「舟渡 (板橋区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
146行目: 146行目:
** [[埼京線]]([[東北本線]]別線):[[浮間舟渡駅]] 各駅停車のみ。通勤快速および快速列車は通過する。
** [[埼京線]]([[東北本線]]別線):[[浮間舟渡駅]] 各駅停車のみ。通勤快速および快速列車は通過する。
*** 下り:[[武蔵浦和駅|武蔵浦和]]・大宮方面 [[川越線]][[川越駅]]まで直通運転。
*** 下り:[[武蔵浦和駅|武蔵浦和]]・大宮方面 [[川越線]][[川越駅]]まで直通運転。
*** 上り:赤羽・池袋・[[新宿駅|新宿]]方面 [[大崎駅]]から[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]経由で[[新木場駅]]まで直通運転、一部は[[大崎駅]]から[[大崎支線]]、[[品鶴線]]、[[東海道貨物線]]経由で、[[羽沢横浜国大駅]]から[[相鉄本線]][[海老名駅]]まで直通運転。
*** 上り:赤羽・池袋・[[新宿駅|新宿]]方面 [[大崎駅]]から[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]経由で[[新木場駅]]まで直通運転、一部は[[大崎駅]]から[[大崎支線]]、[[品鶴線]]、[[東海道貨物線]]経由で、[[相鉄新横浜線]][[羽沢横浜国大駅]]から[[相鉄本線]][[海老名駅]]まで直通運転。
*** 浮間舟渡駅の所在地は駅事務室のある北区浮間四丁目とされているが、構内の西半分は舟渡一丁目に設置されている。
*** 浮間舟渡駅の所在地は駅事務室のある北区浮間四丁目とされているが、構内の西半分は舟渡一丁目に設置されている。



2021年11月21日 (日) 14:37時点における版

日本 > 東京都 > 板橋区 > 舟渡
舟渡
荒川河川敷緑地の戸田橋(舟渡二丁目)
荒川河川敷緑地の戸田橋(舟渡二丁目)
舟渡の位置(東京23区内)
舟渡
舟渡
舟渡の位置
北緯35度47分44.22秒 東経139度41分18.53秒 / 北緯35.7956167度 東経139.6884806度 / 35.7956167; 139.6884806
日本の旗 日本
都道府県 東京都
特別区 板橋区
地域 志村地域
面積
 • 合計 2.081 km2
人口
2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 • 合計 9,238人
 • 密度 4,400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
174-0041[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 板橋

舟渡(ふなど)は、東京都板橋区町名[4][5]。現行行政地名は舟渡一丁目から四丁目。全域で住居表示が実施されている。郵便番号174-0041[2]

地理

板橋区北部(最北端を含む)に位置する。北端で荒川 、南端で新河岸川に接する。北で荒川を隔てて埼玉県戸田市戸田公園、東で北区浮間、南で新河岸川を隔てて坂下蓮根および高島平、西で新河岸と隣接する。北辺をもって東京都 - 埼玉県境、東辺をもって板橋区 - 北区境を形成する。町域の中央部を国道17号中山道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線および埼京線東北本線別線)が南北に通じている。町域は工場が多く、近年は物流業・運送業の拠点施設も作られている。

地形

荒川低地の沖積層から成り、全域がほぼ平坦である。かつての荒川は川幅が狭く、各所で蛇行がみられ、現在の浮間ヶ池を通り、岩淵水門付近で現在の隅田川に合流していた。大雨による氾濫がしばしば起こり、特に1910年8月11日荒川大洪水では、荒川中下流域は甚大な損害を受けた[6]。これを受けて荒川の大規模改修工事が行われ、流路がほぼ直線に変更された。[6]荒川旧流路の一部は浮間ヶ池(舟渡二丁目)や舟渡四丁目に池として残されていて、「おいてき堀」と呼ばれている。

河川

池沼

  • 浮間ヶ池:荒川の旧河道に相当し、浮間公園の一部となっている。

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)1月1日公示地価によれば、舟渡2-11-3の地点で31万5000円/m2となっている[7]

歴史

1871年の廃藩置県実施前は武蔵国豊島郡蓮沼村(後に分村により上蓮沼村)および根葉村。一帯は荒川が複雑に屈曲する、の生い茂る低湿地の原野だった。

沿革

1944年の(旧)舟渡一丁目・二丁目発足以前の地名変遷については蓮根を参照。

  • 16世紀末ごろ(安土桃山時代):中山道で戸田の渡しの運行が始まったと伝えられる。
  • 1602年慶長7年):徳川家康の命により、中山道が整備される。この時期に、戸田の渡しの渡船場が整備されたと考えられる。
  • 1717年享保2年):徳川吉宗将軍による鷹狩再開の命により、当地を含む志村の原・徳丸ヶ原地域が「戸田筋」に指定される。
  • 1718年(享保3年):徳川吉宗が戸田筋で鷹狩を行う。
初代戸田橋(1875年)
  • 1772年安永元年):荒川舟運の拠点として戸田河岸場が設置される。
  • 1871年(明治4年)11月 - 4丁目を除く大半が浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。
  • 1875年明治8年)5月:中山道に初代の戸田橋が架けられる。木製の橋で、通行料を徴収していた。橋の完成に伴い、戸田の渡しは廃止された。
  • 1910年(明治43年)8月:荒川大洪水で荒川中下流域に大規模な氾濫が発生する。
  • 1912年大正元年):戸田橋改築(木製)、通行料無料化。
  • 1921年(大正10年):荒川流域改修工事の一環として、従来、現在の埼玉県和光市新倉で荒川に合流していた新河岸川を、現在の東京都北区志茂岩淵水門での合流につけかえるため、現在の舟渡地域を通過する流路開削工事が始まる。
  • 1923年(大正12年):王子(王志とも)乗合自動車商会(後に中山道乗合自動車を経て、戦後国際興業バスに統合)が、王子駅 - 志村戸田橋間の路線バス事業を開始。現在の町域に志村戸田橋停留所が設置される。
    • 中山道乗合自動車時代に戸田橋を渡り、埼玉県北足立郡戸田村まで延長された。国際興業バスに統合されてからは1960年代に旧105系統(都営バスと共同運行):浦和駅前 - 蕨操車場 - 志村橋 - 巣鴨駅 - 東大赤門前 - 東京駅丸の内北口 - 築地五丁目、1970年代 - 1980年代に蕨56系統:蕨駅西口 - 戸田橋 - 高島平操車場などの路線が運行されていた。
  • 1924年(大正13年):大水により戸田橋が破損する。
  • 1925年(大正14年):1923年9月1日に発生した関東大震災後の帝都復興計画に伴い、東京都市計画区域内における市街地建築物法による住居・商業・工業地域の指定変更が行われる。北豊島郡志村全域が工業地域内甲種特別地区に指定され、化学薬品工場・危険物取扱工場の設立が可能になる。[8][9]
  • 1930年昭和5年):荒川改修工事が完成する。
  • 1932年(昭和7年)12月:戸田橋改築、鉄製の橋となる。
  • 1933年(昭和8年):中山道拡幅・新道(国道17号)建設工事が行われる。新河岸川開削工事が完成する。
  • 1944年(昭和19年):志村蓮根町の新河岸川以北地域が(旧)舟渡一・二丁目に再編される。
  • 1950年(昭和25年)4月:埼玉県北足立郡戸田町(現・戸田市)の一部約0.2km2が板橋区に編入され、(旧)舟渡三丁目となる(現在の舟渡四丁目の一部、戸田葬祭場付近)。
  • 1951年(昭和26年)8月:戸田町との境界確定を記念し、戸田橋花火大会(現・いたばし花火大会)が開催される。1965年 - 1972年の中断、2011年東日本大震災による中止を経て継続開催。
  • 1953年(昭和28年)9月:(旧)舟渡三丁目に板橋区立志村第六小学校の分校(現・板橋区立舟渡小学校)が開校する。
  • 1956年(昭和31年)4月:舟渡保育園開園。
  • 1960年(昭和35年)4月:板橋高等職業訓練校(現・東京都立中央・城北職業能力開発センター板橋校)開校。
  • 1961年(昭和36年):舟渡運動場開設。
  • 1964年(昭和39年)10月7日第18回オリンピック東京大会聖火が戸田橋を渡り東京都入りする。
  • 1966年(昭和41年)5月:住居表示実施により、(旧)舟渡一〜三丁目および志村西台町の一部地域が(新)舟渡一〜四丁目に再編される。
  • 1967年(昭和42年)7月:都立浮間公園開園。
  • 1969年(昭和44年)9月:都営バスが戸田橋を渡り東京都と埼玉県にまたがる路線(蕨操車場 - 東京駅丸の内北口)を廃止、国際興業バス単独運行となる。
  • 1978年(昭和53年):戸田橋改築。
  • 1985年(昭和60年)3月14日国鉄東北新幹線上野 - 大宮間開通、町域を経由する。
  • 1985年(昭和60年)9月30日:「通勤新線」として国鉄が東北新幹線と同時に建設していた埼京線東北本線別線)赤羽 - 大宮間開通、浮間舟渡駅開業。
  • 1990年平成2年):国際興業バスが、戸田橋を渡り東京都と埼玉県にまたがる路線を全廃する。
  • 1998年(平成10年)5月: 荒川河川敷において、第1回東京荒川市民マラソンが開催される。
  • 2002年(平成14年)7月:浮間舟渡駅前再開発ビル「アイ・タワー」(地上30階建)完成、医療法人社団明芳会板橋中央総合病院附属アイ・タワークリニック、板橋区立にりんそう保育園、板橋区立企業活性化センター開設。

地名の由来

豊島郡蓮沼村小名による[5]。この小名の名称は戸田橋が架かる以前、戸田の渡しの渡船場が設置されていたことに由来する。渡船場の位置に関しては、現在の戸田橋の位置とは異なっていたとする説もある。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
舟渡一丁目 1,713世帯 3,223人
舟渡二丁目 2,086世帯 4,196人
舟渡三丁目 875世帯 1,598人
舟渡四丁目 133世帯 221人
4,807世帯 9,238人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

丁目 番地 小学校 中学校
舟渡一丁目 全域 板橋区立舟渡小学校 板橋区立志村第五中学校
舟渡二丁目 全域
舟渡三丁目 全域
舟渡四丁目 1〜2番
12~14番
3~11番
15〜16番
板橋区立高島第一中学校

交通

鉄道

バス

  • 国際興業バス ※出入庫に伴う区間運行系統は省略。
    • 舟渡水辺公園・舟渡四丁目:池21 池袋駅西口行き・高島平駅行き、東練01 高島平駅経由東武練馬駅行き・浮間舟渡駅行き
    • 舟渡小学校・舟渡町:池21 池袋駅西口行き・高島平駅行き、東練05 西台駅経由東武練馬駅行き・浮間舟渡駅行き、東練01 高島平駅経由東武練馬駅行き・浮間舟渡駅行き
    • 舟渡一丁目:東練05 西台駅経由東武練馬駅行き・浮間舟渡駅行き、東練01 高島平駅経由東武練馬駅行き・浮間舟渡駅行き
    • 浮間舟渡駅:東練01 高島平駅経由東武練馬駅行き、東練05 西台駅経由東武練馬駅行き、赤06 北赤羽駅入口・放水路経由赤羽駅東口行き(2016年9月30日付で廃止)
  • (参考)日本中央バス
    • 板橋車庫:高速バスミリオンライナー 仙台駅東口行き。2006年7月に同社東京営業所(舟渡三丁目)に停留所を開設したが、2011年11月30日限りで休止された。 

道路

橋梁

  • 戸田橋(舟渡三丁目):荒川に架橋。
  • 長後さくら橋(舟渡一丁目)・平成橋(舟渡一丁目)・志村橋(舟渡一・三丁目)・蓮根橋(舟渡三・四丁目)・舟渡大橋(舟渡四丁目)・西台橋(舟渡四丁目):新河岸川に架橋。
    • かつては現在の舟渡一丁目に埋橋が架けられていたが、志村橋完成のため昭和初期に廃止された。

施設

行政

  • 舟渡地域センター
  • 舟渡地域センター舟渡ホール

教育機関

  • 板橋区立舟渡小学校
  • 板橋区立志村橋保育園
  • 板橋区立志村橋児童館
  • 板橋区立志村橋学童クラブ
  • 舟渡保育園
  • 板橋区立にりんそう保育園

舟渡地区には中学校がないため、板橋区立志村第五中学校及び板橋区立高島第一中学校の通学区域に指定されている。

職業訓練

  • 東京都立中央・城北職業能力開発センター板橋校(旧・東京都立板橋技術専門校)

医療・福祉

  • 医療法人社団田島厚生会 舟渡病院
  • 医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院附属 アイ・タワークリニック
  • 舟渡いこいの家
  • 特別養護老人ホーム ケアポート板橋

その他の公共施設

商業施設

企業

関連項目

脚注

  1. ^ a b 町丁目別世帯数・人口表”. 板橋区 (2017年12月1日). 2017年12月11日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月11日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月11日閲覧。
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P795
  5. ^ a b 『いたばしの地名』板橋区教育委員会、1995年、P189-190
  6. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月。
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション「帝都復興事業誌 公園篇・建築篇」(復興事務局 編 1931年)P.63(コマ番号44)
  9. ^ 板橋区ホームページ「板橋区の工業の歴史(1)」
  10. ^ 板橋区立小中学校通学区域・小学校隣接校案内”. 板橋区 (2017年7月31日). 2017年12月11日閲覧。

外部リンク