浅野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2021年1月10日 (日) 15:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 https://web.archive.org/ -> https://web.archive.org/web/ (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

浅野氏
家紋
浅野違い鷹の羽あさの ちがい たかのは
本姓 清和源氏土岐氏流
家祖 土岐光時
種別 武家
華族侯爵
出身地 美濃国土岐郡浅野村?
尾張国丹羽郡浅野村?
主な根拠地 美濃国
尾張国
紀伊国
安芸国
著名な人物 浅野長政
浅野長矩
支流、分家 浅野氏別家長重流赤穂藩藩主家のち旗本[1]
浅野氏分家長治流三次藩主家[2]
長賢流広島新田藩主家
長忠流武家華族男爵))
凡例 / Category:日本の氏族

浅野氏(あさのし、旧字体淺野氏)は、日本氏族関白豊臣秀吉正室北政所の養家。宗家安芸広島藩(はじめ紀伊和歌山藩)主、分家に三次藩広島新田藩主、別家[3]播磨赤穂藩主(はじめ常陸笠間藩主)。通字は「」(広島藩は「」も使用)。

出自・血統

家系清和源氏頼光土岐氏庶流で、土岐光衡の次男で判官代土岐光時承久の乱で宮方であったために乱後、土岐郡浅野の浅野館に蟄居するとともに浅野と名乗り、光時に始まる土岐氏草創期の一族であるとされている。その他、『寛政重修諸家譜』では尾張国丹羽郡浅野村を発祥地としている。

浅野長政尾張国春日井郡北野[4]宮後城主・安井重継の子として生まれ、浅野長勝の養子となった。同じく、杉原定利から浅野家へ養子に出されたおねとのちに関白となる木下藤吉郎(秀吉)との婚姻によって、豊臣政権下において浅野家は豊臣家の外縁となり、五奉行の一員に任ぜられた。なお、浅野宗家には綱晟の代に彼の正室継室として九条道房の娘が入っている。道房の母は豊臣秀勝(秀吉の甥)の娘である豊臣完子である。

宗家

長勝の頃には、織田信長弓衆であったが、長勝の養女ねね織田信長の家来だった木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)に嫁いだことで、のちに関白となった秀吉に重用されることとなる。

豊臣政権下において、関東へ移封された徳川家康の領国に接する甲斐国には豊臣系大名が配置されていた。甲斐国甲府(24万石)には加藤光泰が封ぜられていたが、光泰が1592年文禄元年)の文禄の役にて、釜山の陣中で戦死したため、加藤貞泰が跡を継いでいた。文禄2年(1593年)、加藤貞泰美濃国黒野(4万石)へ転封となり、代わって浅野長政幸長が22万石で甲斐国甲府藩に入った。関ヶ原の戦いの際に幸長は徳川家康に付き功を挙げたことによって37万6千石で紀伊国和歌山に移封となった。幸長の跡は嫡男の長晟が継いだ。

1617年元和3年)安芸国広島の福島正則が無断で石垣の修復工事をしたとして、1619年(元和5年)に蟄居改易となった。浅野長晟大坂の陣での功績により、改易となった福島正則に代わって42万6千石で安芸国に入封。浅野宗家の安芸国における領国支配は明治維新まで続いた。幕末薩長同盟が成立すると浅野家の広島藩もこれに加わって薩長芸三藩同盟を締結し[5]、倒幕に踏み切った。その一方で徳川慶喜大政奉還の建白書を提出するなどしたため、日和見藩と不信を買い、浅野家はその中枢からは除外される形となった[6]

1869年明治2年)、最後の藩主長勲が広島知藩事に任命され、1871年(明治4年)の廃藩置県により浅野宗家華族に列し、やがて侯爵となった[7]

分家

三次浅野家(備後三次藩) ※ 1720年享保5年)絶家
浅野長晟庶長子浅野長治を祖とする。1632年寛永9年)、三次郡・恵蘇郡内5万石を分知され、三次郡に居館を建てて支配した。
3代長経は1719年享保4年)に死去し、無嗣のため所領は宗家に返還されたが、長経の弟・長寔に改めて5万石を分知された。しかし、翌年長寔も死去したため、絶家となった[5]
なお、赤穂3代藩主浅野内匠頭の正室阿久里は初代長治の娘である[5]
青山浅野家(広島新田藩
宗家5代浅野綱長の三男・長賢が、1730年享保15年)に兄で宗家6代吉長から3万石を分知され分家した。定府江戸常駐)の大名として列せられ[5]、藩主家は江戸屋敷の所在地から青山浅野家(青山内証分家)と呼ばれた。
1862年文久2年)6代長興(のちの宗家13代長勲)が宗家を継いだため、翌年1863年(文久3年)に長厚が家督を継ぎ、翌年安芸国に帰郷して吉田郡吉田郡山城跡の山麓に「御本館」(吉田陣屋)を建てて居住した。1869年明治2年)に新田藩は宗家と併合した。[5]

別家

赤穂浅野家播磨国赤穂藩) ※ 1701年元禄14年)絶家
関ヶ原の戦いで戦功を挙げた浅野長政は、隠居料として常陸真壁・筑波5万石の領地を得たが、1611年慶長16年)9月7日に死去し、三男の長重(当時、真岡藩主)がその隠居料を継いだ。公収によって真岡と真壁を合わせて領したが、1622年元和8年)に常陸国笠間に移封[5]。長直の代に播磨国赤穂、加西、加東、作用の4郡、5,3500石で移封された。しかし3代長矩(内匠頭)の代のとき、江戸城内での長矩の吉良義央への殿中刃傷事件で改易となり、『忠臣蔵』で知られる赤穂事件が起きるきっかけとなった[5]
旗本浅野家(再興・赤穂浅野家) ※ 1986年昭和61年)絶家
その後、広島浅野宗家にお預けとなっていた浅野長矩の弟の浅野長広が宝永6年(1709年)8月20日に将軍綱吉の死去に伴う大赦で許され、宝永7年(1710年)9月16日に改めて安房国朝夷郡・平郡に500石の所領を与えられ、旗本に復した。またこれとは別に、浅野宗家からも300石を支給され続けた。これにより、赤穂浅野家は旗本ながら御家再興を果たした。
以降、旗本として存続し、明治維新を迎えた。維新後の明治元年(1868年)9月23日からは徳川幕府の推挙により、明治天皇より改めて禄高300俵を賜り[8]浅野長栄は弁官の支配とされた。赤穂浅野家は、長栄の孫である長楽の代まで存続したが、浅野長楽が妻帯せぬまま、1986年(昭和61年)に病死したため、赤穂浅野家は断絶した[9]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、当主太字、点線(横)は婚姻関係。「長勝」までの系図は伝説に近く極めて信用ならない。
 
杉原家利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝福院[10]
 
 
 
浅野長勝
 
 
 
七曲殿家次朝日殿
 
 
 
定利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[諸説3と4]
長生院
 
 
 
長政1[通説]
長生院
高台院木下家定高台院
 
 
 
豊臣秀吉長慶院[通説]
長生院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸長長晟長重
 
 
 
 
 
長晟長直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光晟長治長友長賢[11]長恒[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長尚長照長矩長広長武[13]長豊大久保忠高富沢利実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱晟長照長尚長澄長広長時長根長逵長寿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱長長澄長経長寔長純長充長致長哥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉長中川久慶長賢長寔長延長貞小川義長長谷川長熙長富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗恒長喬長貞三枝守春依田長房松前広配長孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重晟水野忠鼎[14]長員長員長容長邦長光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉賢森快温長懋長容長年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉粛懋昭懋績長訓長栄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶熾
 
 
長之長厚長勲静子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長訓長勲阿部正桓養長長厚長楽
 
 
 
長勲[15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長之長道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長武大河内輝信
 
 
 
長愛
 
 
 
長孝

脚注

  1. ^ 1986年昭和61年)絶家)
  2. ^ 1720年享保5年)絶家
  3. ^ 本家が知行を分与したわけでないため別家に当たる。宇和島伊達や鳥取池田と同じ扱い。
  4. ^ 現在の愛知県北名古屋市
  5. ^ a b c d e f g 二木謙一監修、工藤寛正編『国別 藩と城下町の辞典』東京堂出版2004年ISBN 4-490-10651-3
  6. ^ 藩名・旧国名がわかる事典 広島藩(コトバンク)
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 浅野氏(コトバンク)
  8. ^ 『冷光君御伝記 播磨赤穂浅野家譜』
  9. ^ 泉岳寺浅野家墓碑
  10. ^ 樋口美濃守の娘。
  11. ^ 交代寄合竹谷松平家当主松平清昌の末子。
  12. ^ 赤穂藩重臣大石良重の長男。
  13. ^ 赤穂藩重臣・大石良重の次男、浅野長恒の実弟。
  14. ^ 水野忠邦の祖父
  15. ^ 広島新田藩家督相続後、宗家相続。

参考文献

関連項目