コンテンツにスキップ

「ミリンダ王の問い」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Amedamacha (会話 | 投稿記録)
m →‎輪廻と業: 誤植修正
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 書籍
|title = 『ミリンダ王の問い』
|orig_title = Milinda Pañha(ミリンダ・パンハ)
|image =
|image_size =
|image_caption =
|author = <!-- 著者 -->
|translator = [[中村元]]・[[早島鏡正]]ほか
|illustrator = <!-- イラスト -->
|published = 1963年11月、1964年3月・10月ほか
|publisher = [[平凡社]]ほか
|genre = [[仏典]]
|country = <!-- 国 -->
|language = <!-- 言語 -->
|type = [[平凡社東洋文庫]]ほか
|pages = <!-- ページ数 -->
|preceded_by = <!-- 前作 -->
|followed_by = <!-- 次作 -->
|website = <!-- 公式サイト -->
|id = ISBN 4-582-80007-6 ISBN 4-256-80007-7<br />ISBN 4-582-80015-7 ISBN 4-256-80015-8<br />ISBN 4-582-80028-9 ISBN 4-256-80028-X
|portal1 = 仏教
}}
[[File:King Milinda ask questions.jpg|thumb|right|250px|ミリンダ王とナーガセーナ]]
[[File:King Milinda ask questions.jpg|thumb|right|250px|ミリンダ王とナーガセーナ]]
『'''ミリンダ王の問い'''』(''Milinda Pañha'', ミリンダ・パンハ)は、[[仏典]]として伝えられるものの一つであり、紀元前2世紀後半、[[アフガニスタン]]・[[インド]]北部を支配した[[ギリシャ人]]である[[インド・グリーク朝]]の王[[メナンドロス1世]]と、[[比丘]][[ナーガセーナ]](那先)の問答を記録したものである。[[パーリ語経典]]経蔵の小部に含まれるが、[[タイ王国|タイ]]・[[スリランカ]]系の経典には収録されていない([[外典]]扱い)。[[ミャンマー]]([[ビルマ]])系には収録されている。


戦前のパーリ語経典からの日本語訳では、『'''弥蘭王問経'''』『'''弥蘭陀王問経'''』(みらん(だ)おうもんきょう)とも訳される。
『'''ミリンダ王の問い'''』(''Milinda Pañha'', ミリンダ・パンハ)は、[[仏典]]として伝えられるものの一つであり、紀元前2世紀後半、[[アフガニスタン]]・[[インド]]北部を支配した[[ギリシャ人]]である[[インド・グリーク朝]]の王[[メナンドロス1世]]と、[[比丘]][[ナーガセーナ]](那先)の問答を記録したものである。『'''弥蘭陀王問経'''』(みりんだおうもんきょう)とも呼ばれる。[[パーリ語経典]]経蔵の小部に含まれるが、[[タイ王国|タイ]]・[[スリランカ]]系の経典には収録されていない([[外典]]扱い)。[[ミャンマー]]([[ビルマ]])系には収録されている。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[File:IndoGreekCampaings.jpg|thumb|right|250px|[[インド・グリーク朝]]]]
インド・グリーク朝は、[[アレクサンドロス3世]](大王)による大遠征の後、その遺民たちにより、アレクサンドロスの[[ディアドコイ]](後継者)の地位を巡って引き起こされた[[ディアドコイ戦争]]の中で建国された、[[セレウコス朝]][[シリア]]と、インドの[[マウリヤ朝]]の覇権が衝突する狭間で、[[バクトリア]]の地を拠点に自立したギリシャ人国家である[[グレコ・バクトリア王国]]が、マウリヤ朝の衰退に乗じて北インドに侵攻し、後に分裂することで生じた国家である。その第8代目の王に当たるメナンドロス1世(ミリンダ王)は、この王朝で最も有名な王である。
インド・グリーク朝は、[[アレクサンドロス3世]](大王)による大遠征の後、その遺民たちにより、アレクサンドロスの[[ディアドコイ]](後継者)の地位を巡って引き起こされた[[ディアドコイ戦争]]の中で建国された、[[セレウコス朝]][[シリア]]と、インドの[[マウリヤ朝]]の覇権が衝突する狭間で、[[バクトリア]]の地を拠点に自立したギリシャ人国家である[[グレコ・バクトリア王国]]が、マウリヤ朝の衰退に乗じて北インドに侵攻し、後に分裂することで生じた国家である。その第8代目の王に当たるメナンドロス1世(ミリンダ王)は、この王朝で最も有名な王である。


原典は[[パーリ語]]えられ、[[漢訳]]経典としては『'''那先比丘経'''』(なせんびくきょう)<ref>[[東晋]]代に成立。二巻本および三巻本。いずれも訳者不明。漢訳『[[大蔵経]]』では論集部に収録。</ref>がある。メナンドロス1世(ミリンダ王)は、漢訳経典では弥蘭(『那先比丘経』)、あるいは弥蘭陀王(『弥蘭陀王問』)音写される。
原典は紀元前1世紀頃まに成立したと考えられ、その内容の素晴らしさから説教本・教科書として各部派に普及・継承された。伝統的な[[漢訳]]経典である『'''那先比丘経'''』(なせんびくきょう)<ref>[[東晋]]代に成立。二巻本および三巻本。いずれも訳者不明。漢訳『[[大蔵経]]』では論集部に収録([[大正蔵]]1670)。</ref>は原典に近い簡素な内容だ、[[パーリ語経典]]の『ミリンダ・パンハ』は、比丘を対象とした煩瑣な哲学的議論が付け加えられていき原典の6倍程度の量に増補されながら5世紀頃に現在の形にまとまった。その5世紀頃のパーリ語経典の注釈者である[[ブッダゴーサ]]は、この書の内容を評価して準経典として扱、現在でもビルマ仏教では経典の1つして認めらている。<ref>『世界の名著1』[[中央公論社]] p55-56</ref>

メナンドロス1世(ミリンダ王)は、漢訳経典では'''弥蘭'''、あるいは'''弥蘭陀王'''と音写される。


内容は、仏教教理などについての問答であり、最後にはミリンダ王は出家して[[阿羅漢]]果を得たとされている。当時の[[仏教]]と[[ギリシア]]思想との交流を示す重要な資料の一つであり、また後に、当地に[[ギリシア美術]]が混じった[[ガンダーラ美術]]が、[[クシャーナ朝]]に至るまで花開き、それら[[仏教文化]]が[[中国]]・[[日本]]にまで伝播してくることになる、そんな歴史の大きなダイナミズムの一端を、垣間見せてくれる資料でもある。
内容は、仏教教理などについての問答であり、最後にはミリンダ王は出家して[[阿羅漢]]果を得たとされている。当時の[[仏教]]と[[ギリシア]]思想との交流を示す重要な資料の一つであり、また後に、当地に[[ギリシア美術]]が混じった[[ガンダーラ美術]]が、[[クシャーナ朝]]に至るまで花開き、それら[[仏教文化]]が[[中国]]・[[日本]]にまで伝播してくることになる、そんな歴史の大きなダイナミズムの一端を、垣間見せてくれる資料でもある。

== 内容 ==
原初部分における主な内容は以下の通り。

=== 名前と存在 ===
ミリンダ王はナーガセーナ長老とあいさつをかわし腰を下ろしてから、ナーガセーナ長老に名を尋ねる。ナーガセーナ長老は、自分は「'''ナーガセーナ'''」と世間に呼ばれているけれども、それはあくまでも'''呼称・記号・通念・名称'''であって、それに'''対応する実体・人格は存在しない'''と言い出す。

ミリンダ王は驚き、実体・人格を認めないのだとしたら、「出家者達に衣食住・物品を寄進しているその当事者達は一体何者なのか、それを提供されて修行している当事者達は一体何者なのか、破戒・罪を行う当事者達は一体何者なのか」「善も、不善も、果も、無くなってしまう」「ナーガセーナ師を殺した者にも殺人罪は無く、また、ナーガセーナ師に師も教師も無く、聖職叙任も成り立たなくなってしまう」と批判する。更に、では一体何が「ナーガセーナ」なのか尋ね、「髪」「爪」「歯」「皮膚」「肉」「筋」「骨」「骨髄」「腎臓」「心臓」「肝臓」「肋膜」「脾臓」「肺臓」「大腸」「小腸」「糞便」「胆汁」「粘液」「膿汁」「血液」「汗」「脂肪」「涙」「漿液」「唾液」「鼻汁」「小便」「脳髄」、「様態」「感受」「知覚」「表象」「認識」、それらの「総体」、それら「以外」、一体どれが「ナーガセーナ」なのか問うも、ことごとく「ナーガセーナ」ではないと否定されてしまう。

嘘言を吐いていると批判するミリンダ王に対し、ナーガセーナ長老は、ミリンダ王がここに来るのに、「徒歩」で来たか、「'''車'''」([[牛車]])で来たか尋ねる。「車」で来たと答えるミリンダ王に対し、ナーガセーナ長老は「車」が一体何なのか尋ねる。「轅(ながえ)」「車軸」「車輪」「車室」「車台」「軛」「軛綱」「鞭打ち棒」、それらの「総体」、それら「以外」、一体どれが「車」なのか問われるも、ミリンダ王は、それらはすべて「車」ではないと否定する。

先程の意趣返しのように、ミリンダ王は嘘言を吐いているとからかうナーガセーナ長老に対し、ミリンダ王は、「車」はそれぞれの'''部分が依存し合った関係性の下に成立する呼称・記号・通念・名称'''であると弁明する。それを受けて、ナーガセーナ長老は、先程の「ナーガセーナ」も同様であると述べる。ミリンダ王は感嘆する。

=== 変化と同一性 ===
ミリンダ王は、ナーガセーナ長老に、「'''変化する事物'''は、変化する前と変化した後で、同一のものなのか別ものなのか」と問う。ナーガセーナ長老は、「'''同一でも別ものでもない'''」と答える。

ナーガセーナ長老は例えとして、ミリンダ王は心身未発達な'''幼児期'''の頃と、'''成人'''した現在とで、全く同じか問うと、ミリンダ王は「別もの」だと言う。ナーガセーナ長老は、そうして変化によって同一性を否定するのであれば、「母」「父」「師」「技能者」「人格者」「知者」「悪人」「善人」といった通念も全て成立しなくなってしまうと指摘する。混乱したミリンダ王は、一体何が言いたいのか問うと、ナーガセーナ長老は、'''変化するものであっても、同一の基体に依拠するものとして1つに統合されている'''ことを指摘する。

ミリンダ王に例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''燈火'''の例えを出す。ある男が一晩中燈火を燃やしているとする、その炎は浅夜と深夜と未明とでは同一だろうか。ミリンダ王は違うと答える。では別ものかと問われ、ミリンダ王はそうでもないと答える。「燈火は一晩中、同一の基体に依拠して発光していたので、各段階の炎は即自に同一とは言えないまでも、別ものだとも言えない」と。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ナーガセーナ長老は、「形象の連続継起」としての変化は、「'''集結・重置'''」する作用を伴うものであり、同時・同所にある形象が生起し、ある形象が消滅するという「形象の連続継起」は、2つの形象を一定点に「集結・重置」するものであり、それによって、もはや両者は時間とは関係なく'''同一存在の相'''を帯びることになる、したがって、「連続継起」した各形象は同一ではないが、「集結・重置」したものとしては別ものではない (と我々の感覚的認識は捉える)と述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''牛乳'''の例えを出す。しぼられた牛乳は、時が経つにつれて「凝乳」、「生牛酪(バター)」、「牛酪油」と転化していくが、その事を以て、ある男が、「牛乳は、すなわち凝乳、すなわち生牛酪、すなわち牛酪油に他ならない」と述べたとしたら、正しいだろうか。ミリンダ王は、「牛乳は同一基体に依拠して生成を遂げたのであり、各段階のそれは別ものでなく、また即自に同一でもない」と述べる。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。ミリンダ王は感嘆する。

=== 輪廻と業 ===
ミリンダ王は、ナーガセーナ長老に、「'''輪廻転生'''によって、改組・回帰していくものは、何なのか」と問う。ナーガセーナ長老は、「'''現象的個体'''」であると答える。

ミリンダ王は、「それでは今、現にあるこの現象的個体がそのまま改組・回帰していくのか」と問うと、ナーガセーナ長老は、「そうではなく、今、現にある現象的個体の善なり悪なりの行為(業)に応じて、それが'''介入・影響'''した別の現象的個体として改組・回帰される」と述べる。

ミリンダ王は、両者が別の個体であるのなら、現世の自分の悪行に、来世の自分が冒されないのではないかと指摘すると、ナーガセーナ長老は、ある個体から別の個体へと改組・回帰が行われる以上、'''悪行の応報に冒されずに済むことはない'''と答える。

ミリンダ王に例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''[[マンゴー]]'''の例えを出す。ある男が、あるマンゴーの樹から実を盗む、樹の持ち主が男を捕まえて王に上訴する、そこで犯人の男が「この男が植えたマンゴー樹と、自分がマンゴーを獲ったマンゴー樹は、別ものなのだから、裁かれる筋合いはない」と弁明する、この男は裁かれるべきだろうか。ミリンダ王は、苗木段階のマンゴー樹と結実段階のマンゴー樹は切り離して考えることができないのだから、男は有罪で裁かれなければならないと答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''焚き火'''の例えを出す。ある男が、冬に暖を取ろうと焚き火をし、消し忘れて立ち去り、他の男の畑を焼いてしまう、畑の持ち主が男を捕まえて王に上訴する、そこで犯人の男が「自分が焚いた焚き火と、この男の畑を焼いた火は、別ものなのだから、裁かれる筋合いはない」と弁明する、この男は裁かれるべきだろうか。ミリンダ王は、焚き火段階の火と野火段階の火は切り離して考えることができないのだから、男は有罪で裁かれなければならないと答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''燈火'''の例えを出す。ある男が、燈火を持って露台に上り、食事をとっている内に、その燈火がひさしの茅(かや)を焼き、家を焼き、村全体に延焼してしまった、村人達が男を糾弾する、そこで男は「自分が食事のために用いた燈火の火と、村を焼いた火は、別ものなのだから、糾弾される筋合いはない」と弁明する、どちらを支持するか。ミリンダ王は、村を焼いた火はその男の燈火から出た火なのだから、村人達の言い分を支持すると答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''女'''の例えを出す。ある男が、ある童女をゆくゆくは妻に迎えようと結納金を納めて去る、後日その女が成人した頃に別の男が結納金を納めて婚儀に及んでしまった、先の男がやってきて、相手の男を非難する、その男は「おまえが結納金を納めた童女と、自分が結納金を納めた成女は、別ものなのだから、非難される筋合いはない」と弁明する、どちらを支持するか。ミリンダ王は、童女が成長してその成女になったのだから、先の男の言い分を支持すると答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は'''牛乳'''の例えを出す。ある男が、牛の飼い主に牛乳を瓶一杯買い求め、明日受け取ると言って預けたまま立ち去る、翌日、牛乳が凝乳に変質した頃にやってきて、牛乳の受け渡しを求め、飼い主がその凝乳を渡すと、男は「自分が買ったのは凝乳ではなく牛乳だ、さあ瓶一杯の牛乳をよこせ」と主張する、飼い主は男が買った牛乳が凝乳になったのだと弁明する、どちらを支持するか。ミリンダ王は、男が前日買った牛乳が凝乳になったのだから、飼い主の言い分を支持すると答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。ミリンダ王は感嘆する。


== 書誌情報 ==
== 書誌情報 ==
<!--{{参照方法|date=2011年9月|section=1}}-->
<!--{{参照方法|date=2011年9月|section=1}}-->
=== 訳 ===
=== 日本語訳 ===
*{{Cite book|和書|others=[[大地原豊]]訳|editor=[[長尾雅人]]編|date=1969-05-30|title=バラモン教典,原始仏典|publisher=[[中央公論社]]|series=世界の名著 1|chapter=ミリンダ王の問い|isbn=978-4-12-400081-8|url=http://www.chuko.co.jp/zenshu/1969/05/400081.html|ref=大地・長尾1969}}
*{{Cite book|和書|others=[[大地原豊]]訳|editor=[[長尾雅人]]編|date=1969-05-30|title=バラモン教典,原始仏典|publisher=[[中央公論社]]|series=世界の名著 1|chapter=ミリンダ王の問い|isbn=978-4-12-400081-8|url=http://www.chuko.co.jp/zenshu/1969/05/400081.html|ref=大地・長尾1969}}
**{{Cite book|和書|others=[[大地原豊]]訳|editor=[[長尾雅人]]編|date=1979-02-20|title=バラモン教典・原始仏典|publisher=中央公論社|series=中公バックス 世界の名著 1|chapter=ミリンダ王の問い|isbn=978-4-12-400611-7|url=http://www.chuko.co.jp/zenshu/1979/02/400611.html|ref=大地・長尾1979}}
**{{Cite book|和書|others=[[大地原豊]]訳|editor=[[長尾雅人]]編|date=1979-02-20|title=バラモン教典・原始仏典|publisher=中央公論社|series=中公バックス 世界の名著 1|chapter=ミリンダ王の問い|isbn=978-4-12-400611-7|url=http://www.chuko.co.jp/zenshu/1979/02/400611.html|ref=大地・長尾1979}}
70行目: 92行目:
*[[経典]]
*[[経典]]
*[[仏典]]
*[[仏典]]
* [[テセウスの船]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*{{Kotobank|ミリンダ王の問い|2=世界大百科事典 第2版}}
*{{Kotobank|ミリンダ王の問い|2=世界大百科事典 第2版}}
{{仏教典籍}}
{{仏教典籍}}
{{history-stub}}
{{Buddhism-stub}}


{{DEFAULTSORT:みりんたおうのとい}}
{{DEFAULTSORT:みりんたおうのとい}}

2013年7月30日 (火) 11:22時点における版

ミリンダ王とナーガセーナ

ミリンダ王の問い』(Milinda Pañha, ミリンダ・パンハ)は、仏典として伝えられるものの一つであり、紀元前2世紀後半、アフガニスタンインド北部を支配したギリシャ人であるインド・グリーク朝の王メナンドロス1世と、比丘ナーガセーナ(那先)の問答を記録したものである。パーリ語経典経蔵の小部に含まれるが、タイスリランカ系の経典には収録されていない(外典扱い)。ミャンマービルマ)系には収録されている。

戦前のパーリ語経典からの日本語訳では、『弥蘭王問経』『弥蘭陀王問経』(みらん(だ)おうもんきょう)とも訳される。

概要

インド・グリーク朝

インド・グリーク朝は、アレクサンドロス3世(大王)による大遠征の後、その遺民たちにより、アレクサンドロスのディアドコイ(後継者)の地位を巡って引き起こされたディアドコイ戦争の中で建国された、セレウコス朝シリアと、インドのマウリヤ朝の覇権が衝突する狭間で、バクトリアの地を拠点に自立したギリシャ人国家であるグレコ・バクトリア王国が、マウリヤ朝の衰退に乗じて北インドに侵攻し、後に分裂することで生じた国家である。その第8代目の王に当たるメナンドロス1世(ミリンダ王)は、この王朝で最も有名な王である。

原典は紀元前1世紀頃までに成立したと考えられ、その内容の素晴らしさから説教本・教科書として各部派に普及・継承された。伝統的な漢訳経典である『那先比丘経』(なせんびくきょう)[1]は原典に近い簡素な内容だが、パーリ語経典の『ミリンダ・パンハ』は、比丘を対象とした煩瑣な哲学的議論が付け加えられていき、原典の6倍程度の量に増補されながら5世紀頃に現在の形にまとまった。その5世紀頃のパーリ語経典の注釈者であるブッダゴーサは、この書の内容を評価して準経典として扱い、現在でもビルマ仏教では経典の1つとして認められている。[2]

メナンドロス1世(ミリンダ王)は、漢訳経典では弥蘭、あるいは弥蘭陀王と音写される。

内容は、仏教教理などについての問答であり、最後にはミリンダ王は出家して阿羅漢果を得たとされている。当時の仏教ギリシア思想との交流を示す重要な資料の一つであり、また後に、当地にギリシア美術が混じったガンダーラ美術が、クシャーナ朝に至るまで花開き、それら仏教文化中国日本にまで伝播してくることになる、そんな歴史の大きなダイナミズムの一端を、垣間見せてくれる資料でもある。

内容

原初部分における主な内容は以下の通り。

名前と存在

ミリンダ王はナーガセーナ長老とあいさつをかわし腰を下ろしてから、ナーガセーナ長老に名を尋ねる。ナーガセーナ長老は、自分は「ナーガセーナ」と世間に呼ばれているけれども、それはあくまでも呼称・記号・通念・名称であって、それに対応する実体・人格は存在しないと言い出す。

ミリンダ王は驚き、実体・人格を認めないのだとしたら、「出家者達に衣食住・物品を寄進しているその当事者達は一体何者なのか、それを提供されて修行している当事者達は一体何者なのか、破戒・罪を行う当事者達は一体何者なのか」「善も、不善も、果も、無くなってしまう」「ナーガセーナ師を殺した者にも殺人罪は無く、また、ナーガセーナ師に師も教師も無く、聖職叙任も成り立たなくなってしまう」と批判する。更に、では一体何が「ナーガセーナ」なのか尋ね、「髪」「爪」「歯」「皮膚」「肉」「筋」「骨」「骨髄」「腎臓」「心臓」「肝臓」「肋膜」「脾臓」「肺臓」「大腸」「小腸」「糞便」「胆汁」「粘液」「膿汁」「血液」「汗」「脂肪」「涙」「漿液」「唾液」「鼻汁」「小便」「脳髄」、「様態」「感受」「知覚」「表象」「認識」、それらの「総体」、それら「以外」、一体どれが「ナーガセーナ」なのか問うも、ことごとく「ナーガセーナ」ではないと否定されてしまう。

嘘言を吐いていると批判するミリンダ王に対し、ナーガセーナ長老は、ミリンダ王がここに来るのに、「徒歩」で来たか、「」(牛車)で来たか尋ねる。「車」で来たと答えるミリンダ王に対し、ナーガセーナ長老は「車」が一体何なのか尋ねる。「轅(ながえ)」「車軸」「車輪」「車室」「車台」「軛」「軛綱」「鞭打ち棒」、それらの「総体」、それら「以外」、一体どれが「車」なのか問われるも、ミリンダ王は、それらはすべて「車」ではないと否定する。

先程の意趣返しのように、ミリンダ王は嘘言を吐いているとからかうナーガセーナ長老に対し、ミリンダ王は、「車」はそれぞれの部分が依存し合った関係性の下に成立する呼称・記号・通念・名称であると弁明する。それを受けて、ナーガセーナ長老は、先程の「ナーガセーナ」も同様であると述べる。ミリンダ王は感嘆する。

変化と同一性

ミリンダ王は、ナーガセーナ長老に、「変化する事物は、変化する前と変化した後で、同一のものなのか別ものなのか」と問う。ナーガセーナ長老は、「同一でも別ものでもない」と答える。

ナーガセーナ長老は例えとして、ミリンダ王は心身未発達な幼児期の頃と、成人した現在とで、全く同じか問うと、ミリンダ王は「別もの」だと言う。ナーガセーナ長老は、そうして変化によって同一性を否定するのであれば、「母」「父」「師」「技能者」「人格者」「知者」「悪人」「善人」といった通念も全て成立しなくなってしまうと指摘する。混乱したミリンダ王は、一体何が言いたいのか問うと、ナーガセーナ長老は、変化するものであっても、同一の基体に依拠するものとして1つに統合されていることを指摘する。

ミリンダ王に例えを求められて、ナーガセーナ長老は燈火の例えを出す。ある男が一晩中燈火を燃やしているとする、その炎は浅夜と深夜と未明とでは同一だろうか。ミリンダ王は違うと答える。では別ものかと問われ、ミリンダ王はそうでもないと答える。「燈火は一晩中、同一の基体に依拠して発光していたので、各段階の炎は即自に同一とは言えないまでも、別ものだとも言えない」と。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ナーガセーナ長老は、「形象の連続継起」としての変化は、「集結・重置」する作用を伴うものであり、同時・同所にある形象が生起し、ある形象が消滅するという「形象の連続継起」は、2つの形象を一定点に「集結・重置」するものであり、それによって、もはや両者は時間とは関係なく同一存在の相を帯びることになる、したがって、「連続継起」した各形象は同一ではないが、「集結・重置」したものとしては別ものではない (と我々の感覚的認識は捉える)と述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は牛乳の例えを出す。しぼられた牛乳は、時が経つにつれて「凝乳」、「生牛酪(バター)」、「牛酪油」と転化していくが、その事を以て、ある男が、「牛乳は、すなわち凝乳、すなわち生牛酪、すなわち牛酪油に他ならない」と述べたとしたら、正しいだろうか。ミリンダ王は、「牛乳は同一基体に依拠して生成を遂げたのであり、各段階のそれは別ものでなく、また即自に同一でもない」と述べる。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。ミリンダ王は感嘆する。

輪廻と業

ミリンダ王は、ナーガセーナ長老に、「輪廻転生によって、改組・回帰していくものは、何なのか」と問う。ナーガセーナ長老は、「現象的個体」であると答える。

ミリンダ王は、「それでは今、現にあるこの現象的個体がそのまま改組・回帰していくのか」と問うと、ナーガセーナ長老は、「そうではなく、今、現にある現象的個体の善なり悪なりの行為(業)に応じて、それが介入・影響した別の現象的個体として改組・回帰される」と述べる。

ミリンダ王は、両者が別の個体であるのなら、現世の自分の悪行に、来世の自分が冒されないのではないかと指摘すると、ナーガセーナ長老は、ある個体から別の個体へと改組・回帰が行われる以上、悪行の応報に冒されずに済むことはないと答える。

ミリンダ王に例えを求められて、ナーガセーナ長老はマンゴーの例えを出す。ある男が、あるマンゴーの樹から実を盗む、樹の持ち主が男を捕まえて王に上訴する、そこで犯人の男が「この男が植えたマンゴー樹と、自分がマンゴーを獲ったマンゴー樹は、別ものなのだから、裁かれる筋合いはない」と弁明する、この男は裁かれるべきだろうか。ミリンダ王は、苗木段階のマンゴー樹と結実段階のマンゴー樹は切り離して考えることができないのだから、男は有罪で裁かれなければならないと答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は焚き火の例えを出す。ある男が、冬に暖を取ろうと焚き火をし、消し忘れて立ち去り、他の男の畑を焼いてしまう、畑の持ち主が男を捕まえて王に上訴する、そこで犯人の男が「自分が焚いた焚き火と、この男の畑を焼いた火は、別ものなのだから、裁かれる筋合いはない」と弁明する、この男は裁かれるべきだろうか。ミリンダ王は、焚き火段階の火と野火段階の火は切り離して考えることができないのだから、男は有罪で裁かれなければならないと答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は燈火の例えを出す。ある男が、燈火を持って露台に上り、食事をとっている内に、その燈火がひさしの茅(かや)を焼き、家を焼き、村全体に延焼してしまった、村人達が男を糾弾する、そこで男は「自分が食事のために用いた燈火の火と、村を焼いた火は、別ものなのだから、糾弾される筋合いはない」と弁明する、どちらを支持するか。ミリンダ王は、村を焼いた火はその男の燈火から出た火なのだから、村人達の言い分を支持すると答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老はの例えを出す。ある男が、ある童女をゆくゆくは妻に迎えようと結納金を納めて去る、後日その女が成人した頃に別の男が結納金を納めて婚儀に及んでしまった、先の男がやってきて、相手の男を非難する、その男は「おまえが結納金を納めた童女と、自分が結納金を納めた成女は、別ものなのだから、非難される筋合いはない」と弁明する、どちらを支持するか。ミリンダ王は、童女が成長してその成女になったのだから、先の男の言い分を支持すると答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。

ミリンダ王に更なる例えを求められて、ナーガセーナ長老は牛乳の例えを出す。ある男が、牛の飼い主に牛乳を瓶一杯買い求め、明日受け取ると言って預けたまま立ち去る、翌日、牛乳が凝乳に変質した頃にやってきて、牛乳の受け渡しを求め、飼い主がその凝乳を渡すと、男は「自分が買ったのは凝乳ではなく牛乳だ、さあ瓶一杯の牛乳をよこせ」と主張する、飼い主は男が買った牛乳が凝乳になったのだと弁明する、どちらを支持するか。ミリンダ王は、男が前日買った牛乳が凝乳になったのだから、飼い主の言い分を支持すると答える。ナーガセーナ長老は、先程の話も同様であると述べる。ミリンダ王は感嘆する。

書誌情報

日本語訳

漢訳

  • 「那先比丘経 2巻」『大蔵経 大日本校訂[縮刷蔵経]』 244巻、弘教書院、1885年12月。 
  • 「那先比丘経 2巻」『大蔵経 大日本校訂[卍字蔵経]』 249巻、図書出版、1902-1905。 

英訳

パーリ語原典

脚注

  1. ^ 東晋代に成立。二巻本および三巻本。いずれも訳者不明。漢訳『大蔵経』では論集部に収録(大正蔵1670)。
  2. ^ 『世界の名著1』中央公論社 p55-56

関連文献

  • 石上善応『東の智慧西の智慧 弥蘭陀王問経』筑摩書房〈現代人の仏教 第10〉、1965年。 
  • 前田慧雲述『那先比丘経講義』光融館、1909年9月。 
  • 森祖道浪花宣明『ミリンダ王――仏教に帰依したギリシャ人』清水書院〈Century Books――人と思想〉、1998年12月。ISBN 4-389-41163-2  - 伝記・解説。
  • 和辻哲郎『ミリンダ王問経と那先比丘経』和辻哲郎、1958年。 

関連項目

外部リンク