2009年オーストラリアグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストラリアの旗 2009年オーストラリアGPグランプリ
レース詳細
日程 2009年シーズン第1戦
決勝開催日 3月29日
開催地 アルバートパークサーキット
オーストラリア メルボルン
コース長 5.303km
レース距離 58周(307.574km)
決勝日天候 晴れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'26.202
ファステストラップ
ドライバー ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ
タイム 1'27.706(Lap 48)
決勝順位
優勝
  • イギリスの旗 ジェンソン・バトン
    1:34'15.784
2位
3位

2009年オーストラリアグランプリは、2009年F1世界選手権第1戦として、2009年3月29日アルバートパークサーキットで開催された。正式名称は"2009 FORMULA1 ING Australian Grand Prix"

開催前[編集]

レギュレーションが大幅に変更されたシーズンの初戦ともあり、車検は注目された。車検の結果は全車が通過したが、開催前日の3月26日にフェラーリルノーレッドブルの3チームが、トヨタウィリアムズブラウンGPの3チームのマシンが規定に違反しているとして、大会審査委員会に抗議を提出した。大会審査委員会は同日、協議の結果、抗議を却下した。しかしその3チームはFIA控訴裁判所に控訴した[1]。公聴会は次戦の第2戦マレーシアGP以降となった[1]

また、今季から導入された運動エネルギー回収システム(KERS)は、マクラーレンの2台[2]、フェラーリの2台[3]BMWザウバーニック・ハイドフェルド[4]、ルノーの2台[5]の計7台だった。

ドライタイヤは、スーパーソフトとミディアムのコンパウンドが持ち込まれた。

また決勝スタート時の時間が夕方の17:00に変更された。

予選[編集]

展開[編集]

気温24℃、路面温度32℃の条件下で予選がスタート。

Q1[編集]

序盤に、3回のフリー走行すべてでトップタイムをたたき出したウィリアムズ勢がワン・ツー体制を築く。しかし、ブラウンGPがコースインすると、まずルーベンス・バリチェロが1'25.815を記録。ジェンソン・バトンも好タイムを記録する。地元レースとなったレッドブルのマーク・ウェバーがその後トップに立つも、ソフト側タイヤに交換したバリチェロ、バトンのブラウンGP勢に再びタイムを更新され、そのままQ1は終了。2008年のチャンピオンであるマクラーレンルイス・ハミルトンは15番手というぎりぎりのポジションでQ2進出。トロ・ロッソフォース・インディアのそれぞれ2台とルノーのネルソン・ピケが脱落した。

Q2[編集]

序盤にレッドブルのセバスチャン・ベッテルが1'25.121でトップタイムを記録。しかし、ブラウンGPは速く、バリチェロとバトンの二人だけ唯一の1分24秒台を記録(バリチェロは1'24.783、バトンは1'24.855)。他チームを一気に突き放す。Q2もブラウンGPが1位2位を獲得。中嶋一貴、BMWのニック・ハイドフェルド、ルノーのフェルナンド・アロンソとマクラーレンの2台が脱落。ハミルトンはギアボックストラブルのため、タイムを記録することなく脱落した。

Q3[編集]

Q3に入ってもブラウンGPの速さは衰えることはなかった。2位に0.3秒、3位に0.6秒もの差をつけてバトンが自身4度目のポールポジションを獲得。2番手にはバリチェロが入り、ブラウンGPが参戦第1戦目でフロントローを独占した。


予選終了後の車検でトヨタTF109のリヤウイングが規定違反(アッパーエレメントの強度が不足している状態だった)のため、予選から除外され、グリッドが最後尾になった[6]。また、ハミルトンもギヤボックスを交換したこと(1台のギヤボックスを4レース使用しなければならないという規則に違反)から5グリッド降格となり、前述のトヨタ勢のペナルティから18位スタートとなった[7]

結果[編集]

順位 No ドライバー チーム Q1 Q2 Q3 グリッド 重量
1 22 イギリスの旗 ジェンソン・バトン ブラウンメルセデス 1'25.211 1'24.855 1'26.202 1 664.5kg
2 23 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラウンメルセデス 1'25.006 1'24.783 1'26.505 2 666.5kg
3 15 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 1'25.938 1'25.121 1'26.830 3 657.0kg
4 5 ポーランドの旗 ロバート・クビサ BMWザウバー 1'25.922 1'25.152 1'26.914 4 650.0kg
5 16 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ ウィリアムズトヨタ 1'25.846 1'25.123 1'26.973 5 657.0kg
6 3 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 1'25.844 1'25.319 1'27.033 6 654.0kg
7 4 フィンランドの旗 キミ・ライコネン フェラーリ 1'25.899 1'25.380 1'27.163 7 655.5kg
8 14 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 1'25.427 1'25.241 1'27.246 8 662.0kg
9 6 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー 1'25.827 1'25.504 9 691.5kg
10 7 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 1'26.026 1'25.605 10 680.6kg
11 17 日本の旗 中嶋一貴 ウィリアムズトヨタ 1'26.074 1'25.607 11 680.5kg
12 2 フィンランドの旗 ヘイッキ・コバライネン マクラーレンメルセデス 1'26.184 1'25.726 12 690.6kg
13 1 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 1'26.454 No Time 18 655.0kg
14 12 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ トロ・ロッソフェラーリ 1'26.503 13 675.5kg
15 8 ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ルノー 1'26.598 14 694.1kg
16 21 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ フォース・インディアメルセデス 1'26.677 15 689.0kg
17 20 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォース・インディアメルセデス 1'26.742 16 684.5kg
18 11 フランスの旗 セバスチャン・ブルデー トロ・ロッソフェラーリ 1'26.964 17 662.5kg
DSQ 10 ドイツの旗 ティモ・グロック トヨタ 1'25.499 1'25.281 1'26.975 Pit 670.0kg
DSQ 9 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1'26.194 1'25.265 1'27.127 Pit 660.0kg
  • 太字は各セッションでのトップタイム
  • Car No.1はギアボックス交換により5グリッド降格ペナルティ
  • Car No.9,10はリアウイングの規定違反により予選の全タイム抹消
  • 車体重量は予選後(Q1,Q2敗退マシンは給油後の燃料含む)のもの
  • Q1,Q2不通過のドライバーはチームからの申告による


決勝[編集]

展開[編集]

予選タイムを抹消されたトヨタ勢は、予選後にレギュレーション違反と判断されたリヤウイングを補強し、2台ともがピットスタートとなった。スタート時のタイヤ選択はフェラーリの両ドライバーとハミルトン、セバスチャン・ブルデーのみがスーパーソフトタイヤを選んでいる[8]

スタートは、フロントローからスタートしたバリチェロはエンジンストールしかけて大きく順位を落とす。一方KERSを搭載しているフェリペ・マッサキミ・ライコネンのフェラーリ勢は順位を上げた。タイトな1コーナーではクラッシュが発生。バリチェロとウェバー、ハイドフェルドとヘイッキ・コバライネンが接触し、ハイドフェルドが右リヤタイヤをパンクさせ、コバライネンは接触によってフロントサスペンションにダメージを受けた。ハイドフェルドとウェバーとエイドリアン・スーティルは1度ピットに入った。コバライネンは1周もできないままリタイヤした。

序盤は、バトンとベッテルがファステストラップを出し合い、3位以下との差が広がった。9周目以降、ソフト側のタイヤでスタートしたマシンはスピードが出ず、早々にタイヤ交換のためにピットインした。2番手を走行していたベッテルが16周目にピットインを行う。

マシンから降りる中嶋

18周目に中嶋が4コーナーの縁石に乗り上げ、そのままウォールに単独クラッシュ。マシン撤去のため、20周目にセーフティカーが導入され、導入中にすべてのマシンが1回目のピットインを終了した。21周目にバトンがセーフティカーの後ろにつき、20秒以上あいていた1位と2位の差がほぼなくなった。また周回遅れとなっていた、ハイドフェルドとスーティル、ウェバーは、トップと同一ラップとなった。

25周目のリスタートでは、ピケが1コーナーでスピンし、グラベルにはまった。ブレーキシステムの故障が原因[9]で、そのままリタイヤとなった。それ以外はクラッシュはなく、上位の順位は変動しなかった。10位以下ではグロックがKERS搭載車のハミルトンとアロンソに立て続けに抜かれてしまう。その後再びバトンが2位のベッテルとの差を徐々に広げた。

34周目にロバート・クビサが最初に1分27秒台を記録し、36周目には更に更新した。

45周目に2位のベッテルが2回目のピットインをした。この時点で1位のバトンとは27秒もの差が生じていた。

47周目にバトンが2回目のピットイン。ギア操作を誤り13.2秒と長い静止時間だったが、順位は変わらなかった。差は5.7秒になった[10]

48周目にマッサがスローダウンしリタイヤ。同じく48周目に、ロズベルグがファステストラップを記録した。その後ペースが1分33秒台まで落ち、ポイント圏外へと順位が落ちた。

49周目に1分33秒台までバトンのペースが落ち、1位と2位の差が1.7秒まで縮まる。

残り3周となった56周目の3コーナーで、2位のベッテルと3位のクビサが接触。両車ともコースアウトし、クラッシュ。クビサはその場でリタイヤ、ベッテルは何とか走行するも左フロントサスペンションを大破させ、コース脇にマシンを止めた。その影響で、2回目のセーフティカーが導入された。その時点の順位は、1位がバトン、2位には一時10位まで順位を落としたバリチェロが、ピットスタートのトゥルーリが3位、18位スタートのハミルトンが4位まで上げた。セーフティカーが走行している間に、トゥルーリがコースアウトしハミルトンに抜かれてしまった。コースに戻ってハミルトンをオーバーテイクして順位を回復したため、トゥルーリが3位となった。[11]

結局、セーフティカーが最後まで残ったままレースを終えることとなった。結果はバトンが一度も1位を譲らず、2006年ハンガリーグランプリ以来の優勝。2位はバリチェロと、ブラウンGPが初レースにして、ワン・ツーフィニッシュとなった。3位でチェッカーを受けたトゥルーリだったが、セーフティカー導入中にハミルトンを抜いたことから25秒加算のペナルティーを受けて[12]一旦は12位となり、ハミルトンが3位に繰り上がった。初レースのブエミは7位となり、2ポイントを獲得した。

トヨタはトゥルーリに対するペナルティ[13]について控訴したが、取り下げた[14]。この件に関して、ハミルトンが「チームの指示で(トゥルーリを)先に行かせた」と報道陣に対して発言。しかし、レース終了後にレース審査委員に対してハミルトンからこの件に関する発言がなく、誤解を招くような情報を提供したとして、ハミルトンはこのレースは失格処分となった[15]。そして、トゥルーリの3位入賞が決定した[15]

結果[編集]

順位 No ドライバー チーム 周回数 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 22 イギリスの旗 ジェンソン・バトン ブラウンメルセデス 58 1:34'15.784 1 10
2 23 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラウンメルセデス 58 +0.807 2 8
3 9 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 58 +1.604 Pit 6
4 10 ドイツの旗 ティモ・グロック トヨタ 58 +4.435 Pit 5
5 7 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ルノー 58 +4.879 10 4
6 16 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ ウィリアムズトヨタ 58 +5.722 5 3
7 12 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ トロ・ロッソフェラーリ 58 +6.004 13 2
8 11 フランスの旗 セバスチャン・ブルデー トロ・ロッソフェラーリ 58 +6.298 17 1
9 20 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル フォース・インディアメルセデス 58 +6.335 16
10 6 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー 58 +7.085 9
11 21 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ フォース・インディアメルセデス 58 +7.374 15
12 14 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー レッドブルルノー 57 +1 Lap 8
13 15 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル レッドブルルノー 56 クラッシュ 3
14 5 ポーランドの旗 ロバート・クビサ BMWザウバー 55 クラッシュ 4
15 4 フィンランドの旗 キミ・ライコネン フェラーリ 55 ディファレンシャル 7
Ret 3 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フェラーリ 45 サスペンション 6
Ret 8 ブラジルの旗 ネルソン・ピケ ルノー 24 スピンオフ 14
Ret 17 日本の旗 中嶋一貴 ウィリアムズトヨタ 17 アクシデント 11
Ret 2 フィンランドの旗 ヘイッキ・コバライネン マクラーレンメルセデス 0 アクシデントダメージ 12
DSQ 1 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン マクラーレンメルセデス 58 +2.914 18
  • ピットスタート[16]
  • Car No.1はレース審査委員を誤解させる供述をしたとみなされ、4月2日に失格が決定[15]
  • Car No.15はCar No.5との接触の原因をつくったとして次戦10グリッド降格ペナルティ[17]
  • レッドブルはCar No.15のマシンが大きく破損していたのに走り続けるよう指示したとして5万ドルの罰金[17]
  • 予選、決勝順位は、"The Official Formula 1 website". (2009-03-29 閲覧)より。

記録[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b “International Court of Appeal”. FIA. (2009年3月28日). http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/pressreleases/ica/2009/Pages/ica280309.aspx 2009年3月28日閲覧。 
  2. ^ “McLaren is third team to confirm KERS debut”. onestopstrategy.com. (2009年3月24日). http://www.onestopstrategy.com/dailyf1news/nieuw/article/7128-McLaren+is+third+team+to+confirm+KERS+debut.html 2009年3月28日閲覧。 
  3. ^ “Ferrari to race KERS in Melbourne”. autosport.com. (2009年3月21日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/73818 2009年3月28日閲覧。 
  4. ^ “BMW - No KERS for Kubica”. SkySports. (2009年3月26日). http://www.skysports.com/story/0,19528,12433_5102908,00.html 2009年3月28日閲覧。 
  5. ^ “Renault to run KERS in Melbourne”. autosport.com. (2009年3月17日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/73752 2009年3月28日閲覧。 
  6. ^ “Toyotas sent to back of grid for wing infringement”. Formula1.com. (2009年3月28日). http://www.formula1.com/news/headlines/2009/3/9084.html 2009年3月28日閲覧。 
  7. ^ “ハミルトン、決勝は20番グリッドからスタート”. F1-Live.com. (2009年3月28日). http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090328112135.shtml 2009年3月28日閲覧。 
  8. ^ “オーストラリアGP決勝:ブラウンGPがデビュー戦を1-2で飾る”. gpupdate. (2009年3月29日). http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/03/29/209169/ 2009年4月3日閲覧。 
  9. ^ “ルノー 競争力の向上が今後の課題”. gpupdate. (2009年3月29日). http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/03/29/209232/ 2009年3月30日閲覧。 
  10. ^ “オーストラリアGP決勝後の記者会見パート1”. F1-Live.com. (2009年3月30日). http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090328112135.shtml 2009年3月30日閲覧。 
  11. ^ “Trulli penalised, Hamilton gets third”. autosport.com. (2009年3月29日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/74053 2009年3月30日閲覧。 
  12. ^ “トゥルーリ ペナルティにより12位に降格”. gpupdate. (2009年3月29日). http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/03/29/209216/ 2009年3月30日閲覧。 
  13. ^ “トゥルーリへのペナルティに控訴”. F1-Live.com. (2009年3月30日). http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/090329175405.shtml 2009年3月30日閲覧。 
  14. ^ “Toyota drops Trulli podium appeal”. onestopstrategy.com. (2009年4月1日). http://www.onestopstrategy.com/dailyf1news/nieuw/article/7248-Toyota+drops+Trulli+podium+appeal.html 2009年4月2日閲覧。 
  15. ^ a b c “マクラーレン オーストラリアGP失格”. gpupdate. (2009年4月2日). http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/04/02/209450/ 2009年4月2日閲覧。 
  16. ^ “トヨタ ピットから決勝レースをスタート”. gpupdate. (2009年3月29日). http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/03/29/209167/ 2009年3月30日閲覧。 
  17. ^ a b “ヴェッテル 次戦で10グリッド降格のペナルティ”. gpupdate. (2009年3月29日). http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/03/29/209219/ 2009年3月30日閲覧。 

外部リンク[編集]

FIA F1世界選手権
2009年シーズン
次戦
2009年マレーシアグランプリ
前回開催
2008年オーストラリアグランプリ
オーストラリアの旗 オーストラリアグランプリ 次回開催
2010年オーストラリアグランプリ