まあるくなった
「まあるくなった」 | ||||
---|---|---|---|---|
坂本九 の シングル | ||||
初出アルバム『坂本九シングル全集』 | ||||
B面 | しあわせの色 | |||
リリース | ||||
ジャンル | 歌謡曲 | |||
レーベル | 東芝レコード(TP-1355) | |||
作詞・作曲 |
作詞:滝田常晴(#A)、田端佳保(#B) 補作:永六輔(#A, B) 作曲・編曲:いずみたく(#A, B) | |||
坂本九 シングル 年表 | ||||
| ||||
「まあるくなった」は、1966年(昭和41年)11月5日に発売された坂本九のシングル。鹿児島県が制定した「家庭の日」(毎月第3日曜日)のテーマソングである[1]。
解説
[編集]鹿児島県では1955年(昭和30年)に薩摩郡鶴田町(現在のさつま町)が「農作業に追われ休めない農業従事者が多く、薄れつつあった家族の絆を取り戻そう」という趣旨のもと毎月第3日曜日を「家庭の日」として定め、1965年(昭和40年)には県全体で「家庭の日」を定めるに至った[2]。南日本新聞が発表した1965年度の県下10大ニュースでは『「家庭の日」設定』が2位以下に大差を付けて第1位となっている[3]。
1966年(昭和41年)に総理府外郭団体の青少年育成国民会議が組織されたことを機に鹿児島県が制定した「家庭の日」の取り組みは全国に先駆けたモデルとして宣伝されるようになり[2][4]、県では永六輔を審査員に迎えて「家庭の日の歌」選定が企画された。
全国を対象に実施した歌詞の懸賞募集は6500篇余りの応募が集まる盛況で[5]、新日鐵名古屋製鉄所社員の滝田常晴が応募した作品を審査員の永が補作したものを採用とし、いずみたくの作曲で11月16日に鹿児島県文化センターの柿落としを兼ねて高松宮宣仁親王臨席の許[6]、発表演奏会が執り行われた[4]。
同趣旨の「家庭の日の歌」は鹿児島県の他に秋田県[7]、群馬県[8]、静岡県でも作成されたが[9]、鹿児島県の「まあるくなった」は歌唱者のネームバリューの高さに加えて「『家庭の日』発祥地」として戦後復興期に制定された県民歌に代わる形で県内の学校教育を通じて熱心に普及指導が行われたため、県下では広く知られている[10]。2011年(平成23年)9月には県のPR活動としてCD音源化が行われた[1]。
アルバム収録
[編集]- 坂本九シングル全集(東芝EMI、TOCT-25419) - ディスク3のトラック22に収録。
参考文献
[編集]- 西尾示郎『青少年問題読本 非行の追跡』(毎日学生出版社、1966年) NCID BN09707946
- 鹿児島県議会事務局『四カ年の歩み 議会と県政』昭和38年4月〜昭和41年9月(鹿児島県議会事務局、1967年) 全国書誌番号:82024776
- 静岡県企画調整部 編『県政概要』昭和44年版(静岡県、1970年) NCID BN07236780
- 秋田市史編さん委員会 編『秋田市史 昭和編年表』(秋田市役所、1979年) NCID BN08429098
- 『宣仁親王略御年譜』第6巻 昭和41年-昭和46年 全国書誌番号:21057221
出典
[編集]- ^ a b “「まあるくなった」について”. ヘルシーユースかごしま No.23. 鹿児島県. 2024年6月18日閲覧。
- ^ a b “「家庭の日」の発祥の町は,鹿児島県さつま町(旧鶴田町)である。”. 本県教育の特色を表す各種データ集. 鹿児島県 (2023年8月). 2024年6月18日閲覧。
- ^ 青少年問題研究会『青少年問題』1966年2月号, p57“広まる「家庭の日」運動”。
- ^ a b 県議会事務局(1967), p284
- ^ 西尾(1966), p247
- ^ 宣仁親王略御年譜6, p31
- ^ 秋田市史年表(1979), p65
- ^ 日本レクリエーション協会『レクリエーション』1966年9月号, p65「群馬県のレクリエーション活動」。
- ^ 静岡県(1970), p341
- ^ “曽於市からのお知らせ”. 市報そお. 曽於市役所 (2012年10月). 2024年6月18日閲覧。