空中写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Toto-tarou (会話 | 投稿記録) による 2016年1月24日 (日) 16:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「注」化。-画像。など。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アメリカマンハッタンの航空写真(1942年撮影)

空中写真(くうちゅうしゃしん)とは、飛行中の飛行体[注 1]からカメラにより地表面を撮影した写真のこと。航空写真空撮[注 2]とも。

リモートセンシング衛星衛星画像の場合はトゥルーカラー画像やナチュラルカラー画像のことを指す。

概要

ポーランドのボリンの航空写真(1937年撮影)

世界最初の空中写真は、フランス人写真家・気球研究家のナダールにより1858年パリ上空の気球から撮影された。気球による空中撮影の軍事利用は直後より行われ、第一次世界大戦において気球や航空機から撮影した空中写真は戦略戦術上、死活的に重要なものとなり、これら偵察を主任務とする軍用機偵察機と称され、偵察機は航空機の軍事利用第一号(戦闘機爆撃機は偵察機よりも後発となる)として以後爆発的に普及した。

主に測量の目的で地形図作成や、地形土地利用の判読解析などに利用されるが、その他にも地質水質植生状況など無限の情報が盛り込まれており、国土の利用、保全、防災計画といった行政分野をはじめ、研究・教育分野など幅広い領域で活用されている。また、国土の様子を時系列で記録保存するという面でも大きな役割を果たしている。

地形図作成の目的で空中写真を撮影する際には、隣り合う写真を60%重複させて撮影する。これにより、相隣り合う写真を対にして実体視を行うことが可能となり、図化機を用いて地形図を作成する。

これ以外に報道の一手段としてや、広告宣伝出版などの商業利用もあり、乗り物では並走撮影、建築写真では工事や竣工の記録としても用いられる。

日本における空中写真撮影の沿革

1878年明治11年)西南戦争の際に、横山松三郎が偵察を目的として気球から撮影が試みられたのが日本における空中写真撮影の始めとされている。

航空機からの撮影は、1911年(明治44年)4月28日、帝国陸軍徳川好敏工兵大尉が操縦するブレリオ式飛行機から同乗の伊藤求己中尉により撮影を行ったのが最も古い記録とされている[1]。実用の目的で組織的に撮影されたのは、1923年大正12年)の関東大震災直後に陸軍航空学校下志津分校により東京大阪横浜、北伊豆の被災状況把握のために撮影が実施された時からである。第二次世界大戦には、鉄道省の新線計画以外、ほとんどが地図作成又は軍用目的で空中写真が撮影されていた。

世界の列強国軍の中でも特に帝国陸軍は偵察機の開発に力を入れており、敵地奥深くまで長距離を飛行挺進し、目標地上空では高高度かつ高速をもって写真撮影を行うというコンセプトのもと開発された、世界初の戦略偵察機である九七式司令部偵察機戦間期に生み出し、第二次大戦期には性能をより特化させた一〇〇式司令部偵察機を大々的に運用した。

終戦後、帝国陸軍が撮影した空中写真は大半が散逸したが、アメリカ軍1946年(昭和21年)から1947年(昭和22年)にかけて日本全土のほとんどを撮影した空中写真を含め、前身の地理調査所時代を含む国土地理院(旧・陸軍参謀本部陸地測量部)が地図作成のために定期的に撮影した空中写真は順次数値化され、「地図・空中写真閲覧サービス[注 3]」としてインターネット上で供覧公開されている。

国土地理院に提供する航空写真の撮影には、海上自衛隊徳島航空基地に所属するUC-90くにかぜII」が使われていたが、2010年(平成22年)をもってセスナ・208B グランドキャラバン「くにかぜIII」に交代し、運用も民間企業へ移管された。

脚注

注釈
  1. ^ 一般的には飛行機ヘリコプターグライダー超軽量動力機飛行船気球などの航空機無線操縦模型飛行機パラモーターパラグライダーハンググライダーパラシュートなどが利用される。
  2. ^ 空撮と略した場合は、映画ビデオなどの動画撮影も含まれる。
  3. ^ 地図・空中写真閲覧サービス(旧・国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧システム)
出典

関連項目

外部リンク