久後崎町
ナビゲーションに移動
検索に移動
久後崎町 | |
---|---|
— 町名 — | |
くごさきちょう | |
東邦ガス岡崎営業所 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | |
地区 | 本庁地区 |
人口 (2017年8月1日) | |
- 計 | 1,276人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 444-0851 |
市外局番 | 0564 |
ナンバープレート | 岡崎 |
久後崎町(くごさきちょう)は愛知県岡崎市本庁地区の町名。郵便番号は444-0851。
地理[編集]
小字[編集]
- 字恵藤(えとう)
- 字キロ(きろ)
- 字国崎(くにさき)
- 字郷西(ごうにし)
- 字郷東(ごうひがし)
- 字堤下(つつみした)
- 字中道(なかみち)
- 字鳩部屋(はとべや)
- 字本郷(ほんごう)
- 字本郷南(ほんごうみなみ)
- 字三島下(みしました)
- 字宮下(みやした)
- 字宮前(みやまえ)
- 字薮下(やぶした)
- 字両神(りょうがみ)
歴史[編集]
くごさきむら 久後崎村 | |
---|---|
廃止日 | 1889年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 上六名村、下六名村、久後崎村 明大寺村、福島新田 → 三島村 |
現在の自治体 | 岡崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 額田郡 |
久後崎村役場 | |
所在地 | 愛知県額田郡久後崎村 |
ウィキプロジェクト |
額田郡久後崎村の一部を前身とする。
久後崎は、古くから「流れ久後」と呼ばれて人の居住に適さないと考えられてきた。1882年には乙川堤防が破れ、死者43名、69村2000戸の浸水被害をもたらした「久後切れ」が生じた[1][2][3]。
萬有製薬岡崎工場[編集]
1943年(昭和18年)、万有製薬は三龍社の蚕種工場を買収して、久後崎町字恵藤に久後崎工場を、上六名茶の木原(現・上六名3丁目)に上六名工場を設立した。戦時中、久後崎工場はボーフラワー、ネスボサン、バンカインなどを主に製造した。万有製薬は東京市目黒区の3工場を戦災で焼失したため、第2次世界大戦後は岡崎が同社の生産拠点となった。1946年(昭和21年)の全国のペニシリン生産量は2億8,000万単位で、うち1億500万単位が万有製薬の岡崎工場で生産されるほどであった[4][5]。その後、2006年(平成18年)末に岡崎工場は閉鎖された[6]。
交通[編集]
- 道路
- 鉄道
- 名鉄名古屋本線
- 通過するのみである。
施設[編集]
- 岡崎市母子生活支援施設(いちょうの家)
- 東邦ガス 岡崎営業所
- 東邦液化ガス 岡崎営業所
- 愛知県信用保証協会 西三河支店
- 熊野神社
- 無量寺
- ファミリーマートドラッグアモス岡崎久後崎町店
- ユニマットライフ岡崎営業所
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注[編集]
- ^ 「懇談会資料―2 矢作川の環境について」国土交通省
- ^ 「水害と治水事業の沿革」国土交通省
- ^ 「久後切れ」消防庁
- ^ 『新編 岡崎市史 現代 5』 新編岡崎市史編さん委員会、1985年12月28日、154-155頁。
- ^ 『萬有製薬八十五年史』 萬有製薬、2002年7月31日、67-68頁。
- ^ “万有薬、岡崎工場など閉鎖/事業再編、300人削減”. 四国新聞. (2005年11月29日) 2017年9月17日閲覧。
参考資料[編集]
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』 角川書店、1989年。
- 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』 平凡社、1981年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() |
板屋町 | 康生町 | 康生通南 明大寺町北飛び地 |
![]() |
上六名町 | ![]() |
明大寺本町 明大寺町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
上六名町 | 上六名町 | 明大寺町 |
|