コンテンツにスキップ

桜田門駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hirotaro (会話 | 投稿記録) による 2012年2月18日 (土) 01:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅構造)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桜田門駅
地上出入口(2007年6月)
左は法務省旧本館、右は警視庁。
さくらだもん
Sakuradamon
Y 16 永田町 (0.9 km)
(1.0 km) 有楽町 Y 18
所在地 東京都千代田区霞が関二丁目1-1
北緯35度40分38.5秒 東経139度45分6.3秒 / 北緯35.677361度 東経139.751750度 / 35.677361; 139.751750座標: 北緯35度40分38.5秒 東経139度45分6.3秒 / 北緯35.677361度 東経139.751750度 / 35.677361; 139.751750
駅番号 Y 17
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線 Y 有楽町線
キロ程 20.2 km(和光市起点)
電報略号 サタ
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
13,173人/日
-2009年-
開業年月日 1974年昭和49年)10月30日
テンプレートを表示
皇居方面改札口(2005年12月18日)

桜田門駅(さくらだもんえき)は、東京都千代田区霞が関二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線駅番号Y 17

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。新木場寄り改札口とホームとの間を連絡するエレベーターが設置されている。トイレは2か所ある改札内コンコースの両方に設置されている。このうち新木場寄り改札内コンコースのトイレには多機能トイレが併設されている。

桜田門駅プラットホーム
ホーム 路線 行先
1 Y 有楽町線 有楽町月島新木場方面
2 Y 有楽町線 池袋和光市森林公園飯能方面

千代田線との連絡線

当駅と隣の永田町駅との間には千代田線霞ケ関駅方面への連絡線がある。有楽町線・副都心線車両検査の際は、連絡線を経由して千代田線の綾瀬車両基地まで回送している。

1990年代後半以降では、東京湾大華火祭開催にともなう特別列車の運行や、千代田線車両の更新工事の際に千代田線から有楽町線への回送に用いられるようになっている。2008年3月から2011年9月までは小田急電鉄の特急ロマンスカーの臨時列車として連絡線を経由して新木場方面に向かう「ベイリゾート」が運行されていた。

利用状況

2009年度の1日平均乗降人員は13,173人で(前年度比2.2%増加)[1]、東京メトロの駅の中では5番目に少なく、有楽町線内では全24駅中最も少ない。

当駅は霞が関官庁街に立地し、法務省警視庁国土交通省などに近い。

その他は、当駅から歩ける距離にあり乗り換え路線が複数ある霞ケ関駅や有楽町駅の利用者が多い(有楽町線から日比谷線への乗り換えは、有楽町線有楽町駅で日比谷線日比谷駅に乗り換える方法が一般的だが、当駅から日比谷線霞ケ関駅に歩いた方が、連絡扱いをしていないため乗車券を買い直す必要があるものの、スムーズである)。

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度 東京メトロ 出典
1992年 6,638 [2]
1993年 6,652 [3]
1994年 6,458 [4]
1995年 6,399 [5]
1996年 6,378 [6]
1997年 6,301 [7]
1998年 6,463 [8]
1999年 6,344 [9]
2000年 6,364 [10]
2001年 6,337 [11]
2002年 5,896 [12]
2003年 5,863 [13]
2004年 5,849 [14]
2005年 5,838 [15]
2006年 6,011 [16]
2007年 6,404 [17]
2008年 6,408 [18]

駅周辺

バス路線

警視庁前

歴史

駅名の由来

駅前にある、江戸時代末期大老井伊直弼が暗殺された事件「桜田門外の変」の舞台になった桜田門に由来する。

隣の駅

東京地下鉄
Y 有楽町線
永田町駅 (Y 16) - 桜田門駅 (Y 17) - 有楽町駅 (Y 18)

脚注

関連項目

外部リンク