南海8000系電車 (2代)

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南海8000系電車(2代)
南海本線・空港線の空港急行で運用する8000系
粉浜駅
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
総合車両製作所横浜事業所
製造年 2007年 - 2014年
製造数 13編成52両
運用開始 2008年3月26日
投入先 南海線
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067 mm狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 588名
車両定員 先頭車142名
中間車152名
編成重量 127.0 t
全長 先頭車 20,765 mm
中間車 20,665 mm
全幅 2,820 mm
全高 先頭車 4,140 mm
中間車 4,050 mm
車体 ステンレス
台車 モノリンク式ボルスタレス台車
住友金属工業新日鐵住金SS-177M・SS-177T
主電動機 かご形三相誘導電動機
三菱電機製 MB-5091-A2
主電動機出力 180 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 98:15 (6.53)
編成出力 1,440 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 日立製作所製 VFI-HR1420Q
制動装置 三菱MBSA回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ全電気ブレーキ
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

南海8000系電車(なんかい8000けいでんしゃ)は、2007年(平成19年)に登場した南海電気鉄道の一般車両[1]通勤形電車)。

概要

老朽化が進んでいる南海本線用の7000系を置き換える目的で導入された。走行機器類の基本設計や車内設備は1000系を踏襲しており、1000系との相互連結も可能である。2001年旧8000系が車両機器改造により6200系に編入されたため、車両番号は空き番となっていた8000番台を使用することとなった。

登場時のキャッチコピーは、「やさしいがうれしい」。

4両編成13本の計52両が7年に渡って導入された。2015年度以降は8300系の製造に移行している。

車両概説

車体

車体は東日本旅客鉄道(JR東日本)E231系の部品を一部取り入れた東急車輛製造(現在の鉄道車両製造事業は総合車両製作所)標準の20m級片側4扉のステンレス製軽量構造で、側面と屋根部分の構体は雨樋部分をスポット溶接で接合する設計が採用された。全体は無塗装とし、アクセントとして配されるブルーとオレンジの帯はフィルム張りでなく塗装とした。先頭車前面には1000系と同様に貫通扉が設置されている。8003編成・8004編成では貫通扉がグレー塗装となり、さらに8005編成以降は前面貫通路の窓の大きさが若干大きくなった。

前照灯2300系と同等の配置で貫通扉上部に配されている。2016年より一部の編成がシールドビームからLED電球に交換されており[2]、年度内に全編成の交換が完了した。

車体幅・車体長は南海の在来車と同一であるが、客用扉の中心間隔は4,820mmに変更された。車体幅は2,820mmである。窓配置はdD2D2D2D1(d:乗務員扉、D:客用扉)または1D2D2D2D1であるが、客用扉間は客室側から見て右側が固定窓で左側が下降窓、車端部は固定窓としている。また、車端部の窓は1000系に比較すると横幅が狭くなっている。窓ガラスには紫外線 (UV) カットガラスを使用するが、客室側窓の巻き上げカーテンは存置されている。

前面および側面の種別・行先表示器は南海では初めてフルカラーLED・白色LEDが採用された。側面表示器は横長のものを採用し、日本語英語を3秒サイクルで交互表示する。[注 1]

車内

定員着席促進のためのスタンションポールなど、車内には大型の手すりが多数設置されている。貫通路幅を775mmに拡張することや床面の高さを1000系の1,170mmから1,150mmに低くすることでホームとの段差を縮小するなどのバリアフリー推進が図られている。編成定員は588名である。

網棚はパイプで天井中央部の素材は繊維強化プラスチック (FRP) 製に変更された。ラインデリア(補助送風機)整風板は1000系のような車体全長への設置とは異なり、要所要所に設置されたタイプに変更された。車内照明は、基本的にカバーなしの蛍光灯だが、8008編成からはLED照明が採用され、8008編成と8010編成以降では直接照明、8009編成では間接照明となっている[3][注 2]。バリアフリー対応として貫通路幅を775mmに拡張し、座席は車端部も含めてすべて片持ち式ロングシートで、南海では2000系1 - 4次車以来のオールロングシート車となった。座席端部の仕切りは大型FRP製である。座席モケットは茶色であるが、優先座席は青色として識別を図っている。1人あたりの座席幅は従来の455mmから460mmへと拡大した。クッション材はSバネ入りポリエステル綿であるが、従来車より硬い座り心地となった。7人掛け座席の中間部には2本ずつスタンションポールを設置した(1両につき中間車14本、先頭車両のみ12本)。2016年10月以降8007編成以前もLED照明に更新されている[3]

吊り革についても優先座席部分については他の部分の白色に対し、オレンジ色を採用することで識別を図っているが、つり革の形は従来車と同じ○型になっている。

客用扉の室内側は2300系と同様に化粧板を廃止し、ステンレス無塗装仕上げとされた。戸当たり部には黄色のマーキングテープが高さいっぱいに貼付されるとともに、床面部分は黄色とされた。またドアチャイムとドア開閉ランプも装備されている。車内案内表示器はLED1段スクロール式で、各車両に4基が千鳥配置で設置されている。車両間の貫通扉もステンレス製無塗装仕上げであり、傾斜式戸閉方式機構の引き戸を採用した。

運転台主幹制御器は1000系と同等の横軸2ハンドル式デスクタイプで、計器類は1000系6次車に準じたアナログ式である。

冷房装置冷凍能力23.26kW (20,000kcal/h) の集約分散式CU-732を各車2基搭載する。これは2300系と同一だが、冷媒代替フロンを採用した点が異なる。冬期の暖房補助用として電気ヒーターを組み込んでいる。

このほか、案内サービスとして4か国語対応の自動放送装置が全編成に設置されており[4]、一般車両への搭載は8300系に続き2例目(ワンマン対応車を除く)となった。なお、2016年10月までは準備工事の状態で、特急サザン」の12000系および8300系と併結した場合のみ自動放送が流れ、それ以外の場合は車掌の肉声放送で対応していたが、2016年12月頃から訪日外国人旅行客の需要増加に対応し全面的に使用が開始された。

機器類

主回路システムはIGBT素子によるVVVFインバータ制御装置、南海標準の日立製作所製でVFI-HR-1420Q形と称する。回生ブレーキおよび全電気ブレーキ機能を有し、両先頭車に各1基搭載される。1基のインバータ装置で4個の電動機を駆動する速度センサレスベクトル制御1C4M方式である。

主電動機三菱電機かご形三相誘導電動機MB-5091-A2形で、定格出力は180kWである。

パンタグラフはシングルアーム式の東洋電機製造製PT-7144-B形で、両先頭車の難波方に各1基搭載される。

冷房装置などのサービス機器に電力を供給する補助電源装置はPWM制御2レベルIGBT静止形インバータ(東洋電機製造製 RG4045-A-M)を採用し、難波方先頭車のモハ8001形と中間付随車サハ8851形に搭載されている。

台車住友金属工業新日鐵住金製SS177M形(電動台車)およびSS177T形(付随台車)モノリンク式ボルスタレス台車で、ホイールベースは2,100mmである。基礎ブレーキ装置は従来通勤車のシリンダー式から片押し式ユニットブレーキに変更された。また先頭台車には、空転防止のためセラミック噴射装置が取り付けられている。

ブレーキシステムは遅れ込め制御を有する回生ブレーキ併用電気指令空気式であり、1000系と共通である。

空気圧縮機は南海で初めてスクリュー式を採用し、和歌山市関西空港方先頭車のモハ8101形と中間付随車のサハ8801形に搭載される。

編成

 
← 難波
関西空港・和歌山市 →
 
形式 <   
モハ8001
(Mc1)

サハ8801
(T1)

サハ8851
(T2)
<   
モハ8101
(Mc2)
製造年
機器類 CONT, SIV CP SIV CONT, CP
車両番号 8001 8801 8851 8101 2007年
8002 8802 8852 8102
8003 8803 8853 8103 2009年
8004 8804 8854 8104
8005 8805 8855 8105 2010年
8006 8806 8856 8106 2012年
8007 8807 8857 8107
8008 8808 8858 8108 2013年
8009 8809 8859 8109
8010 8810 8860 8110 2014年
8011 8811 8861 8111
8012 8812 8862 8112
8013 8813 8863 8113
備考     弱冷車 8両編成
4号車の場合
女性専用車

凡例

  • CONT:主制御器 (1C4M)
  • SIV:補助電源装置(静止形インバータ)75kVA
  • CP:空気圧縮機

運用

営業運転開始当初は単独での運転で普通車のみに使用されていたが、2014年10月のダイヤ改正後は1000系または8300系2両編成と併結した6両編成、あるいは本系列同士2本、9000系VVVF更新車4両編成もしくは8300系4両編成を併結した8両編成で各優等列車に充当されるようになった。また12000系と連結した特急「サザン」の自由席車両としても運用されている。なお1000系との併結については、1000系がインバウンド対応工事を受けたのを機に実施されなくなっている[5]

本系列の和歌山市方の先頭車は、朝ラッシュ時のみ女性専用車両に設定されている。

高野線平坦区間および泉北高速鉄道線での営業運転の実績はないが、検査時の千代田工場への入出場時に高野線を走行することがある。

甲種輸送

8001編成・8002編成は2007年10月に東急車輛製造で8両が落成し、同年10月30日から10月31日にかけて未装飾の状態で甲種車両輸送が行われた。そして同年11月3日に千代田工場で開催された「南海電車まつり」において未装飾の状態で公開された[6]

8003編成・8004編成は2009年3月2日から3月4日にかけて、横須賀線根岸線東海道本線城東貨物線(おおさか東線)関西本線和歌山線紀勢本線を経由した甲種輸送で和歌山市駅に搬入された[7]。陸送を用いない、また同駅を経由した新型車両の輸送は1000系1051編成以来8年ぶりであった。

さらに2010年以降の輸送経路は、横須賀線・根岸線・東海道本線・梅田貨物線大阪環状線・関西本線・和歌山線・紀勢本線経由に変更された。

脚注

注釈

  1. ^ 特急「サザン」で運用される場合は、前面もスペースの関係から種別表示側が日本語と英語による交互表示となり、側面では行先の横に(自由席)と案内される。英語では上段に行先、下段に「Non-reserved」と表示される。7000系(全廃)・7100系では「サザン」の横に南十字星の星マークが配されるが、本系列では星マークの代わりに縦書きで「特急」の種別を表示する。さらに、側面では関西空港行きに接続する場合は関西空港接続(泉佐野乗り換え)が行先と交互に表示される。
  2. ^ 間接照明を採用しているのは、難波方の2両のみである。

出典

  1. ^ 現在の車両 - 鉄道博物館 - 南海電気鉄道
  2. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
  3. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、52頁。
  4. ^ インバウンド対応をさらに強化します! ◆タブレット端末を用いた多言語列車放送システム導入” (pdf). 南海電気鉄道 (2018年3月16日). 2024年4月23日閲覧。
  5. ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、56頁。
  6. ^ “南海8000系が公開される”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2007年11月5日). https://railf.jp/news/2007/11/05/093600.html 
  7. ^ “南海8000系が甲種輸送される”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2009年3月3日). https://railf.jp/news/2009/03/03/123600.html 

参考文献

  • 南海電気鉄道(株)鉄道営業本部車両部車両課 福原栄二「新車ガイド 南海電気鉄道8000系」『鉄道ファン』2008年4月号(通巻564号)p.62 - 66、交友社

関連項目

外部リンク

公式外

  • 南海8000系登場。(ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』編集長敬白アーカイブ 2008年2月4日・インターネットアーカイブ)
  • 南海電気鉄道8000系 - 総合車両製作所(インターネットアーカイブ)