コンテンツにスキップ

ファイヤーフォックス (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sngnisfuk (会話 | 投稿記録) による 2012年4月19日 (木) 06:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎キャスト)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイヤーフォックス
Firefox
監督 クリント・イーストウッド
脚本 アレックス・ラスカー
ウェンデル・ウェルマン
製作 クリント・イーストウッド
フレディ・ジョーンズ
ウォーレン・クラーク
製作総指揮 フリッツ・メインズ
出演者 クリント・イーストウッド
音楽 モーリス・ジャール
撮影 ブルース・サーティーズ
編集 ロン・スパン
フェリス・ウェブスター
配給 ワーナー・ブラザーズ
公開 1982年6月18日
上映時間 136分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語ロシア語
製作費 2,100万ドル
興行収入 4,670万ドル
テンプレートを表示

ファイヤーフォックスは、クレイグ・トーマス原作の小説および、それを元に1982年に製作されたアメリカ映画。作中に同名の戦闘機が登場する。クレイグ・トーマスは、1976年ベレンコ中尉亡命事件にヒントを得て、この小説を一気に書き上げた。映画の製作に当たっては、アメリカ空軍アメリカ海軍も協力しており、まさしく東西冷戦時代を象徴する映画である。

なお、小説の邦題は『ファイアフォックス』である(広瀬順弘早川書房 ISBN 4150404283)。

製作経緯

ブロンコ・ビリー』や『ダーティーファイター 燃えよ鉄拳』が興業上大失敗に終わった後、クリント・イーストウッドは妻マギー・ジョンスンとの不仲もあり、『ダーティーハリー』の新作となる脚本探しとヨーロッパでのロケ地探しに1年半を費やした。特に、マルパソ・カンパニー・のスタッフだったフリッツ・メインズが紹介した、自称フランス軍人のボブ・デナールがイーストウッドに話した1970年代のアフリカ紛争の体験談は彼を大きく魅了し、イーストウッドはマルパソにデナールの伝記のオプション契約を結ばせた。

しかし、同時期にイーストウッドがワシントンの保守派と共同で立ち上げた、ベトナム戦争で行方不明となったアメリカ軍人の帰還プロジェクトが、傭兵の死亡で批判にさらされた。イーストウッドはこのプロジェクトに関してのコメントは一切口にしなかったが、デナールの伝記はお蔵入りとなった。急遽、1977年にベストセラー小説となった『ファイアフォックス』を復帰作にすることが決まった[1]

撮影

カリフォルニアに「駐機」中のMiG-31「ファイヤーフォックス」実物大セット。

撮影はアメリカ国内のみならず、ロサンゼルスグリーンランドチューレ空軍基地ウィーンで行なわれた[1]。特に物語前半の舞台となるモスクワ市内のシーンは、ウィーン各所やウィーン地下鉄にロシア語表記や赤旗を並べて撮影された。ポズコフに扮したガントが、ロンドンビッグ・ベンやモスクワの聖ワシリー大聖堂を横切るシーンがあるが、これらはスクリーン・プロセスで撮影された。

作品の主役となるMiG-31「ファイヤーフォックス」は、空戦用のミニチュアは勿論、自走可能な実物大セットも製作された。また、操縦席シーン用の撮影セットも製作されたが、実物大セットとコックピット撮影セットとでは座席の形が違う。与圧服の設定まで再現しているが、どちらもシートベルトがないなど、実際の軍事工学とは相反した作りとなっている。後半の空中戦シーンは、『スター・ウォーズ』でアカデミー視覚効果賞に輝いたジョン・ダイクストラが手がけた。このシーンは、空撮に戦闘機のミニチュアをブルーバック合成する方法で撮影されたが、「あまり特殊効果が好きではない」イーストウッドは、完成するまでこのシーンの出来に不安を感じていた[2]

イーストウッドにとっては、初期の出演作『世紀の怪物/タランチュラの襲撃』以来の操縦士役となった。また、ミッチェル・ガントとソ連兵士との会話はロシア語で行われており、イーストウッドのロシア語も見所のひとつである。ただし、直後のコンタルスキーとの会話や、ソ連人同士の会話は全て英語で行われている。ちなみに、この部分に英語字幕はなく、コンタルスキーへの説明で内容がわかるようになっている。

ソ連のエースパイロットが操るファイヤーフォックス2番機とのドッグファイトにおいてガント機が失速した時、2番機に決定的な撃墜のチャンスがあったのにも拘らず攻撃せずに失速回復を待ち、再びドッグファイトを挑んでいる。イーストウッドは、彼の往年の西部劇とも共通するフェア精神も込め、政治家の対立と対照させている。後にイーストウッドは、「この2人は、異なった状況にいたら友人になれただろう。」と述べている[2]


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ストーリー

ソビエト連邦(ソ連)が、完璧なステルス性能があり、マッハ5で飛行でき、さらにスイッチや操縦桿やボタンによらずパイロットが思考するだけで各種ミサイル機関砲を制御できるという、それまでの戦闘機を凌駕する高性能な新型戦闘機「MiG-31 ファイヤーフォックス」(なお現実のMiG-31 フォックスハウンドとは無関係)を開発したとの情報がNATOにもたらされる。

これにショックを受け、軍事バランスが崩れることを恐れたNATO各国は対抗する戦闘機の開発を検討するが間に合いそうもない。そのため、その技術を機体もろとも盗み出すことを決定し、ロシア語をネイティブで話し、考えることができる元米空軍パイロット、ミッチェル・ガントに白羽の矢を立てたのであった。

ソ連内のスパイと協力してファイヤーフォックスを盗み出すまでのサスペンス風のスパイ映画の前半部と、特撮を駆使した空戦アクション映画の後半部からなり、特に北極海の氷原を滑走路代わりに潜水艦から給油を受けるシーンや、追ってきたファイヤーフォックス2番機とのドッグファイトシーンは迫力があり、その中の台詞「ロシア語で考えろ」は、後々まで語り草となっている。

スタッフ

キャスト

役名 俳優 日本語版1 日本語版2
ミッチェル・ガント クリント・イーストウッド 山田康雄 山田康雄
ケニス・オーブリー フレディ・ジョーンズ 富田耕生 宮川洋一
バックホルツ デイヴィッド・ハフマン
パヴェル・ウペンスコイ ウォーレン・クラーク 内海賢二 麦人
セメロフスキー ロナルド・レイシー 城山堅
コンタルスキー大佐 ケニス・コリー 家弓家正 小関一
ウラディミロフ将軍 クラウス・ロウシュ 加藤精三 田中信夫
ピョートル・バラノビッチ博士 ナイジェル・ホーソーン 徳丸完
書記長 ステファン・シュナーベル 島宇志夫 藤本譲
ブラウン将軍 トーマス・ヒル
ラニエフ少佐 クライヴ・メリソン
ヴォスコフ大尉 ケイ・ウルフ
ナタリア・バラノビッチ博士 ディミトラ・アーリス 火野カチコ
ウォルターズ オースティン・ウイリス
シーアバッカー大尉 マイケル・カリー
フライシャー少佐 ジェームス・ステイリー
ロジャース将軍 ウォード・コステロ
クツゾフ アラン・ティルヴァーン 今西正男
翻訳:宇津木道子、演出:水本完、調整:山田太平
翻訳:木原たけし、演出:蕨南勝之 、調整:小野敦志
  • 吹き替え版の場合、音楽を変更している。特にラストシーンでは、オリジナルは2号機撃墜後静かな曲が流れ、その後、出演者のテロップと共にメインテーマが流れるが、テレビ放送でエンドロールがカットされる吹き替え版では撃墜・爆発中にメインテーマが途中から流れ始める。他にも護衛艦からのミサイル撃墜と回避のシーンでは、明らかに曲の音量が大きくなっている。また85年のTV放映版では、コンタルスキーが作業中のバラノビッチを間近で監視しているシーン、そして1号機と2号機の空戦シーンに映画『ブルーサンダー』の劇伴が流用・追加されていた。

評価

完成に約1年、制作費に約200万ドルを費やした[1]本作だったが、公開後の評価は賛否両論だった。特に『ロサンゼルス・タイムズ』誌のシェイラ・ベンソンは「俳優クリント・イーストウッドの面目を潰した、見ていてイライラする作品」と酷評した。一方、『ヴィレッジ・ボイス』誌のアンドリュー・サリスは「楽しめる映画だが、それ以上でも以下でもない。保守派からすると、本作に登場するロシア人は小さな要請のようなもので、腹立たしい感想を持つに違いない」と、イーストウッドに理解を示し、彼ら監督至上主義者は、本作を新しい「007シリーズ」と高評価した[1]

最終的に、本作はイーストウッドの作品の中で最高の興行収入あげ、復帰作として相応しいものになった。また、レンタルソフトは2,500万ドルもの収入をもたらし、興業的にも大成功を収めた。ただし、空撮シーンに予想以上の費用がかさんだため、純利益はさほどでもなかった[1]

本作の公開後、ロナルド・レーガン大統領がソ連を「悪の帝国」と呼ぶなど、強硬な態度を示すようになったため、本作が冷戦の激化に寄与したという説もあるが、イーストウッドは「冷戦という事実を伝えただけで、映画には冷戦でなくてもなんらかの敵対関係が必要だ。」「(ガントは)プロフェッショナルであり、物語の背景となる政治的陰謀を知らないままだ。」と述べて、冷戦への影響を否定している[2]

ソフト化

これまでにリリースされたものとしては、レンタル・販売用VHS盤(翻訳:戸田奈津子)、廉価版VHS盤及びDVD盤が約125分で、LD盤のみ約137分となっている。

この125分版はアメリカのケーブルテレビでの放送用にイーストウッド自身が公開後に再編集したものだが、その後のアメリカでの販売ソフトではメディアを問わず全て137分版が使用されている(日本での劇場公開はオリジナルの137分版だった)。

これらの中で、ほぼオリジナル通りの(と思われる)137分ノートリミング版は1996年に2度目にリリースされたLD盤だけで、その後リリースされたDVD盤はノートリミングであるものの125分である(中国語、タイ語、インドネシア語などを含む8ヶ国語の字幕スーパー、約30分のドキュメント映像つき。わずかだがクレイグ・トーマスのコメントもある)。レンタルソフト店舗に置かれているDVDは、このバージョンのようだ。

125分版でカットされている主なシーンは、

  1. ガントの訓練シーン(数分間に渡る大幅カット)
  2. モスクワ警察のトルティエフ警部による捜査場面の幾つか
  3. ビリアルスクに向かう途中、検問所を出た直後のウペンスコイとの会話
  4. バラノヴィッチ博士の心情の吐露
  5. 奪取された直後、アンドロポフ議長とクツーゾフ空軍元帥が責任のなすりあいをして、書記長が止めに入るシーン

 であるが、2についてはテレビでの放映では逆にカットされていないことも多かった。また、カットされていなければ、1で、ガントが作戦の概要を全て明かされていないことに最初から不安を感じていたことや、3によって、とっつきにくい男ウペンスコイのガントへの気遣いがわかるようになっていた。

原作との違い

小説と映画では、若干、ストーリーが変更されている。

小説では、ベトナム戦争でのPTSDに悩まされるミッチェル・ガント、ソ連への潜入工作とそれを追い詰める刑事など、ドッグファイト以外のスパイ小説さながらの息詰る描写、心理にかなりの頁を割いていた。映画では、心理描写は大幅に簡略化されるとともに、ファイヤーフォックス搭乗後の活劇シーンに脚光が当てられ活動的な映画となった。

さらに小説では、ミッチェル・ガントはファイヤーフォックス秘密基地に潜入の際、ファイヤーフォックスのエースパイロットを殺害しており、ファイヤーフォックス2番機とのドッグファイトはリザーブパイロットとの戦いとなり、お互いに機体に不慣れな状態で戦う心理を巧みに描いている。一方、映画では、クリント・イーストウッド扮するミッチェル・ガントはエースパイロットを殺害せずロッカーに閉じ込めるに止めている。

原作での時間軸は1980年の3月下旬か4月初旬で、本編及び『ダウン』も含めて1週間程度の期間だったと推測できる。また、機体はアメリカで分解されたと『ディファレント・ウォー』にわずかに言及されている。

続編

原作小説においては、その後ソ連領空を脱出したファイヤーフォックスが前作ラストのドッグファイト中の損傷から燃料漏れを起こし、燃料切れとなってフィンランドの湖に不時着した後の脱出行を描く『ファイアフォックス・ダウン』、『ウィンターホーク』、『ディファレント・ウォー』が作られ「ミッチェル・ガント4部作」と呼ばれるが、映画化されることはなかった。なお、第2作『ファイアフォックス・ダウン』ではクリント・イーストウッドに献辞が捧げられている。

豆知識

  • 映画の中で、氷原にファイヤーフォックス1号機が着陸したのではないかと偵察に現れるヘリコプターは、ソ連海軍では使われていなかったミルMi-24ハインドのA型とおぼしき機体であるが、コックピットのアップシーンに使われているのは、ロイ・シャイダー主演の映画『ブルーサンダー』の主役ヘリコプターザ・スペシャルである。これはテレビやレンタルでのトリミングされた画面ではわからないが、1996年リリースのLD盤や近年リリースされたDVD盤などのノートリミング画面で、キャノピー後方に突き出たエアインテイク状の部分がはっきりと映っていることでわかる。
  • 劇中、ファイヤーフォックス1号機がミサイル巡洋艦から発射されたミサイルの撃墜や2号機を撃墜する際に機体後部から発射したものはミサイルではなく、対ミサイル妨害装置のフレアである。しかしながら実際にガント扮するイーストウッド自身は劇中終盤、「rearward missile」=「後部ミサイル」と呼んでおり、字幕、TV吹替共に「後部ミサイル」と訳されている。そのため、「なぜ1号機と2号機は後方につかれたときにすぐ使わなかったのか」という矛盾を生んでいる。劇中中盤、バラノビッチ博士は機体の装備の説明時、「rear defence pod」=「後部防御装置」と言っており、「炎の爆発によってミサイルを倒す」と英語では説明している(日本語字幕ではここもミサイルとしてしまっている)。2号機が撃墜されたのは後方につかれて絶体絶命となったガントが苦し紛れに放った1号機のフレアを偶然エアインテークに吸い込んでしまったからであり、原作において詳しい説明(特に続編である『ファイアフォックス・ダウン』に)がなされている。
  • 作中のKGB議長ユーリ・アンドロポフは映画の日本公開時には既に共産党書記長になっていた。就任後間もない書記長の知名度は高かったらしく、アンドロポフが名指しで叱責されると客席に笑いが起こった。
  • ファイヤーフォックス(Firefox)とは、レッサーパンダ別称の一つである

テレビゲーム

LDゲーム化もされ、テレビゲームの老舗・重鎮であるアタリとしては珍しく、業界最後発組で登場している(アタリショックの影響による遅れもある)。LDゲームとしては人気が高かったが、日本ではLDゲーム自体は短命に終わった。詳細は「レーザーディスクゲーム」を参照。

参考文献

  1. ^ a b c d e マーク・エリオット:著、笹森みわこ・早川麻百合:訳『クリント・イーストウッド―ハリウッド最後の伝説』 早川書房 2010年 ISBN 978-4-15-209103-1
  2. ^ a b c マイケル・ヘンリー・ウィルソン:編、石原陽一郎:訳『孤高の騎士クリント・イーストウッド 映像作家が自身を語る』 フィルムアート社 2008年 ISBN 978-4-8459-0819-6

外部リンク