郎監督)の大ダコに使用された。

八木寛寿八木康栄村瀬継蔵による造形。大ダコの体表のぬめりは、有機ガラスを塗りつけて表現したが、撮影でセットに撒かれたオガ粉が表面にくっついてしまい、カットごとにこれを洗い落とすのが大変だったそうである。

スタッフ

本編

特殊技術

※映画クレジット順

キャスト

※映画クレジット順

※以下ノンクレジット出演者

映像ソフト化

  • ビデオ
    • シネスコ、「大ダコ」登場版が1985年昭和60年)に発売。1991年平成3年)には「国内公開版」を巻末に付属させ発売。
  • レーザーディスク
    • シネスコ、「大ダコ」登場版が1987年(昭和62年)に発売。1992年(平成4年)にはリマスター版として「国内公開版」が発売。
  • DVD

関連項目

脚注

  1. ^ 本来はフランケンシュタインの「クリーチャー(被造物)」、または「怪物」
  2. ^ 東芝EMIのCD「東宝怪獣映画選集7」解説より。
  3. ^ 初期脚本では、川地は躊躇なくフランケンシュタインの指を切り落としている
  4. ^ 本作DVDのオーディオコメンタリーで有川貞昌は、「そのようなシーンは撮影されてませんね」と聞き手の倉敷保雄に聞かれ「そうですね」と答えている。

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』(東宝)
  • 『大ゴジラ図鑑2』(ホビージャパン)
  • 『ゴジラ 東宝特撮未発表資料アーカイヴ プロデューサー・田中友幸とその時代』(角川書店)

Template:フランケンシュタイン