新作落語
![]() |
新作落語(しんさくらくご)、創作落語(そうさくらくご)は、日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類である。現在では主に大正時代以降に創作された落語を指す[要出典]。なお、同義語である創作落語は、6代目桂文枝による造語である。上方では「新作落語」よりも「創作落語」の方を多く用いる傾向にある。
明治期における三遊亭圓朝による「牡丹灯篭」「真景累ヶ淵」やオペラを翻案した「死神」、後に上方に伝わって昭和戦後期に「ぜんざい公社」となる「御膳しるこ」などをその嚆矢とすることができる。
関東の新作落語[編集]
明治~昭和10年代[編集]
関東の落語(江戸落語)では、明治期に三遊亭圓朝により「牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「死神」「鰍沢」など多くの落語が創作され、今日では古典の評価を受けている。圓朝の弟子の初代三遊亭圓遊は「野ざらし」「船徳」などの旧来の古典を新しく再構成した。また小説家岡鬼太郎作の「意地くらべ」は3代目柳家小さんによって演じられ、同じく古典の評価を受けている。
大正~昭和戦前期には益田太郎冠者作の「宗論」・「堪忍袋」・「かんしゃく」、柳家金語楼の「落語家の兵隊」等の兵隊落語をはじめとして、2代目桂右女助(後の6代目三升家小勝)「水道のゴム屋」「操縦日記」、初代柳家権太楼「猫と金魚」、初代柳家蝠丸「女給の文」・「電車風景」、2代目三遊亭円歌「取次ぎ電話」、(俗に)初代昔々亭桃太郎(金語楼の弟)「お好み床」、5代目柳亭燕路「抜け裏」などが作られた。純然たる新作ではないが、6代目春風亭柳橋は「うどん屋」を「支那そば屋」に「掛け取り万歳」を「掛け取り早慶戦」にそれぞれ現代風にアレンジした。
太平洋戦争下[編集]
戦中期には国策落語としてさまざまな戦時色の濃い作品が作られた。特に1941年10月に古典落語が禁演落語で禁じられるようになってからは多くの新作が生まれたが、戦後も演じられたのは3代目三遊亭金馬の「防空演習」、2代目円歌の「木炭車」ぐらいが残る程度で、あとはほとんど消滅した。
昭和20~30年代[編集]
終戦直後には、3代目三遊亭歌笑が文芸風のパロディを基本に戦後の風景をスケッチした「純情詩集」を発表して戦後の新作落語のスタートを切った。また4代目鈴々舎馬風が「蔵前駕籠」をアレンジした「蔵前トラック」なる怪作を作っている。
戦後期の落語ブームでは、5代目古今亭志ん生、6代目三遊亭圓生のような古典至上主義といった風潮や、久保田万太郎・安藤鶴夫師弟による徹底的に新作落語を否定し、新作落語中心の落語家を過激に攻撃する落語評論が席巻し、ホール落語で古典がもっぱら口演されることとなり、新作落語は押される。
こういう状況の中でも、落語芸術協会では、古典落語も出来たときは新作だという持論を持ち新作落語の巨匠と呼ばれた5代目古今亭今輔「青空おばあさん」「ラーメン屋」「印鑑証明」「バスガール」(多くが柳家金語楼=有崎勉、作)や、その後継者の4代目桂米丸「宝石病」「電車風景」、3代目三遊亭圓右「銀婚式」「日蓮記」「寿限無その後」の他、5代目春風亭柳昇「結婚式風景」「日照権」「与太郎戦記」、4代目柳亭痴楽「痴楽綴り方教室」「幽霊タクシー」等が演じられた。
落語協会では、初代林家三平「源氏物語」(未完)や2代目三遊亭歌奴「中沢家の人々」「授業中」「浪曲社長」、5代目柳家つばめ「佐藤栄作の正体」・「笑いの研究」のような俊英が新作派としての保塁を守った。一方では9代目桂文治「大蔵次官」(作者は10代目桂文治の父親である初代柳家蝠丸)、5代目柳家小さん「真二つ」(作者は男はつらいよで有名な山田洋次)、6代目圓生「心の灯火」「水神」、8代目林家正蔵「笠と赤い風車」「ステテコ誕生」「年枝の怪談」、3代目桂三木助「ねずみ」など、本格的古典落語の師匠連にも優れた新作落語の演目があった。
そんな中1962年米丸・圓右・柳昇・三平・歌奴に三遊亭小金馬を加えた6名が新作のネタおろしを目的とする「創作落語会」を結成し翌1963年には芸術祭奨励賞を受賞している。
関西の新作落語[編集]
- 明治~昭和40年代
関西の落語では、明治から大正期には2代目桂文之助が「動物園」「指南書」「電話の散財」・2代目林家染丸「応挙の幽霊」、桂文屋が「阿弥陀池」・「いらち俥」(後に東京に移され「反対俥」となった)など、今日に伝わる作品を残した。また、初代桂春團治は、「いかけ屋」「へっつい盗人」「野崎詣り」などの旧作に大胆なアレンジをほどこし、後の落語界に大きな影響を与え、その功績は東京の初代圓遊と比較される。昭和戦前期には初代桂小春団治(後舞の踊家花柳芳兵衛)が「禁酒」・「円タク」などその他にも多数の新作を発表したが、若くして落語界を去ったために今日では初代小春団治の作品は埋もれている。戦中の低迷期には4代目桂米團治「代書」、桂花柳(後の3代目笑福亭枝鶴)「豆炭」。
戦後の復興期、上方落語協会発足後は落語作家の永滝五郎が中心になって「新作落語研究会」が始まった、三田純市が創り3代目桂米朝に書き下ろした「まめだ」や米朝自作の「一文笛」、3代目林家染語楼「青空散髪」・「お好み焼」・「市民税」、初代橘ノ圓都「加賀の千代」・「鬼門風呂」、桂音也「わあ」、2代目桂春蝶「昭和任侠伝」、4代目桂文紅「テレビ葬式」、2代目桂文我「お貞のはなし」、2代目露の五郎兵衛の「西遊記」や4代目桂文紅の「有料トイレ」等が創られ、その幾つかは今日「古典」の評価が与えられ東京に移植された。
圓丈以後[編集]
- 昭和40年代後半~平成初期
1970年代後半から80年代。新作落語に対する圧力者であった久保田・安藤師弟が相次いでこの世を去って10年以上過ぎたが、新作落語は古典落語の形式を踏襲したり、現代を舞台に置きながらも「背広を着た熊さん八っあん」と揶揄されたように古典落語の枠組みから出ない形式のもので、創作活動もマンネリズムに陥っていた。
それを打破すべく、斬新な感覚で創作する落語家たちが現れる。先駆けとなったのは、1980年(昭和55年)の三遊亭圓丈作「パニック・イン・落語界」であった。大阪の吉本興業が東京に進出して落語協会、芸術協会を破壊していくというナンセンスなストーリーであるが、奇抜な発想と機知に富んだ内容で寄席ファンに驚きをもって迎えられた。
以後圓丈は「実験落語(渋谷ジァン・ジァン)」「応用落語(池袋文芸坐ル・ピリエ)」「落語21(プーク人形劇場)」「無限落語」「落語にゅ」「落語ぬう」[1]「実験落語neo」と新作落語会を開き続け、柳家小ゑん・夢月亭清麿などとともに活動、「パパラギ」「いたちの留吉」「グリコ少年」「肥辰一代記」などの傑作を発表する。
大阪にいた桂三枝(現・6代目桂文枝)は、圓丈の影響を受けなどの創作落語を積極的に発表、1983年に(昭和58年)に「ゴルフ夜明け前」で文化庁芸術祭大賞を受賞。「ぼやき酒屋」「妻の旅行」などは、東京の落語家も寄席で演じるスタンダードな演目となった。
この時代の他の新作落語としては、川柳川柳「ガーコン(歌で綴る太平洋戦史)」「ジャズ息子」、5代目鈴々舎馬風「会長への道」などが生まれ、大阪では6代目笑福亭松鶴「後引き酒」、2代目桂枝雀「茶漬えんま」等一連の創作活動がさかんとなる。
- 平成中期~
2004年(平成16年)、三遊亭圓丈の影響を受けた春風亭昇太、柳家喬太郎、三遊亭白鳥、林家彦いち、講談の3代目神田山陽らが創作落語の研究サークル「SWA」(創作話芸アソシエーション)を結成、東京のみならず大阪でも公演し、次世代の創作落語の中心として注目を集めた。2011年(平成23年)活動休止、2019年(令和元年)活動再開。
SWAメンバーの中では、三遊亭白鳥が浪曲を元にした続き物「任侠流山動物園」や「落語の仮面(ガラスの仮面のパロディ)」で寄席定席の興行を行い、また古典落語を改作、女性落語家や古典のみを演じている落語家に演じさせる会を行うなどの積極的な試みが多い[2]。
また、古典や新作に演劇的な演出を加えて口演する立川志の輔、映画(洋画)の落語化を手がける立川志らく、ブレーンの藤井青銅と共に全国のご当地落語の創作や洋服・椅子での語りを試みる柳家花緑、三谷幸喜「笑の大学」を落語化した柳家さん生など、集団的な新作落語の動きとは別に、独演会で独自の新作落語を口演する落語家も増えてきた。
若手真打や二つ目にも、新作落語を演じる落語家が多く出現している。
落語協会では2012年(平成24年)に林家きく麿・三遊亭天どん・古今亭志ん五(2代目)・古今亭駒次(現・古今亭駒治)・三遊亭粋歌(現・弁財亭和泉)・三遊亭めぐろ(現・三遊亭れん生)・柳家花いちによる新作落語ネタ下ろしの会「新作落語せめ達磨」がスタート。
落語芸術協会では瀧川鯉朝、桂枝太郎(3代目)、春風亭鯉枝、笑福亭羽光(「ペラペラ王国」で渋谷らくご創作大賞とNHK新人落語大賞を受賞)、瀧川鯉八、春風亭昇々などが新作派として評価されている。
落語立川流では、「芝浜」→「シャブ浜」、「紺屋高尾」→「ジーンズ屋ようこたん」など古典落語を題名も含め大胆に改作した立川談笑、談笑の弟子で著書「現在落語論」で古典・新作落語について論じ独自の新作を作る立川吉笑、立川笑二、立川寸志などがいる。
2017年(平成29年)、創作話芸ユニット「ソーゾーシー」が活動開始。メンバーは瀧川鯉八・春風亭昇々・立川吉笑・玉川太福(浪曲)+玉川みね子(曲師)。Webを使った広報活動や落語会でのネタおろしを積極的に行い、クラウドファンディングによる全国ツアーを複数回成功させている。
地噺[編集]
新作落語には
擬古典[編集]
代表的な落語作家[編集]
- 昭和~平成初期
- 関東の落語では玉川一郎、古城一兵、大野桂、有崎勉(柳家金語楼)、林鳴平(5代目春風亭柳昇)、高沢路亭(漫画家田河水泡)、関西の落語では古くは月亭生瀬が関西の落語の新作落語の祖と言われており、漫才作家と兼ねている作家も多く青井竿竹(4代目桂文紅)、永滝五郎、三田純市、小佐田定雄の名が高い。
- 平成後期~
主な新作落語への賞[編集]
プロの落語家が演じることを前提とした募集を対象とする。◎印は演者への賞、無印のものは台本に対する賞。大衆芸能脚本募集を除いては、原則年1回の募集・発表。
- 新作落語台本募集(落語協会主催、2004年~)最優秀賞30万円、優秀賞20万円[3]
- 大衆芸能脚本募集「落語」(日本芸術文化振興会主催、2000年~)*数年ごとの募集
- 上方落語台本大賞(上方落語協会主催、2017年~)
- ◎渋谷らくご創作大賞[注釈 2](渋谷らくご主催、2015年~)
終了したもの[編集]
- 新作落語大賞(1998年、落語王主催)
- 全国落語台本コンクール(2004年~、六人の会主催)「伊与吉幽霊」(雨治隆介作)ほか
- 夢丸新江戸噺(2001年~2011年、三笑亭夢丸(初代)主催)「えんぜる」「小桜」(ともに冨田龍一作)ほか
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 落語ぬう(公式)@mugenrakugo. “落語ぬう(公式)”. twitter. 2021年1月25日閲覧。
- ^ 詳しくは三遊亭白鳥、あるいは各演目の項を参照。
- ^ koen6330(@koen6330) (2022年11月26日). “落語協会の「新作落語台本・発表落語会」”. twittier. 2022年11月29日閲覧。 “最優秀賞(三十万円)は該当作品なし。優秀賞(二十万円)二作品、私の「いぼめい」と「三つの願い」に決定。”