2時間ドラマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ラオウ2号 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月25日 (水) 11:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎現状: 一部編集など。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

テレビドラマ > 2時間ドラマ

2時間ドラマ(にじかんドラマ)とは、日本におけるテレビドラマ放送の一形態である。一般にはゴールデンタイム、プライムタイムである21時から23時ごろまで(一部20時ごろから22時ごろまで)の2時間程度にわたって放送される、中高年層向けの単発ドラマを指す。内容はサスペンスドラマやミステリードラマが多く、「2時間サスペンス」とも呼ばれる[1]。基本的にはレギュラーの番組枠で放送される。

概要

2時間ドラマとして描かれる作品の多くの当初が、冤罪となった人物の家族が無実を証明しようと奔走する話や、犯人を主人公とした話が多かった。後に弁護士や検事を主人公としたドラマが制作されるようになる。平成に入ってからは特定の刑事を主人公にした、「刑事ドラマ」の延長線上にある作品や、元刑事や普通の民間人が探偵活動に走るといった作品が主流となる。作品の舞台は東京都京都府が中心だが、それ以外の地方(特に温泉地)が舞台になった作品も多い。小説を原作とした作品も多く、主に松本清張山村美紗森村誠一西村京太郎内田康夫といった作家の小説が起用された。

日本においては、北アメリカ(北米)のテレビ用長時間映画であるテレフィーチャーを手本としたテレビ朝日系列の『土曜ワイド劇場』が先駆けとなり(尤も、同番組は開始当初は90分枠だった)、1980年代以降、民間放送各局が競って制作を開始した。基本的に1回の放送でストーリーは完結するが、同じ登場人物と設定による人気シリーズとなった作品は多く、中には60分の連続ドラマへ移行した作品も存在する。中高年の主婦層を中心とした固定ファンと視聴習慣を獲得しており、船越英一郎片平なぎさ山村紅葉ら2時間ドラマを中心に活躍する俳優を生み出した。また、実質放映時間100分弱(90分枠の場合は80分弱)で1話完結という形式は劇場映画に近似しており、特に初期はかつて映画界でプログラムピクチャーを多く手掛けた人材が監督や脚本家として登場しており、これらのスタッフには2010年代以降も第一線で活躍するものもいる。

2時間ドラマの視聴者層の過半数以上となる層が主に中高年層であることから、児童や生徒等の子供たちが家庭内にいない平日の昼間に再放送されることも少なくない。ただし、劇中で現在好ましくない差別用語が使用されていたり、過激な性描写・暴力表現がある1970 - 1980年代に制作された作品の再放送は敬遠される傾向にある(それらの時代の作品は一部地上波独立UHF局及び有料のCS放送等で放映されている)。現在、主に1990 - 2000年代初頭に放送された人気シリーズの作品か、2005年以降よりハイビジョン収録で製作・放送された単発の作品が主流である。ごくまれに80年代後半(昭和60年 - 平成元年)の作品を放送することもある。それでも、再放送も児童生徒が見ていることも配慮し、目に触れやすい平日の昼・夕方から深夜にシフトした例もある。また、1時間物の連続ドラマ(×2作品)に切り替えたり、バラエティ番組の再放送やテレビアニメ、もしくは情報番組の放送に切り替える局も出てきている。

日曜日のプライムタイムに2時間ドラマのレギュラー放送枠が設けられた例はないが、テレビ東京とBSジャパン(現・BSテレビ東京(BSテレ東))(2000年12月開局)が共同で制作していたサスペンス作品が、BSジャパンの日曜21時枠で定時放送(開始から約7年間は対地上波比でBSが3日先行)されていた時期もある。日曜日のプライムタイムには『東芝日曜劇場』(現・日曜劇場)や『花王名人劇場』など1時間の単発ドラマ枠が主流であった(ただし東芝日曜劇場については、当時低迷していた『月曜ドラマスペシャル』との枠交換として2時間ドラマ枠化の計画はあったが、結局実現しなかった)。

NHKがこのようなサスペンスやミステリー系2時間ドラマをレギュラー枠で制作・放送した例も、現時点ではないものの、例外的に土曜ドラマなどの断続枠、または単発枠などでは松本清張シリーズ、サスペンスシリーズ、SFシリーズなどと銘打って盛んに推理・サスペンス・SFを取り上げている。

他のテレビドラマに比べ撮影終了から放送日の間隔が長いことが多く、1年以上を要することもある。そのため、出演者がオンエア時には逝去しているにもかかわらず出演している[2]ことや、作中での季節(撮影中の季節)と放送日の季節が合わないこともある。このほか誘拐や災害など現実の事件とシンクロしてしまったり、出演者の不祥事、編成上の都合(前述の災害における報道特別番組やスポーツ中継など)で放送の時期を逸し、撮影済みにもかかわらずお蔵入りになることもある[3]。また主演級の俳優が亡くなった直後は、追悼企画として撮影済みで放送待ちの主演最新作を繰り上げて放送[4]したり、別の作品を差し替えてアンコール放送する場合もある。

傾向

序盤に笑えるシーンがあり、中盤になると犯人として疑わしかった人物が死に、動機は2時間の一話完結であるため金銭トラブル、痴情のもつれ、遺産争いなどいくつかのパターンが主となり、そういった作品の視聴率が取れたためである[5]

ドラマ本編では終盤、犯人とトリックを明かすために断崖絶壁を前にして登場人物が集まるシーンがよくあるが、発祥は1961年公開の映画『ゼロの焦点』とされている[6]。2時間ドラマではそれを意識したわけではなく『土曜ワイド劇場』のプロデューサーによると、殺人事件があってもいい終わり方にするために大団円で集合するようにしたことや、名所旧跡で終わる意味[6]、取調室で絵はもたず山は合わない、海だと波が動くことで表情に変化があり、犯人もよほど追い詰められていないと話さないことから断崖絶壁が適していたという[7]。また、これが定着するのは1990年代になってからで同時代にパロディ的に語られるようになり、それを2時間ドラマでセルフパロディ的に取り入れていった[6]

2005年にバラエティ番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』のトリビアの種のコーナーで「新聞のテレビ欄に書かれている2時間ドラマの出演者の中で一番犯人である確率が高いクレジット順」を調査したところ、結果一番多かったのは上から3番目の役者だった[8]。調査方法は2004年に放送された民放2時間ドラマ201作品を対象とし、犯人役が書かれていないときはカウントせず、複雑な話で複数犯の場合は最後に判明する最重要な犯人をカウントした[8]。3番目の割合は31パーセントで内訳は月曜ミステリー劇場48回、火曜サスペンス劇場41回、女と愛とミステリー40回、金曜エンタテイメント30回、土曜ワイド劇場42回[8]。第2位は4番目で29パーセント、第3位は5番目で20パーセントとなっている[8]。調査結果発表方法は榎木孝明中村俊介山村紅葉船越英一郎の2時間ドラマへ出演している役者たちがそれ仕立てでランキングを発表していくミニドラマだった[8]。なお、3番目であるのは主人公に相棒役がいる場合で、犯人役は出演シーンも多く経験を積んだ役者が演じることが多いのが理由である[7]

放送途中から見始めても内容がわかる手法としてドラマ中盤で刑事などが事件の被害者、容疑者の相関図を書き出すシーンは「十時またぎのホワイトボード」と呼ばれる[9]

現状

1990年代半ばまでは、週に8本の枠がある活況を示していたが、2005年以降はバラエティ、映画を含めた総合特番枠へのリニューアル、あるいは2時間ドラマ枠の廃止などが進んでいる。2005年9月に『火曜サスペンス劇場』(日本テレビ)が各局の2時間ドラマ枠に先駆けて番組終了。その後も各局が順次追随し、フジテレビは『金曜プレステージ』以降は不定期放送に転換を経て、2019年10月から既存の『土曜プレミアム』に吸収統合されて消滅。2017年3月にはテレビ東京が『水曜エンタ』終了によりレギュラー放送から撤退。テレビ朝日も2017年4月に『土曜プライム』枠、2020年9月に『日曜ワイド』→『日曜プライム』枠が終了。これらに伴い各局とも2時間ドラマの制作本数が漸減している。

2019年3月をもって、通常編成での2時間サスペンスドラマ専用枠であったTBSテレビの『月曜名作劇場』が終了、地上波民放のゴールデン・プライムタイムから2時間ドラマ専用枠が名実共に完全消滅した[10]。2020年11月現在、地上波の2時間ドラマ放送枠はテレビ東京の『月曜プレミア8[11]が設置されているが専用枠ではなく、総合単発枠となっている。

2時間ドラマの本数減少については、かつては気軽に旅行へ出掛けられない当時の中年の主婦層をターゲットに地方の観光地を舞台にした旅情ものがヒット[12]、それが制作意図として明確で[13]、流行を取り入れた時代の先端を行くジャンルでもあったが、バブル景気の頃になるとトレンディドラマがそれにとって代わられるようになり枠が縮小[14]、娯楽や趣味が多様になったことで謎解きや旅情が幕の内弁当のように詰め込まれた2時間ドラマに視聴者は物足りなく感じるようになり[13]、連続ドラマで1話完結で謎解きする作品の増加による連ドラの単発ドラマ化の影響や[13][15]、同ジャンルの希少価値が減って視聴者も目が肥え、他作品との類似や犯人が早めにわかるなどの指摘にテレビ局が悩まされたことや、1時間ドラマの製作を優先し、2時間ドラマ発の作品は連ドラのパイロット版的の立ち位置に格下げ[16][17]、内容のマンネリ化で若い層が離れ[15]、視聴者層が50代以上の中高年が中心なため、広告主は消費行動がより多いその下の世代の視聴者が中心の連続ドラマに出稿する方が価値があるとみる向きや[13][15][18]、レンタルビデオショップの増加[18]、1時間ドラマをテレビで本放送した後にネット配信で視聴することも中高年層で少ないとはいえず、2時間ドラマは長く感じられるようになり、スマホのような小さな画面で番組を見ると体力が必要で1時間ドラマの方がまだ持続するが[15]、視聴者がリアルタイムより録画や配信、SNSをやりながら見ることが増え、結果的に1時間ドラマも集中して見てもらえず、テレビ局の収入はオンデマンドや見逃し配信によるものが重要になったが、2時間ドラマは連ドラと比較して話題に上りにくくサービス利用に繋がらない[19]、自主規制で昔のような過激なシーンを描けなくなった[14][20]、ソフト化されることもあまりなく元はとれず[21]、地方での収録も多いため製作期間と拘束時間が長い上に出演者のギャランティーも高く、費用が半分以下で収録が1日で終わるバラエティ番組に枠を奪われるコスト面の問題[12][13][15][22]、視聴率低迷により落ち目の役者が出演するドラマとみられるようになり、人気俳優が出演を敬遠するようになったなど、数多くの理由が挙げられている[12]

ライターの竹本道子は「連続ドラマでは女性の描き方は大きく様変わりしたが、2時間ドラマは相変わらず感情的なステレオタイプだった」と指摘、中央大学教授の宇佐見毅は「本格的な作品を見たい人は映画館へ行ったり海外ドラマを見ていて、月曜名作劇場の後継がバラエティ番組なのも短時間で安く作れて安定した視聴者を期待できるジャンルに流れざるを得ないのがテレビを取り巻く現状である」とした[13]。元毎日放送プロデューサーで同志社女子大学教授の影山貴彦は「温泉での入浴シーンなどの定番がバラエティ番組のような面白さやおかしさとして捉えられるようになった」と言い、ライターの吉田潮は「2時間ドラマは『昭和の残滓』でありベタさや間抜けを楽しめる人もいるが、そうでない人が多くなった」と見ている[15]。また吉田は放送枠変更を「各局が軒並み2時間ドラマ枠をつぶし、謎の『なんでもアリ枠』にして、ドラマ限定から逃げた。他の特番や映画も入れこみ、時々ドラマを放り込む程度の作戦に出た。『ドラマで視聴率惨敗』よりも『視聴者は定着しないがリスク分散』を選んだわけだ」と否定的である[23]

これらに対してアメリカのように背景をコンピュータグラフィックスにすれば製作費用を抑えられたり[14]、(製作者側が)新たなミステリー作家の発掘に消極的になったこと、ミステリーの帝王、ミステリーの女王と呼ばれた船越英一郎、片平なぎさなどの後継が育成されなかったこと、各局全体で枠を守ろうとする姿勢が見られず[24][25]、影山貴彦は番組のジャンルが減ることで人材育成の面で作り手の能力が偏っていく危惧があり、渡瀬恒彦市原悦子のような人間味あふれる演技をする役者の後継が育てられなかったことも一因で、次の世代への種まきをして欲しいなど制作サイドのスタンスに対する指摘も見られる[15]

一方で断崖絶壁での犯人明かしや京都・温泉での殺人といった定番も作り上げ、衣輪晋一は漫画『土曜ワイド殺人事件』や連続ドラマ『特命係長 只野仁』のようにパロディ化されるほど浸透、コアなファン向けドラマだったのがネタとしての楽しみ方も加わり広い層が親しめるように変化、2時間ドラマでしか見ないような役者が幅広く活躍するようになり、実力派であると再認識され視聴者の評価も変わった側面もあるとしている[26]。2時間ドラマのファンであり、自身も主演経験がある友近は『友近ワイド劇場』という2時間ドラマのオマージュコントライブを開催している[27]

2時間ドラマ枠

現在

2020年4月13日開始。こちらも純粋な2時間ドラマ枠ではない総合単発エンタメ枠で、初回の放送は、20時台での前番組である「世界!ニッポン行きたい人応援団」を放送。

過去

脚注

  1. ^ おとなの2時間サスペンス”. 日本映画専門チャンネル. 2019年7月11日閲覧。
  2. ^ 一例では、鈴木ヒロミツは2007年3月14日に死去したが、2009年5月23日に放送された『女警察署長』に出演しており(実際の収録は2006年に行われた)、遺作が逝去から2年後に放送されたことになる。
  3. ^ 一例では、『銀色の恋文』は本来、1994年に放送される予定だったが、編成上の都合で放送されず、主演の森繁久彌が死去した2009年11月14日、制作から15年後に追悼番組扱いとしてようやく放送された(関東ローカルのみ)。
  4. ^ 藤田まこと主演の『京都殺人案内』や地井武男主演の『大崎郁三の事件散歩』など。
  5. ^ 日本のドラマがこの10年で急速につまらなくなった、本当の理由”. 現代ビジネス (2017年9月3日). 2020年11月21日閲覧。
  6. ^ a b c 2時間ドラマの結末の舞台として「崖」が定番と化したのはいつから?”. CREA (2018年10月11日). 2020年1月16日閲覧。
  7. ^ a b 2時間ドラマのラストシーンがなぜか「断崖絶壁」の深い理由(NEWSポストセブン)”. 小学館 (2013年4月15日). 2020年1月16日閲覧。
  8. ^ a b c d e フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 12』講談社、2005年。 
  9. ^ “2時間ドラマ崖っぷち テレビ離れ、習慣変化… 放送枠減少”. 東京新聞 朝刊 (中日新聞東京本社): p. 15. (2017年4月30日). オリジナルの2017年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170430043339/https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2017043002000192.html 2020年8月23日閲覧。 
  10. ^ TBS2時間ドラマ枠「月曜名作劇場」3月で終了”. 日刊スポーツ (2019年1月31日). 2019年1月31日閲覧。
  11. ^ “テレ東 月曜8時に2時間ドラマ枠「骨太で大人の鑑賞に耐える作品を」”. スポニチannex (スポーツニッポン). (2020年3月10日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/03/10/kiji/20200310s00041000259000c.html 2020年3月11日閲覧。 
  12. ^ a b c 消える2時間ドラマ。最盛期の月30本からわずか2本に。パターン化による視聴者離れと制作費が要因(2)”. ハーバービジネスオンライン (2019年1月31日). 2019年9月18日閲覧。
  13. ^ a b c d e f “消える2時間ドラマ枠 ワイドな人気、今や昔”. 朝日新聞: p. 33. (2019年3月12日) 
  14. ^ a b c “2時間ドラマ崖越えた 地上波の枠消滅”. 東京新聞 朝刊 (中日新聞東京本社): p. 15. (2019年4月13日). オリジナルの2019年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190414200228/https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2019041302000174.html 2020年8月23日閲覧。 
  15. ^ a b c d e f g “消えた2時間ドラマ 昭和の感性 若者には遠く”. 毎日新聞 朝刊: p. 27. (2019年5月12日) 
  16. ^ 2時間ドラマが絶滅の危機 事件解決モノ連ドラ急増も影響か(3)(NEWSポストセブン)”. 小学館 (2017年1月26日). 2019年3月1日閲覧。
  17. ^ 消える2時間ドラマ。最盛期の月30本からわずか2本に。パターン化による視聴者離れと制作費が要因(1)”. ハーバービジネスオンライン (2019年6月22日). 2019年9月18日閲覧。
  18. ^ a b 【ZOOM】2時間ドラマ栄枯盛衰 視聴率低迷、消える放送枠 シニア層狙いBSへ”. 産経新聞 (2017年5月30日). 2019年3月1日閲覧。
  19. ^ “長時間視聴減り 話題性低く 民放 2時間ドラマ枠消滅”. 読売新聞 夕刊. (2019年3月22日) 
  20. ^ 2時間ドラマが絶滅の危機 事件解決モノ連ドラ急増も影響か(4)(NEWSポストセブン)”. 小学館 (2017年1月26日). 2019年3月1日閲覧。
  21. ^ 「2時間ドラマ」が絶滅危機に陥った只1つの理由 面白さの追求を捨てた作品に未来はない(2)”. 東洋経済オンライン (2020年7月11日). 2020年8月23日閲覧。
  22. ^ 2時間ドラマが消える理由…最後の砦のTBSもついに終了”. 女性自身 (2019年1月31日). 2019年3月1日閲覧。
  23. ^ 「2時間ドラマ」が絶滅危機に陥った只1つの理由 面白さの追求を捨てた作品に未来はない(1)”. 東洋経済オンライン (2020年7月11日). 2020年8月23日閲覧。
  24. ^ 2時間ドラマが絶滅の危機 事件解決モノ連ドラ急増も影響か(5)(NEWSポストセブン)”. 小学館 (2017年1月26日). 2019年3月1日閲覧。
  25. ^ 崖っぷち2時間ドラマ、帝王船越英一郎の直訴が熱い”. 日刊スポーツ (2017年5月15日). 2019年3月1日閲覧。
  26. ^ “夜の2時間ドラマ”が終焉 エンタテインメントシーンにおける功績とは?”. オリコン (2017年2月26日). 2019年9月18日閲覧。
  27. ^ 友近こだわりの演出、オマージュ連発の3時間半! 『友近ワイド劇場』初日レポート”. PRTIMES (2018年4月17日). 2020年3月29日閲覧。