コンテンツにスキップ

巖谷國士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巌谷國士から転送)

巖谷 國士(いわや くにお / 略字表記は巌谷 国士1943年1月7日 - )は、日本のフランス文学者評論家随筆家写真家小説家明治学院大学名誉教授。

人物紹介

[編集]

フランス文学者としての専門領域は、第1に、作家アンドレ・ブルトンや画家マックス・エルンストマン・レイなどを中心とする20世紀のシュルレアリスムの文学・美術・写真・映画と、その国際的・歴史的展開。それらについて多くの書を発表している。第2に、 シャルル・フーリエを中心とする18‐19世紀のユートピア思想、オカルト思想、第3に、シャルル・ペローを中心とする17‐18世紀の昔話メルヘンで、これらの方面の著書訳書も多い。

批評家、エッセイスト、講演家としての活動は、文学、美術、映画、写真、漫画、メルヘンのほか、旅、都市、庭園、温泉、食物などの領域にわたり、さまざまな著書がある。

紀行作家、旅行写真家としては、日本全県と世界全州60数か国をめぐり、ヨーロッパ諸国、地中海、オリエント世界、アジアと日本各地についての著述や講演が多い。また庭園の紀行も、著書の一分野をなしている。それぞれに自身の撮影した写真を用い、その写真による個展も行なわれている。

近年では創作メルヘンも発表しており、専門・批評書やエッセー集のほか、展覧会の監修やカタログの編集執筆、また芸術、文化、地域などについての講演の仕事が増えている。

略歴

[編集]

東京市芝区(現港区高輪に生まれる。国文学者・巖谷榮二の長男で、祖父はメルヘン作家・児童文学者の巖谷小波(季雄)、曾祖父は書家・医師・貴族院議員の巖谷一六(脩)。叔父に最高裁長官の藤林益三、文芸評論家の巖谷大四、従兄に国立第二病院長の泉周雄、英文学者で東大名誉教授の橋口稔、母方の叔父に渡米した画家・彫刻家の吉村二三生がいる。

幼少時から文学、美術、漫画、映画、建築、園芸などに親しみ、東京の町々を歩く。区立中、都立高・神奈川県立湘南高等学校[1]をへて、1961年に東京大学文科2類に入学し、世田谷区松原に住む。大学闘争と同人誌活動の間に扇田昭彦藤井貞和らと親交をむすび、たまたま隣家に住んだ池田満寿夫富岡多恵子とも交流。

1963年、瀧口修造と、ついで澁澤龍彦と出会い、長く交友する。それをきっかけにシュルレアリスムを生涯のテーマときめ、東京大学文学部仏語仏文学科に進学。卒業論文にアンドレ・ブルトン論を書いて同大学院へ。シュルレアリスム研究者・批評家としてデビューし、詩や美術の雑誌にエッセーを発表しはじめる。

修士論文にはシャルル・フーリエ論を書き、博士課程へ。1968年から1970年にかけて、ワルドベルグ『シュルレアリスム』、ブルトン『ナジャ』、フーリエ『四運動の理論』の翻訳を刊行している。

その間に石井恭二、松山俊太郎加藤郁乎種村季弘野中ユリ谷川晃一加納光於土方巽唐十郎金井久美子金井美恵子らを知る。映画輸入会社の資料翻訳、非常勤講師などで自活していたが、父が亡くなった直後の1970年、明治学院大学文学部フランス文学科の専任講師となり、助教授、教授を経て、2011年に定年退任し名誉教授。

この時期は、創刊間もない中央公論社『』で「評伝アンドレ・ブルトン」を不定期連載。他にシュルレアリスムの文学・美術をめぐるエッセーや、フーリエとユートピア思想・オカルト思想などについての論考を発表。1974年、シュルレアリスム100年を記念する桑原茂夫の企画で、中西夏之、野中ユリ、高梨豊の美術と写真による協力を得て、ブルトン『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』初版の全訳を刊行した。

人文書院の『アンドレ・ブルトン集成』と河出書房新社の「骰子の7の目 シュルレアリスムと画家たち」シリーズでは、監修者の瀧口修造を補佐し、白水社の「小説のシュルレアリスム」シリーズでは企画に加わるとともに、多くの巻の解説を書く。これらのシリーズのうち、ブルトン『失われた足跡』、パスロン『ルネ・マグリット』、イヴシッチ『トワイヤン』、ブルトン『ナジャ』初版本、ルネ・ドーマルの小説『類推の山』などの翻訳を担当。ほかにマンスールの小説集『充ち足りた死者たち』や、エルンストの『百頭女』をはじめとするコラージュ・ロマン三部作と『絵画の彼岸』などの訳書を上梓している。

専門の著書としては、1976年に『幻視者たち 宇宙論的考察』と『シュルレアリスムと芸術』を、1977年に『ナジャ論』と『シュルレアリスムと小説』を刊行。雑誌『ユリイカ』別冊「シュルレアリスム」「ダダ・シュルレアリスム」の責任編集と執筆、また「遊びの百科全書」シリーズ『暗号通信』の監修と執筆などもしている。

文学・映画・演劇・漫画などの批評書としては、1979年に『宇宙模型としての書物』と『映画の一季節』を刊行し、前者では稲垣足穂花田清輝手塚治虫萩尾望都など、後者ではSF映画や女性映画日活ロマンポルノメリエスからブニュエルオーソン・ウェルズの作品まで、また少女マンガアニメーションなどもとりあげた。

1979年、パリ滞在中に瀧口修造の訃報に接し、この先人についての論考や回想を執筆しはじめる。中西夏之、岡崎和郎、池田龍雄、合田佐和子赤瀬川原平秋山祐徳太子高梨豊、またパリで知りあった堀内誠一、平沢淑子らのアーティストと交流。

1980年代には『シュルレアリストたち 眼と不可思議』のほか、訳書『ダリ全集』『マッタ・形態学的神話I』などを刊行。その間に朝日新聞の「土曜の手帖」欄で匿名時評を展開し、1985年から3年間は同紙の書評委員をつとめる。

1987年夏に澁澤龍彦が没し、故人との共著『裸婦の中の裸婦』、作家論『澁澤龍彦考』『澁澤龍彦の時空』などを関連著作を刊行。出口裕弘種村季弘松山俊太郎の編集委員と『澁澤龍彦全集』『澁澤龍彦翻訳全集』刊行に向け、会合を重ね、多数の巻に書誌解題を執筆。別巻の年譜や旅の日記、談話録などを校訂・構成し、種々の関連書も手がけた。なお種村とは、1991年にバルトルシャイティス『アベラシオン』を共訳した。

世界・日本各地への旅行を重ね、新しい紀行文学の分野をひらく。1991年の『ヨーロッパの不思議な町』以来、『アジアの不思議な町』『日本の不思議な宿』『フランスの不思議な町』『地中海の不思議な島』など。また1995年の『ヨーロッパ 100の庭園』以来、『イタリア 庭園の旅』『フランス 庭園の旅』を刊行し、近年におよぶ。これらの紀行書に用いた写真を中心に、個展や講演会が四度ひらかれ、自著以外でも写真が掲載・使用されるようになる。また『反ユートピアの旅』や『都市の魔法』のようなエッセー集では、旅や都市のテーマを広い視野にひろげている。

シュルレアリスム関係では1996年に著した『シュルレアリスムとは何か』のほか、『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』の増補新訳決定版と、『ナジャ』の著者改訂版の新訳決定版を岩波文庫に収録。ブルトン晩年の大著『シュルレアリスムと絵画』『魔術的芸術』を監修し、後者は谷川渥、星埜守之、鈴木雅雄、永井敦子ら若い研究者たちと共訳する。さらに塚原史との共訳でゲールの『ダダ・シュルレアリスム』を刊行。2004年に全国5美術館を巡回した『マン・レイ「私は謎だ」』展では、展覧会監修とカタログの編集・執筆を手がけた。

その間、のちに備前焼の人間国宝となる伊勢崎惇、版画家の山下清澄、油彩画家の河原朝雄、オブジェ作家の桑原弘明、絵本作家の中江嘉夫と上野紀子の夫妻、パリに住む画家・オブジェ作家の大月雄二郎、日記作家の武田百合子らと出会い、2004年には彼らをふくむ多くのアーティストとの交友の結実でもあった批評と回想の書、『封印された星 瀧口修造と日本のアーティストたち』を上梓する。

2007年、「澁澤龍彦 没後20年記念展」を監修し、カタログを兼ねた『澁澤龍彦 幻想美術館』を刊行。こうした展覧会の折などによく講演をしたが、テーマは瀧口修造マン・レイ澁澤龍彦のほか、シュルレアリスムの文学と美術、ミロ[要曖昧さ回避]アルプから旅、都市、庭園まで、また岡本太郎小泉八雲植田正治島崎藤村にも及んでいる。小泉八雲については小泉凡佐野史郎とのシンポジウムや公開対談をし、2006年の植田正治写真集『童暦』のコロタイプ印刷による限定出版に際しては、別刷の冊子のテクスト「植田正治とメルヘン」を著した。

近年もアーティストとの出会いや交友の結果、さまざまな著作が生まれつつある。桑原弘明とは、アートスペース美蕾樹で写真とオブジェのコラボレーション展「パティオの快楽」を試みたのち、2005年にはスコープの写真を用いたメルヘン『スコープ少年の不思議な旅』を共作。翌年のメルヘン『扉の国のチコ』は、上野紀子の作画・中江嘉夫の構成により、瀧口修造にささげた絵本である。2008年には『旅の仲間 澁澤龍彦堀内誠一往復書簡集』を編集し、もうひとりの「旅の仲間」として解説・脚注を書いた。

2009年、数年前に出会ったドイツ人の女性画家アンティエ・グメルスの画集『メルヘン・透視・錬金術 アンティエ・グメルスの旅』を著し、2010年には、コラージュ作家・パフォーマー上原誠一郎のレーゲンスブルク美術館での展覧会のために、カタログ序文を寄せた。さらに、高崎俊夫の編集によって、チャールズ・ロートンやフランジュ、フェリーニタルコフスキーアンゲロプロスグリモーゼーマンなどを扱うエッセー集『映画 幻想の季節』が出ている。

単著

[編集]
  • 『幻視者たち 宇宙論的考察』(河出書房新社) 1976、新版 1991、オンデマンド版 2003
  • 『シュルレアリスムと芸術』(河出書房新社) 1976
  • 『ナジャ論』(白水社) 1977
  • 『宇宙模型としての書物』(青土社) 1979
  • 『映画の一季節』(青土社) 1979
  • 『シュルレアリスムと小説』(白水社) 1979
  • 『トワイヤン』(アートスペース美薔樹) 1983
  • ドロテア・タニング』(アートスペース美薔樹) 1984
  • 『シュルレアリストたち 眼と不可思議』(青土社) 1986
  • 『ヨーロッパの不思議な町』(筑摩書房) 1990、ちくま文庫 1996
  • 『澁澤龍彦考』(河出書房新社) 1990
  • 『アジアの不思議な町』(筑摩書房) 1992、ちくま文庫 2000
  • 反ユートピアの旅』(紀伊國屋書店) 1992
  • 『ヨーロッパ 夢の町を歩く』(筑摩書房) 1993、中公文庫 2000
  • 『都市の魔法』(人文書院) 1994
  • 『日本の不思議な宿』(平凡社) 1995、中公文庫 1999
  • 『シュルレアリスムとは何か 超現実的講義』(今裕子編、メタローグ) 1996、ちくま学芸文庫(増補版) 2002
  • 『澁澤龍彦の時空』(河出書房新社) 1998
  • 『フランスの不思議な町』(筑摩書房) 1998
  • 『地中海の不思議な島』(筑摩書房) 2000
  • 『封印された星 瀧口修造と日本のアーティストたち』(平凡社) 2004
  • 『映画 幻想の季節』(清流出版) 2010 
  • 『澁澤龍彦論コレクション1 澁澤龍彦考 / 略伝と回想』 勉誠出版 2017 - 全5巻。3巻目までエッセー、他は対談集
  • 『澁澤龍彦論コレクション2 澁澤龍彦の時空 / エロティシズムと旅』
  • 『澁澤龍彦論コレクション3 澁澤龍彦 幻想美術館 / 澁澤龍彦と「旅」の仲間』

図版・監修

[編集]
  • 『ヨーロッパ100の庭園』(平凡社コロナ・ブックス) 1998
  • 『オリエント 夢幻紀行』(河出書房新社、ふくろうの本) 1999
  • 『イタリア 庭園の旅 100の悦楽と不思議』(平凡社コロナ・ブックス) 2000
  • 『ギリシア 歴史・神話紀行』(河出書房新社、ふくろうの本) 2004
  • 『フランス 庭園の旅 150の優雅と不思議』(平凡社コロナ・ブックス) 2006
  • 『澁澤龍彦 幻想美術館』(平凡社) 2007
  • 『メルヘン・透視・錬金術 アンティエ・グメルスの旅』(河出書房新社) 2009
  • 『森と芸術』(平凡社) 2011
  • 『〈遊ぶ〉シュルレアリスム』(平凡社コロナ・ブックス) 2013
  • 『旅と芸術 発見・驚異・夢想』(平凡社) 2015
  • 『マン・レイと女性たち』(平凡社) 2021

共著

[編集]
種村季弘, 赤瀬川原平, 秋山祐徳太子, 池内紀, 池田香代子, 川本三郎, 平賀敬共著
  • 『スコープ少年の不思議な旅』 (パロル舎、桑原弘明スコープ作品集) 2005
  • 『扉の国のチコ』(上野紀子画、中江嘉夫構成、ポプラ社) 2006
  • 『幻想植物園 花と木の話』(宇野亜喜良絵、PHP) 2014
  • 『澁澤龍彦論コレクション4 澁澤龍彦を語る / 澁澤龍彦と書物の世界』(勉誠出版) 2017
  • 『澁澤龍彦論コレクション5 回想の澁澤龍彦(抄) / 澁澤龍彦を読む』(勉誠出版) 2017
  • 『澁澤龍彦の記憶』(池内紀, 養老孟司酒井忠康ほか、河出書房新社) 2018 - 講演・エッセイ集

編著・解説

[編集]
  • 『シュルレアリスム』(編集執筆、ユリイカ臨時増刊総特集) 1976
  • 『暗号通信』(監修執筆、日本ブリタニカ、遊びの百科全書) 1980
  • 『ダダ・シュルレアリスム』(編集執筆、ユリイカ臨時増刊総特集) 1981
  • 『山下清澄 ノスタルジア』(編集執筆、美術出版社) 1985
  • 『ピエール・モリニエ』(監修執筆、アートスペース美蕾樹) 1986
  • 『澁澤龍彦文学館4 ユートピアの箱』(編、筑摩書房) 1990
  • 『澁澤龍彦文学館11 シュルレアリスムの箱』(編、筑摩書房) 1990
  • 『澁澤龍彦 滞欧日記』(編、河出書房新社) 1994、河出文庫 1999
  • 『コレクション 瀧口修造』全13巻・別巻1(みすず書房 1994 - 1998[2]
  • 『澁澤龍彦全集』全22巻・別巻2巻(河出書房新社) 1994 - 1996[3]
  • 『澁澤龍彦空想美術館』(編、平凡社) 1994
  • 『澁澤龍彦空想博物館』(編、平凡社) 1995
  • 『澁澤龍彦翻訳全集』全15巻・別巻1巻(河出書房新社) 1996 - 1998[4]
  • 『澁澤龍彦事典』(高橋睦郎, 種村季弘共編・執筆、河出書房新社) 1996
  • 『シュルレアリスム革命』(編集執筆、朝日新聞社、世界の文学) 2000
  • 『「魔術的」映画史の試み』(監修執筆、明治学院大学フランス文学科) 2000、再版 2005
  • 『マン・レイ「私は謎だ。」展覧会図録』(監修・執筆、アートプランニングレイ) 2004 - 2005
同掲エッセー Marion Meyer 《Person to person》の翻訳
  • 『書物の宇宙誌 澁澤龍彦蔵書目録』(松山俊太郎, 東雅夫共同編集、国書刊行会) 2006
  • 『澁澤龍彦 幻想文学館 展覧会図録』(監修・執筆、アートプランニングレイ) 2007
  • 『旅の仲間 澁澤龍彦|堀内誠一往復書簡集』(編集執筆、晶文社) 2008
  • 『澁澤龍彦 ドラコニアの地平』(菅野昭正共同監修、平凡社) 2017[5]

翻訳

[編集]
  • 『シュルレアリスム』(パトリック・ワルドベルグ、美術出版社) 1969、河出文庫 1998
  • 『四運動の理論』上・下(シャルル・フーリエ、現代思潮社、古典文庫) 1970、のち現代思潮新社
  • ナジャ 著者による全面改訂版 アンドレ・ブルトン集成1』(アンドレ・ブルトン、人文書院) 1970
  • 『充ち足りた死者たち』(ジョイス・マンスール、薔薇十字社) 1972、白水社、マルドロール‐河出書房新社 1998
  • ルネ・マグリット』(ルネ・パスロン、河出書房新社、シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」) 1973、増補新版 2008
  • 『失われた足跡 アンドレ・ブルトン集成6』(アンドレ・ブルトン著、人文書院) 1974
  • 『百頭女』(マックス・エルンスト、河出書房新社) 1974、河出文庫 1996
  • 『シュルレアリスム宣言 / 溶ける魚』(アンドレ・ブルトン、学芸書林) 1974、増補改訳 岩波文庫 1993
  • 『絵画の彼岸』(マックス・エルンスト、河出書房新社) 1975
  • 『シュルレアリスムの哲学』(フェルディナン・アルキエ、内田洋共訳、河出書房新社) 1975、新版 1981
  • 『ナジャ』初版本(アンドレ・ブルトン、白水社、小説のシュルレアリスム) 1976、白水Uブックス 1989
  • 『わにのなみだ』(アンドレ・フランソワ、ほるぷ出版) 1976
  • 『カルメル修道会に入ろうとしたある少女の夢』(マックス・エルンスト、河出書房新社) 1977、河出文庫 1996
  • 『慈善週間 または七大元素』(マックス・エルンスト、河出書房新社) 1977、河出文庫 1997
  • 『類推の山』(ルネ・ドーマル、白水社、小説のシュルレアリスム) 1978、増補改訳 河出文庫 1996
    • 『空虚人と苦薔薇の物語』(建石修志画、風濤社) 2014 - 抜粋版
  • 『トワイヤン』(ラドヴァン・イヴシュク、河出書房新社、シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」) 1978
  • 『イソップものがたり』(文化出版局、フランスの傑作絵本) 1979
  • ながぐつをはいたねこ』(シャルル・ペロー, オーノワ夫人著、講談社、世界のメルヘン フランス童話1) 1981
  • 眠りの森の美女』(シャルル・ペロー、エドモンド・デュラック画、新書館) 1981
  • 美女と野獣』(ボーモン夫人、シャルル・ペロー、エドモンド・デュラック画、新書館) 1981
  • サンドリヨン』(シャルル・ペローほか、講談社) 1983
  • ダリ全集』全3巻(ロベール・デシャルヌ編、日高達太郎共訳、講談社) 1985 - 1986
  • デルヴォー画集』(バーバラ・エマーソン、西谷修, 朝比奈弘治共訳、リブロポート) 1987
  • マッタ・形態学的対話1』(ジェルマーナ・フェラーリ編、フジテレビギャラリー) 1987
  • 『ユートピアと文明』(ジル・ラプージュ、中村弓子, 長谷泰共訳、紀伊国屋書店出版部) 1988
  • フェルメール画集』(朝比奈弘治, 小林頼子, 鈴木杜幾子, 真崎隆治共訳、リブロポート) 1991
  • 『アベラシオン 形態の伝説をめぐる四つのエッセー』(ユルギス・バルトルシャイティス、種村季弘共訳、国書刊行会、バルトルシャイティス著作集1) 1991
  • 眠れる森の美女 完訳ペロー昔話集』(講談社文庫) 1992、ちくま文庫 2002
  • O嬢の物語』全2巻(グィド・クレパクス画、ポーリーヌ・レアージュ原作、トレヴィル) 1996、増補版 2007
  • 『シュルレアリスムと絵画』(アンドレ・ブルトン、人文書院) 1997、
瀧口修造共同監修、粟津則雄, 大岡信, 宮川淳, 松浦寿輝共訳
  • 『魔術的芸術』(アンドレ・ブルトン、監修・翻訳、河出書房新社) 1997、普及版 2002、新装版 2017
小山尚之, 鈴木雅雄, 谷川渥, 永井敦子, 星埜守之共訳
  • 『ダダとシュルレアリスム』(マシュー・ゲール、塚原史共訳、岩波書店、岩波世界の美術) 2000
  • 『ナジャ』(アンドレ・ブルトン、岩波文庫) 2003 - 全面改訳版

脚注

[編集]
  1. ^ https://x.com/papi188920/status/1509107858595483648
  2. ^ 大岡信, 武満徹, 東野芳明, 鶴岡善久と編集委員
  3. ^ 種村季弘, 出口裕弘, 松山俊太郎と編集委員
  4. ^ 種村季弘, 出口裕弘, 松山俊太郎と編集委員
  5. ^ 世田谷文学館での没後30周年の回顧展(2017年10月-12月)の図録

外部リンク

[編集]