本宿町 (岡崎市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
本宿町 | |
---|---|
— 町名 — | |
もとじゅくちょう | |
アイチ味噌溜店舗(岡崎市景観重要建造物) | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | |
地区 | 東部地区 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 444-3505 |
市外局番 | 0564 |
ナンバープレート | 岡崎 |
本宿町(もとじゅくちょう)は愛知県岡崎市東部地区の町名。郵便番号は444-3505。
地理[編集]
河川[編集]
小字[編集]
|
|
|
|
|
歴史[編集]
もとじゅくむら 本宿村 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 1889年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 本宿村、上衣文村、大幡村、鉢地村、鶇巣村 → 本宿村 |
現在の自治体 | 岡崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 額田郡 |
隣接自治体 |
額田郡 舞木村、上衣文村、鉢地村、山綱村 宝飯郡 長沢村 |
本宿村役場 | |
所在地 | 愛知県額田郡本宿村 |
ウィキプロジェクト |

法蔵寺の東照宮

岡崎市消防本部 東消防署本宿出張所
額田郡本宿村を前身とする。
額田郡駅家郷や山中郷に属し、古代道路、鎌倉街道沿いの街として古くから栄えた。江戸時代に入り東海道が整備されると、藤川宿と赤坂宿の中間地点にある村として利用され、のちに両宿の助郷村となった。江戸時代初期は天領及び法蔵寺領であったが、1698年に旗本柴田勝門が入り、本宿陣屋を構え、以降旗本柴田氏が、法蔵寺とともにこの地を治めた。また冨田氏が世襲代官を務め、現在も本宿陣屋跡には冨田病院が立つ。冨田家からは慶應義塾大学医学部名誉教授であり医学部長を務めた冨田恒男、音楽家の冨田勲とその長男で科学者の冨田勝などが輩出[1]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
史跡[編集]
交通[編集]
施設[編集]
- 本宿テレビ中継局
- 岡崎警察署本宿駐在所
- 岡崎市消防本部 東消防署本宿出張所
- 本宿郵便局
- 本宿東町公民館
- 本宿幼稚園
- 岡崎市立本宿保育園
- 岡崎市立本宿小学校
- 愛知県立岡崎特別支援学校
- 人間環境大学
- 岡崎信用金庫本宿支店
- 豊川信用金庫本宿支店
- ファミリーマート岡崎上三本松店
- 神明社
- 法蔵寺
- 欣浄寺
- 慈光院
- 勝徳院
- 不動院
- 本宿住宅汚水処理施設
- 緑町中央公園
- 緑町西公園
- 神明西公園
- 棚田夕日ケ丘公園
- 三本松公園
- 三本松緑地
脚注[編集]
- ^ 1994年9月 国道1号本宿地区東海道ルネッサンス事業委員会・郷土史本宿研究会「本宿町案内板説明文」本宿町
参考資料[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() |
舞木町 | 舞木町・上衣文町 | 上衣文町 | ![]() |
本宿西 舞木町 本宿茜 本宿台 山綱町 |
![]() |
上衣文町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
山綱町 | 鉢地町 | 豊川市長沢町 |
|