コンテンツにスキップ

備後落合駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.242.96.131 (会話) による 2012年4月17日 (火) 02:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

備後落合駅
駅舎(2007年9月26日)
びんごおちあい
Bingo-Ochiai
所在地 広島県庄原市西城町八鳥1778
北緯35度0分4.31秒 東経133度8分54.15秒 / 北緯35.0011972度 東経133.1483750度 / 35.0011972; 133.1483750 (備後落合駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 チイ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1935年昭和10年)12月20日
乗入路線 2 路線
所属路線 芸備線
キロ程 44.6km(備中神代起点)
新見から51.0 km
道後山 (6.8 km)
(5.6 km) 比婆山*
所属路線 木次線
キロ程 81.9 km(宍道起点)
◄**油木 (6.6km)
備考 無人駅
* この間に岡山支社広島支社境界あり(当駅から道後山寄りは岡山支社管内)
** この間に米子支社と岡山支社の境界あり(当駅は岡山支社管内)
テンプレートを表示
左側が2番ホームで三次行きが停車中。右側が3番ホームで新見行きが停車中。(2010年8月)

備後落合駅(びんごおちあいえき)は、広島県庄原市西城町八鳥にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)のである。

概要

当駅の所属線[1]である芸備線と、当駅を終点とする木次線が接続する山間の小駅である。かつては急行「ちどり」などの優等列車の機関車付け替え・分割併合・スイッチバックなど、運転上重要なターミナル駅であったことから多くの職員がいたが、現在は優等列車廃止とCTC化に伴い、新見駅管理の無人駅となっている。自動券売機等の設備もないため、運賃は原則として降車時に精算することになる。駅構内にはかつて車庫、転車台、給水塔、貯炭場があった。2008年平成20年)現在は車庫は撤去済み、その他の施設は貯炭場と転車台、小さな池跡が残っている。周辺にあった鉄道官舎廃屋と化している。

JR西日本の岡山支社米子支社広島支社の境界[2]であるため、トロッコ列車の「奥出雲おろち号」を含め全ての列車が当駅で折り返す(ただし、三次方面からの列車は夜間滞泊を行うため、駅舎の一部が乗務員宿泊施設となっている)。列車同士の接続時に、わずかな人影がみられるような状態である。

木次線と芸備線の乗り継ぎ駅であり、木次方面と三次方面、三次方面と新見方面はそれぞれ接続が考慮されているが、木次方面と新見方面の接続はあまり考慮されていない。また、ジャンクション駅ではあるものの、定期列車は三次方面は1日5往復、木次方面と新見方面はそれぞれ3往復しか運行されていない。しかも、木次方面に至っては、第2土曜日は2本運休するため、実質1本である。ただし、運転されない2本は代行輸送がある。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は木次線が使う単式ホーム側に設けられており、芸備線が使う島式ホームへは構内踏切で連絡している。自動券売機等は設置されておらず、ICOCAもサービスエリア外で使えない。開業当時は跨線橋があったが、戦時中に撤去された。便所は、男女共用の汲み取り式である。

のりばは駅舎側から以下の通り。

備後落合駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 木次線 - 出雲横田木次方面
2 芸備線 下り 三次広島方面 一部3番のりば
3 芸備線 上り 新見方面
  • 3番線の外側には数本の側線がある。信号システム上、新見方面から1,2番線に直接進入することはできないため、新見方面から木次線に入る列車は一旦側線に到着し、入換で2番線に転線してから木次線に入る (ただし、2009年(平成21年)3月14日改正ダイヤでは側線を使う必要がある定期列車はなく、臨時運用限定で、近年では新見駅 - 出雲坂根駅間で運転された快速奥出雲号‎で実績あり)。
  • 当駅の信号機配置によって、構造上は次のような列車発着が可能である。すなわち、1番線;木次方面からの到着と木次方面への出発。2番線;三次または木次方面からの到着と全方面への出発。3番線と3番線外側の側線;新見または三次方面からの到着と新見または三次方面への出発。
  • 1番線の線路は当駅東側で2番線に合流しており、木次線から到着した列車の機関車等の入換えが可能な配線となっている。(当駅東側に1番線に対する出発信号機はない。)

駅周辺

駅前と国道を結ぶ広島県道234号備後落合停車場線の坂道沿いには、営業しているのかどうか分からない美容室新聞販売店タクシー営業所(自動販売機は稼動)があり、坂道の下には夜行ちどりの客が乗継の際仮眠したと言われる旅館があった[要出典]。旅館は宿泊営業をやめ、現在はタバコなどを取り扱う商店として営業を続けている。橋を渡ると国道で、そこには商店・自動販売機と簡易郵便局がある。

国道を西城方面へしばらく行くと、「ドライブインおちあい」があり、冬場には備後落合駅名物だったおでんうどんが販売される。

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
芸備線(普通列車のみ運転・当駅で乗り換え)
道後山駅 - 備後落合駅 - 比婆山駅
木次線(普通列車のみ運転)
油木駅 - 備後落合駅

脚注

  1. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. ^ 駅自体は岡山支社の管轄下に置かれており、比婆山方の芸備線上り場内信号機が広島支社との、油木方の木次線下り場内信号機が米子支社との管轄境界になっている。

関連項目

外部リンク