蟹工船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。赤ペン先生 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月19日 (金) 14:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小林多喜二 > 蟹工船

蟹工船(かにこうせん)


蟹工船』(かにこうせん)は、『戦旗』で1929年昭和4年)に発表された小林多喜二の小説である。いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語翻訳されて出版されている。

小林は1933年2月20日没で、著作権が失効しているため、本作は青空文庫にて無料で読むことができる[1]

この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は実際に北洋工船蟹漁に従事していた博愛丸(元病院船)である。

あらすじ

おい地獄さ行(え)ぐんだで!

蟹工船とは、戦前にオホーツク海カムチャツカ半島沖海域で行われた北洋漁業で使用される、漁獲物の加工設備を備えた大型船である。搭載した小型船でたらば蟹を漁獲し、ただちに母船で蟹を缶詰に加工する。その母船の一隻である「博光丸」が本作の舞台である。

蟹工船は「工船」であって「航船」ではない。だから航海法は適用されず、危険な老朽船が改造して投入された[2]。また工場でもないので、労働法規も適用されなかった [3]。 そのため蟹工船は法規の真空部分であり、海上の閉鎖空間である船内では、東北一円の貧困層から募集した出稼ぎ労働者に対する資本側の非人道的酷使がまかり通っていた。また北洋漁業振興の国策から、政府も資本側と結託して事態を黙認する姿勢であった。

情け知らずの監督である浅川は労働者たちを人間扱いせず、彼らは劣悪で過酷な労働環境の中、暴力・虐待・過労や病気で次々と倒れてゆく。転覆した蟹工船をロシア人が救出したことがきっかけで異国の人も同じ人間と感じ、中国人の通訳も通じ、「プロレタリアートこそ最も尊い存在」と知らされるが、船長がそれを「赤化」とみなす。学生の一人は現場の環境に比べれば、ドストエフスキーの「死の家の記録」の流刑場はましなほうという。当初は無自覚だった労働者たちはやがて権利意識に覚醒し、指導者のもとストライキ闘争に踏み切る。会社側は海軍に無線で鎮圧を要請し、接舷してきた駆逐艦から乗り込んできた水兵にスト指導者たちは逮捕され、最初のストライキは失敗に終わった。労働者たちは作戦を練り直し、再度のストライキに踏み切る。

現実の蟹工船

実際の蟹工船

夏場の漁期になると貨物船を改造した蟹工船と漁を行う川崎船が北方海域へ出て三ヶ月から半年程度の期間活動していた。 蟹工船は漁をしていない期間は通常の貨物船として運行しており、専用の船があったわけではない。 蟹の缶詰は欧米への輸出商品として価値が高かったため、大正時代から昭和40年代まで多くの蟹工船が運航されていた。

1926年大正15年)9月8日付け『函館新聞』の記事には「漁夫に給料を支払う際、最高二円八〇銭、最低一六銭という、ほとんど常軌を逸した支払いをし、抗議するものには大声で威嚇した」との記述がある。逆に、十分な賃金を受け取ったという証言もある。「脱獄王 白鳥由栄の証言」(斎藤充功)において、白鳥由栄1907年生まれ)は収監以前に働いていた蟹工船について「きつい仕事だったが、給金は三月(みつき)の一航海で、ゴールデンバット一箱が七銭の時代に三五〇円からもらって、そりゃぁ、お大尽様だった」と述べている。大正15年に15歳で蟹工船に雑夫として乗った高谷幸一の回想録では陸で働く10倍にもなると述べているが、単調な1日20時間労働で眠くなるとビンタが飛ぶ過酷な環境で大半は1年で辞めるところ、高谷幸一は金のために5年も働いたと証言している[4]

小説発表後も、1930年昭和5年)にエトロフ丸で、虐待によって死者を出した事件もおきている。

高い給料を貰える代わりに、睡眠時間は短く、狭い漁船の中で何カ月も過ごさなくてはならず(監禁に近い)、食料も限られた。そのため、ストレスや過労により環境がおかしくなり、陸では温厚な人物ですら、鬼に変えてしまうほど精神的に追い詰められていた。

蟹工船形式の操業は、戦後も続き、1970年代200カイリ経済水域の設定による北洋漁業廃止まで行われていた。

再脚光

再脚光のきっかけは作者の没後75年にあたる2008年平成20年)、毎日新聞東京本社版1月9日付の朝刊文化面に掲載された高橋源一郎雨宮処凛との対談といわれる[5][6]。同年、新潮文庫『蟹工船・党生活者』が古典としては異例の40万部が上半期で増刷され例年の100倍の勢いで売れた。5月2日付の読売新聞夕刊一面に掲載[7]。読者層は幅広いが、特に若年層に人気がある[8]毎日新聞等では、日本共産党党員が近年増加しているのは蟹工船等の影響もあるのではないかと論じられた[9]。2008年の新語・流行語大賞で流行語トップ10に「蟹工船(ブーム)」が選ばれた[10]2006年(平成18年)以降、イタリア語版、韓国語新訳版、台湾からの中国語新訳版、大陸での中国語旧訳再版、「マンガ蟹工船」と合本の中国語新訳版、フランス語版、スペイン語版などが各地で出版され、世界的な反響を呼び起こしている。

島田雅彦は「労働現場からのベタな報告でしかない」「はっきり言ってあまり面白くない」と評している[11]

舞台版

漫画版

映画

1953年

山村聰主演・初監督の作品。1953年(昭和28年)9月10日に公開。芸術祭参加作品。

製作

出演者

2009年

2009年平成21年)7月4日に公開。DVDは2010年(平成22年)1月21日発売。

主題歌はNICO Touches the Wallsの「風人」。

スタッフ

キャスト

読書感想文(2008年)

2007年(平成19年)、白樺文学館主催で蟹工船の読書感想文コンテストが行われた。特色として、漫画版の感想文でも可とした点、当時話題となっていた「ネットカフェ難民」に因みインターネットカフェからの感想文応募部門が設けられた点が挙げられる。2008年(平成20年)2月20日に小樽で授賞式が行われた。

関連項目

脚注

  1. ^ 小林多喜二 蟹工船青空文庫
  2. ^ 日本には航海法という法律は存在しない、これは小説の創作である。船舶安全法が出来たのは作者の死後である。
  3. ^ ただし、当時は労働基準法など労働者の権利を定めた法律もなかった
  4. ^ 蟹工船興亡史100頁高谷幸一さんの話
  5. ^ プロレタリア文学:名作『蟹工船』異例の売れ行き(毎日新聞、2008年5月14日付) - 毎日jp(毎日新聞)[リンク切れ]
  6. ^ 週刊現代、2008年6月7日号 48頁-49頁
  7. ^ 「蟹工船」悲しき再脚光 異例の増刷、売り上げ5倍 (読売新聞・本よみうり堂・出版トピック、2008年5月2日付)[リンク切れ]アーカイブ 2008/05/11
  8. ^ 「蟹工船」重なる現代 小林多喜二、没後75年朝日新聞、2008年2月14日付)、今、若者にウケる「蟹工船」 貧困に負けぬ強さが魅力? (朝日新聞、2008年5月12日付)、【断 佐々木譲】蟹工船の次に読むもの産経新聞、2008年5月25日付)[リンク切れ]アーカイブ 2008/05/29
  9. ^ 共産党:新党員2万人確保 中央委総会で方針(毎日新聞、2008年7月13日付)[リンク切れ]共産党、新規党員増加 「蟹工船」「資本論」ブームで? (産経新聞、2008年8月3日付)[リンク切れ]アーカイブ 2008/08/06
  10. ^ “08流行語大賞/「蟹工船」入賞/名ばかり管理職・後期高齢者も”. しんぶん赤旗. (2008年12月2日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-02/2008120201_02_0.html 
  11. ^ 島田雅彦 『小説作法ABC』 新潮選書、76頁、ISBN 978-4-10-603631-6
  12. ^ 白樺文学館多喜二ライブラリー『マンガ蟹工船』を無料公開!!2007年9月27日

外部リンク