コンテンツにスキップ

相川良太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yy719 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月27日 (火) 12:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎記録)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相川 良太
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 福岡県福岡市中央区
生年月日 (1977-01-18) 1977年1月18日(47歳)
身長
体重
183 cm
78 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 外野手一塁手三塁手
プロ入り 1998年 ドラフト3位
初出場 1999年9月16日
最終出場 2009年7月2日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

相川 良太(あいかわ りょうた、1977年1月18日 - )は、福岡県福岡市中央区出身の元プロ野球選手外野手)。

来歴

暁星国際高等学校では内野手兼投手としてプレーするが3年夏は5回戦で敗退し甲子園出場はならなかった。高校卒業後、首都大学野球連盟所属の東海大学へ進学。2年秋には首位打者のタイトルを獲得するなど、リーグ戦通算63試合出場、220打数69安打打率.314、33打点。ベストナイン3回。1998年ドラフト会議においてオリックス・ブルーウェーブから3位指名を受け入団。

1年目から一軍で出場機会を得て、3年目の2001年にプロ初安打、初本塁打を記録する等、一軍定着への足がかりを掴む。その後も一軍では本塁打を放って長打力をアピールするも、故障が多くレギュラーへの定着には至らなかった。2001年は近鉄が優勝を決めた9月26日の対戦で、9回表に岡本晃からリードを広げるソロ本塁打を放ち、2004年はシーズン最終戦で、最優秀防御率のタイトルがかかっていた岩隈久志から2回裏に本塁打を放った事で、岩隈の同タイトルを阻止する等、近鉄戦での活躍が光った。なお、この最終戦では、4回裏に阿部健太からも同日2本目となる2ラン本塁打を放ち、これが結果的にブルーウェーブとしては最後の本塁打となった。2004年末に行われた近鉄との球団合併に伴う選手分配ドラフトにより、2005年はオリックス・バファローズと契約。

2006年は一塁手44試合、三塁手10試合、外野手21試合と複数のポジションを兼任して自己最多の65試合に出場し、自身初のシーズン2桁本塁打となる11本塁打を記録する。同年から妻に勧められて背番号を30から53に変更している。2007年は30本塁打を目標として、右方向への本塁打を増やしたいと週刊ベースボールのインタビューで語っていたが、ウエスタン・リーグでも打率.247と低迷。一軍では13試合出場、3安打、0本塁打に終わった。

2008年7月25日楽天戦で、2年ぶりの本塁打を放つと、翌26日の同カードでは先制決勝3ランを放った。しかし、外野手のレギュラー争いに割って入れず一軍出場は10試合にとどまった。二軍では規定打席に到達し、チーム最多の62安打、11本塁打を記録。2009年も一軍出場は10試合にとどまり、二軍でも打率.246、4本塁打と結果を残せなかった。2010年は一軍出場が無く、2軍でも僅か28試合の出場にとどまり打率1割台の大不振に終わった。同年10月2日に戦力外通告を受けた。トライアウトには参加せず現役を引退した。

2011年2月、元オリックス高見澤考史が代表を務める有限会社アーデルバッティングドームに入社。

プレースタイル

打撃優先型の選手で長打力はあるが、安定感に欠ける面がある。また、故障が多い傾向にある。

守備は外野手をメインに、一塁手三塁手もこなす。大学時代や入団後しばらくの間は遊撃手がメインポジションだった。

人物

夢は「相川記念館」を作ることである。

痛快!明石家電視台に出演した際に「門限破り」と書こうとして「門限破り」と書いてしまったことがある。

相川亮二とは同学年で名前も似ているため間違われることもあるが、血縁関係は無い。またライバル意識ももっており、2002年には「横浜の相川選手より有名になる」とライバル宣言している。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1999 オリックス 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 .000 .000 .000 .000
2001 62 115 106 11 26 4 0 4 42 14 4 1 4 0 4 0 1 26 0 .245 .279 .396 .676
2002 64 188 170 11 35 10 0 5 60 23 3 4 6 0 10 0 2 41 4 .206 .258 .353 .611
2003 22 58 53 11 18 3 1 3 32 7 0 1 0 0 5 1 0 11 0 .340 .397 .604 1.000
2004 49 142 128 11 35 7 0 3 51 15 4 2 4 2 7 0 1 25 2 .273 .312 .398 .710
2005 17 38 38 2 9 3 0 0 12 3 0 0 0 0 0 0 0 8 1 .237 .237 .316 .553
2006 65 195 175 22 45 9 0 11 87 26 1 0 5 1 13 0 1 49 2 .257 .311 .497 .808
2007 13 24 24 0 3 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 6 2 .125 .125 .167 .292
2008 10 22 20 2 4 1 0 2 11 6 0 0 0 0 1 0 1 6 1 .200 .273 .550 .823
2009 10 23 20 0 6 4 0 0 10 1 0 1 0 0 3 1 0 5 2 .300 .391 .500 .891
通算:10年 314 807 736 70 181 42 1 28 309 95 12 9 19 3 43 2 6 179 14 .246 .292 .420 .712

年度別守備成績


一塁 三塁 外野
試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率
1999 - 1 0 0 0 0 ---- -
2001 1 1 0 0 0 1.000 - 55 69 0 1 0 .986
2002 - - 59 103 6 2 1 .982
2003 - - 17 23 2 0 0 1.000
2004 3 19 1 0 1 1.000 7 3 12 1 2 .938 23 36 3 0 1 1.000
2005 - - 10 21 0 0 0 1.000
2006 44 283 26 2 25 .994 10 4 17 2 3 .913 21 26 1 1 1 .964
2007 1 6 0 0 0 1.000 1 1 0 0 0 1.000 5 3 1 1 0 .800
2008 - - 9 11 0 1 0 .917
2009 - - 9 6 0 0 0 1.000
通算 49 309 27 2 26 .994 19 8 29 3 5 .925 208 298 13 6 3 .981

記録

背番号

  • 30 (1999年 - 2005年)
  • 53 (2006年 - 2010年)

関連項目