コンテンツにスキップ

「巡礼 (通俗)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パの字 (会話 | 投稿記録)
まんが道
マクガイア (会話 | 投稿記録)
m ページ 巡礼 (アニメ・ゲーム)巡礼 (通俗) へ移動: ノートでの議論に基づき巡礼 (ドラマ・小説)と統合する為。
(相違点なし)

2006年11月7日 (火) 11:35時点における版

巡礼 (アニメ・ゲーム)とは、アニメ・ゲームなどの作品でのファン心理により、「作品内で登場した場所」に実際に行ってみる観光行為…を指す俗語である。

その他、「巡礼 (ドラマ・小説)」も合わせて、参考のこと

概要

ここでいう「巡礼」とは、宗教的なものでなく、ファンの心理に基づいたものである。特定分野の熱烈なファンが、彼らにとって重要な意味を持つ場所(これも聖地と呼ばれる)に訪れるという行動も「巡礼」と呼ばれる。

アニメやゲームの中には、作品にリアリティを出す等の目的で「実在の場所」をモデルに用いているものがある。このようなケースでは地名が登場しないか、まったく別の地名にするものがあるが、中には実際の地名がそのまま用いられたり、架空の地名としていても、モデルの地名をもじった地名にすることもある。

また、登場キャラクターの名前の元ネタが、実際の地名だったりすることもある。それらの作品のファンが、そのアニメ等の舞台や元ネタとなった場所を、「聖地巡礼」と称して訪れる場合が目立つ。また、別パターンとして、物語にまったく関係が無くても、キャラクターの名前や舞台と同じ地名なども、巡礼の対象になることがある。

特徴

サイトでの写真公開
また、これらのアニメファン等による聖地巡礼は、Webページを用いた「巡礼の概要報告」が伴うことが多いことも特徴的である。多くの場合は、アニメ等の場面とそれに該当する現地の写真を掲載して、それらを比較するという形態を取っている。エスカレートしたものの中には、その場面に登場するキャラクターコスプレをして、同じポーズをとって写真に収まっているというものまで存在している。
外国への巡礼
さらに、外国のある場所を舞台とするアニメのファンが聖地巡礼を敢行したり、外国のエロゲーファンが来日してエルフ本社を巡礼したりするといった、極端な例も存在している。このような傾向は、その他の分野のファンと比較しても、異彩を放っているところである。

影響

メリット

このことによる影響として近年では、町興しの一環として地元フィルム・コミッション観光協会が、積極的にアニメ作品に協力したり、活用したりする例も増えている。地元の商店などが、作品ポスターを貼ったり、来訪者用の落書きノートを置いたりして、ファンの間で口コミになることも少なくない。

デメリット

近年問題化している「小学生女児が被害者になっている事件」や、心無いファンなどによる住民への迷惑などの影響で、作品によっては発行元が「聖地巡礼自粛のお願い」を呼びかける事象も発生している。これは、巡礼対象となる小学校周辺で、普段見かけない人物が徘徊することで、近隣住民に過度な不安を抱かせないように…との配慮であると思われる。
また、一方で「峠の走り屋を題材としたアニメ」では、取り上げられた峠に走り屋が集結して、地元警察が対策に乗り出す例もある。

オタクカルチャーの聖地

以下の地域は、オタクカルチャー関連の専門店街として知られていて、多くのオタクの人々にとって、聖地とされている場所である。また近年は、秋葉原のことを世界史を捩って、「エルサレム」と呼ぶ人も出現している。

アニメ映画

スタジオジブリ作品』

漫画・アニメの聖地

北海道・東北

関東

神奈川県鎌倉市湘南

関西・中部

中国地方

九州・沖縄

ゲームの聖地

特撮の聖地

  • 『戦隊シリーズ』 - 東京都内各地

外部リンク

聖地巡礼サイト

作品別・巡礼サイト