1699年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年6月4日 (土) 03:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1699年の相撲(1699ねんのすもう)は、1699年の相撲関係のできごとについて述べる。

できごと

6月25日(元禄12年5月28日)より、京都岡崎村天王社において、晴天7日間興行が行われた。名目は天王神社の修復のための勧進で、7月15日(旧6月19日)に千秋楽を迎えた[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 酒井, p. 74.

参考文献

  • 酒井忠正『日本相撲史 上巻』ベースボール・マガジン社、1956年6月1日。