2004年中国グランプリ
表示
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() The Shanghai International Circuit | |||
日程 | 2004年シーズン | ||
開催地 |
上海インターナショナルサーキット 中華人民共和国、上海 | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | フェラーリ | ||
タイム | 1:34.012 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー |
![]() | フェラーリ | |
タイム | 1:32.238 | ||
決勝順位 | |||
優勝 | フェラーリ | ||
2位 | B・A・R-ホンダ | ||
3位 |
2004年中国グランプリは、2004年F1世界選手権の第16戦として、2004年9月26日に上海インターナショナルサーキットで開催された。このレースは中国で行われた初のF1レースであった。
レース前
[編集]ジャガーが今シーズンいっぱいでF1から撤退し、チームを売却すると発表した。またジャガーだけではなく、傘下のコスワース・レーシングまで売却することが決まった。チームはレッドブルに売却され、2005年以降レッドブル・レーシングとして存続し、コスワースも無事に売却された。
ルノーはすでにトヨタ入りが決まっている、ヤルノ・トゥルーリとの契約を終了、代わりにジャック・ビルヌーブが起用された。
ウィリアムズはアメリカグランプリの事故で休場が続いたラルフ・シューマッハがこのレースから復帰。
ジョーダンはジョルジョ・パンターノとの契約を終了、かわってサードドライバーのティモ・グロックがレースに参戦する。金曜プラクティスではオランダ人のロバート・ドーンボスを起用する。
金曜プラクティス
[編集]コンストラクター | 国籍 | ドライバー |
---|---|---|
B・A・R-ホンダ | ![]() |
アンソニー・デビッドソン |
ザウバー-ペトロナス | - | |
ジャガー-コスワース | ![]() |
ビヨン・ビルドハイム |
トヨタ | ![]() |
ライアン・ブリスコー |
ジョーダン-フォード | ![]() |
ロバート・ドーンボス |
ミナルディ-コスワース | ![]() |
バス・ラインダース |
予選
[編集]ミハエル シューマッハはアタックを行えず、最後尾からスタートすことに。
順位 | 番号 | ドライバー | コンストラクター | タイム[1] | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 1:34.012 | — |
2 | 6 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:34.178 | +0.166 |
3 | 9 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 1:34.295 | +0.283 |
4 | 12 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 1:34.759 | +0.747 |
5 | 4 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 1:34.891 | +0.879 |
6 | 8 | ![]() |
ルノー | 1:34.917 | +0.905 |
7 | 11 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 1:34.951 | +0.939 |
8 | 17 | ![]() |
トヨタ | 1:34.975 | +0.963 |
9 | 10 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 1:34.993 | +0.981 |
10 | 5 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:35.029 | +1.017 |
11 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 1:35.245 | +1.233 |
12 | 14 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 1:35.286 | +1.274 |
13 | 7 | ![]() |
ルノー | 1:35.384 | +1.372 |
14 | 16 | ![]() |
トヨタ | 1:35.410 | +1.398 |
15 | 18 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 1:36.507 | +2.495 |
16 | 15 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 1:36.535 | +2.523 |
17 | 19 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 1:37.140 | +3.128 |
18 | 21 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 1:40.240 | +6.228 |
19 | 20 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | no time | no time |
20 | 1 | ![]() |
フェラーリ | no time | no time |
決勝
[編集]順位 | No | ドライバー | チーム | 周回 | タイム | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ![]() |
フェラーリ | 56 | 1:29:12.420 | 1 | 10 |
2 | 9 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 56 | + 1.035 | 3 | 8 |
3 | 6 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 56 | + 1.469 | 2 | 6 |
4 | 8 | ![]() |
ルノー | 56 | + 32.510 | 6 | 5 |
5 | 3 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 56 | + 45.193 | 10 | 4 |
6 | 10 | ![]() |
B・A・R-ホンダ | 56 | + 54.791 | 18 | 3 |
7 | 11 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 56 | + 1:05.454 | 7 | 2 |
8 | 12 | ![]() |
ザウバー-ペトロナス | 56 | + 1:20.080 | 4 | 1 |
9 | 5 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 56 | + 1:20.619 | 9 | |
10 | 14 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 55 | + 1 Lap | 11 | |
11 | 7 | ![]() |
ルノー | 55 | + 1 Lap | 12 | |
12 | 1 | ![]() |
フェラーリ | 55 | + 1 Lap | 20 | |
13 | 18 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 55 | + 1 Lap | 14 | |
14 | 17 | ![]() |
トヨタ | 55 | +1 Lap | 8 | |
15 | 19 | ![]() |
ジョーダン-フォード | 55 | +1 Lap | 16 | |
16 | 21 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 53 | +3 Laps | 19 | |
リタイア | 20 | ![]() |
ミナルディ-コスワース | 38 | 機械系 | 17 | |
リタイア | 4 | ![]() |
ウィリアムズ-BMW | 37 | パンク | 5 | |
リタイア | 16 | ![]() |
トヨタ | 35 | トランスミッション | 13 | |
リタイア | 15 | ![]() |
ジャガー-コスワース | 11 | サスペンション | 15 |
注
[編集]- ラップリーダー:ルーベンス・バリチェロ 47 (1-12, 16-29, 36-56), ジェンソン・バトン 8 (13-14, 30-35), ラルフ・シューマッハ 1 (15)
- ポールポジション:ルーベンス・バリチェロ 1:34.012
- ファステストラップ:ミハエル・シューマッハ 1:32.238
- ミハエル・シューマッハは予選でスピンしたため、初のピットスタートとなった。
第16戦終了時点でのランキング
[編集]- 太字はワールドチャンピオン
Template:Col-begin/styles.cssページに内容がありません。
|
|
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
脚注
[編集]- ^ “The Official Formula 1 website”. 2009年3月4日閲覧。
前戦 2004年イタリアグランプリ |
FIA F1世界選手権 2004年シーズン |
次戦 2004年日本グランプリ |
![]() |
次回開催 2005年中国グランプリ |