前田專學
(前田専学から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
まえだ せんがく 前田 專學 | |
---|---|
生誕 |
1931年4月1日(89歳) 愛知県名古屋市 |
出身校 |
東京大学文学部印度哲梵文学科卒 東京大学文学博士 |
職業 |
東京大学名誉教授 中村元東方研究所理事長・東方学院長 |
受賞 |
勲三等旭日中綬章 日本学士院賞 Padma Shri Awards |
インド哲学 - インド発祥の宗教 |
ヒンドゥー教 |
---|
![]() |
聖典 【シュルティ(天啓)】
副ヴェーダ 【スムリティ(聖伝)】 |
法典・律法経 |
前田 專學(まえだ せんがく、1931年4月1日 - )は、インド哲学者、仏教学者、東京大学名誉教授。文学博士。公益財団法人中村元東方研究所理事長・東方学院長。
来歴・人物[編集]
愛知県名古屋市に生まれる。実兄は原始仏教及び上座仏教研究者の前田惠學、祖母は日本画家の前田錦楓。
1955年東京大学文学部印度哲梵文学科卒、同大学院修士課程、博士課程修了後、フルブライト奨学生として米国ペンシルベニア大学大学院(博士課程)に留学。修了後同大学助教授などを経て、1982年に東京大学印度哲学科教授。1991年定年退官、名誉教授。武蔵野大学教授・副学長を歴任。1973年文学博士(東京大学)。
インド哲学仏教学・比較思想学・東洋思想学研究の第一人者だった中村元の直弟子で、後継者の一人。中村元の退官後に講座を継いだ。中村の没後に、インド学仏教学・比較思想および東洋思想の発展を目指し創設した「財団法人東方研究会・東方学院」(現在:公益財団法人中村元東方研究所)理事長・学院長職を引き継いだ。
インド・中国・韓国・アメリカ・ヨーロッパなど世界の国々の学界に学際的研究成果を発表している。なお日本最古の学校である足利学校の庠主(しょうしゅ、学長)に就くなど、人文教育の顕彰も行っている。
学歴・職歴[編集]
- 1955年3月 東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業
- 1961年6月 米国ペンシルベニア大学大学院東洋学科修了(Ph.D.取得)
- 1964年7月 米国ペンシルベニア大学大学院助教授
- 1973年4月 東京大学助教授(文学博士取得)
- 1982年4月 東京大学教授
- 1991年4月 武蔵野女子大学教授
- 1994年4月 武蔵野女子大学・同短期大学部副学長
- 1998年4月 武蔵野女子大学仏教文化研究所長
- 1999年4月 武蔵野女子大学大学院人間社会・文化研究科長
- 2003年8月 - 2008年8月 A member of the Steering Committee (Comité Directeur) of the Fédération Internationale des Sociétés de Philosophie (FISP).
- 他に現在:武蔵野大学名誉教授、日本学術会議連携会員、国立北京中国社会科学院名誉研究員、日本印度学仏教学会理事(1991年 - 1995年、1998年 - 2002年:理事長)、(財)東京大学仏教青年会理事、公益財団法人日印協会理事[1]、(社)日本移動教室協会理事、(財)仏教学術振興会2010年 - 2012年:理事長、(財)仏教伝道協会英訳大蔵経編集委員会委員長
- 2012年10月 - NPO法人中村元記念館(島根県松江市)館長
- 2012年10月 - NPO法人中村元記念館東洋思想文化研究所長
受賞[編集]
- 1972年8月 第14回印度学仏教学賞
- 1982年1月 東方学術賞(財団法人東方研究会・インド大使館)
- 1989年5月 日本学士院賞(日本学士院)
- 1991年11月 第28回日本翻訳文化賞(日本翻訳家協会)
- 1992年1月 優秀図書(『インド的思考』)表彰(財団法人東京海上各務記念財団)
- 2002年4月 勲三等旭日中綬章
- 2014年4月 Padma Shri Awards(インドの国民栄誉賞)- インド大統領府にて授与される
- 2020年10月 第54回仏教伝道文化賞(公益財団法人仏教伝道協会)
名誉博士学位[編集]
- 2003年12月 名誉博士(Mahamaopadhyaya, Sri Sri Sitaramdas Omkarnath Samskrita Siksha Samsad)
- 2009年5月 名誉文学博士(Doctor of Literature Degree:Sri Lanka National University of Buddhasravaka Bhikshu, Anuradhapura-Sri Lanaka)
主な著書[編集]
- 『ヴェーダーンタの哲学-シャンカラを中心として』 平楽寺書店〈サーラ叢書〉、1980年 ISBN 4831300241
- 『インド的思考』 春秋社、1991年、新版2018年 ISBN 4393134222
- 『ブッダを語る』 日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉、1996年
- 元版は、NHK教育テレビ「こころの時代」放送テキスト(上・下)、1992年
- 増訂版 『ブッダ-その生涯と思想』春秋社、2012年 ISBN 439313561X
- 『インド哲学へのいざない ヴェーダとウパニシャッド』 日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉、2000年
- 元版は、NHKラジオ「こころをよむ」放送テキスト(上・下)、1998年
- 増訂版 『インド思想入門 ヴェーダとウパニシャッド』春秋社、2016年 ISBN 4393135911
- 『ブッダのおしえとインドの思想 前田專學講演録』響流書房、2017年(電子書籍)
博士論文[編集]
- 『Shankara's Upadeshasahasri, Critically ed. with Introduction and Indices(Hokuseido Press), A Thousand Teachings(University of Tokyo Press and State University of New York Press)1973など。
主な編著[編集]
- 『インド思想史』 早島鏡正ほか、東京大学出版会、1982年 ISBN 413-012015-8
- 『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』 東京大学出版会、1987年 ISBN 4130160125
- 『インド中世思想研究』 春秋社、1991年 ISBN 4393111761
- 『親鸞入門 その生涯と教えの深さ』 永田文昌堂、2000年 ISBN 4816261540
- 『ブッダに学ぶさとりの言葉』奈良康明 石上善應ほか(分担執筆)、仏教伝道協会、2018年 ISBN 4892375195
主な翻訳[編集]
- 『ジャータカ全集(3) 第191話-第300話』 春秋社、1982年 ISBN 4393116232
- シャンカラ 『ウパデーシャ・サーハスリー 真実の自己の探求』 岩波文庫、1988年 ISBN 4003326415
- ハリ・プラサード・シャーストリー『こころに響く日本 1916~1918: あるヒンドゥー思想家の訪日印象記』響流書房、2019年(電子書籍)
脚注[編集]
参考資料[編集]
- 『〈我〉の思想 前田専学博士還暦記念論集』 東京大学文学部印度哲学研究室編、春秋社、1991年.ISBN 4393111788
- 『梵音 清水寺仏教文化講座第5回講義録』 安来清水寺(島根県安来市)、2009年
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|