11区 (パリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。シンコロ (会話 | 投稿記録) による 2013年11月4日 (月) 03:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (写真を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パリ・11区の位置

パリ11区 (11く、11e arrondissement de Paris) は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである [1]。第11区、パリ11区ともいう。市中央部の東に位置しており、セーヌ川の北にある。

概要

パリの11区は、市中央部の東に位置している行政区。「ポパンクール区 (Arrondissement de Popincourt)」と呼ばれることもある [2]セーヌ川の北の地域にあり、北西の角はレピュブリック広場、南西の角はバスティーユ広場となっており、南東の角はナシオン広場に近い。人口は149,102人 (1999年)だが、人口密度は1平方キロメートルあたり40,672人で、20区の中では最も高い(人口の推移等詳細については後述)。

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその11番目にあたることから、「11区」と名づけられた。区の北部にあるオベルカンフ地区は、レストランバーが集まり、夜遊びで人気のある地域である。

地理

パリ・11区の詳細地図
11区のカルチエ

11区は、パリ中央部の東に位置している。セーヌ川の北の地域にある [3]。区の形は四角だが、南東方向に大きく突き出した形をしている。北西の角に位置するレピュブリック広場から南東の角付近にあるナシオン広場へ向けて、区を斜めに分断する形でヴォルテール大通りが走っている。面積は、3.67 平方キロメートル。

北は、同じパリの行政区である10区に接しており、北西の角はレピュブリック広場となっている。南は、西のバスティーユ広場から東のナシオン広場付近を結ぶフォブール・サンタントワーヌ通りを境界として、12区に接している。東は20区に接している。西は3区に接し、南西の一部は4区に接している。

地形

地区(カルチェ)

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。11区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

住民

人口

11区の人口は、1911年に242,295人となり、ピークに達した。しかし、その後は減少を続け、1999年には3分の2以下の149,102人となった。2005年の推計では152,500人と見積もられており、人口の回復が見込まれている。

人口の減少とともに人口密度も減り続けており、1999年の人口密度は、ピーク時の3分の2以下の40,672人となっている。しかし、20区のうちでは最も人口密度が高く、第2位の10区を1万人近く引き離しており、パリの平均人口密度の1.7倍に達している。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

区人口 市人口 区人口/市人口 区人口密度 市人口密度 備考
1872年 167,393 1,851,792 9.04% 45,661 21,303
1911年 242,295 2,888,110 8.39% 66,092 33,225 人口がピークに達する。
1954年 200,440 2,850,189 7.03% 54,675 32,788
1962年 193,349 2,790,091 6.93% 52,741 32,097
1968年 179,727 2,590,771 6.94% 49,025 29,804
1975年 159,317 2,299,830 6.93% 43,458 26,457
1982年 146,931 2,176,243 6.75% 40,079 25,035
1990年 154,165 2,152,423 7.16% 42,053 24,761
1999年 149,102 2,125,246 7.02% 40,672 24,449
2005年 152,500 2,166,200 7.04% 41,598 24,920 人口は推計。

歴史

現在の11区の境界が画定したのは、第二帝政下の1860年である。これは、ティエールの城壁の内のコミューンの全部または一部をパリに併合した上で、パリを新たな20区に分割することを内容とする1859年6月16日法が施行されたことによる。それまでのパリは12区に分割されていたが、現在の11区は、旧行政区の8区の概ね半分を含んでいる(残り南半分は現在の12区となっている。)。

政治・行政・司法

主な官公庁・公共機関

第11区役所

経済

主な繁華街

主な店舗・商業施設

文化施設

11区には多くの劇場等があり、文化的な地区である。

バスティーユ劇場
シルク・ディヴェール

美術館・博物館

映画館・劇場

その他

宗教施設

教会・寺院

サン・タンブロワーズ教会

観光・憩い

7月革命記念柱バスティーユ広場
ロケットの泉

公園・緑地等

旧跡・記念碑等

  • 7月革命記念柱Colonne de Juillet) - 7月革命の犠牲者を追悼するために、バスティーユ広場に建立された。
  • フォンテーヌ・ド・ラ・ロケット(Fontaine de la Roquetteはロケットの泉の意。) - 1992年に歴史的建造物として登録された。1846年にウルク運河の水を提供するために建立された。

交通

鉄道

サン・マルタン運河は11区内ではリシャール・ルノワール通りの下を通り、レピュブリック広場の東側で10区に入った辺りで地上に出る。
オーギュスト=メティヴィエ広場
ナシオン広場
バスティーユ広場
レオン=ブリュム広場
レピュブリック広場

道路

広場・交差点

パリの「広場 (プラス、Place)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分は、オベリスク緑地等に利用されている場合もあり、凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場は世界的に有名である。11区の広場や交差点には、次のようなものがある。

11区を舞台にした作品

映画

脚注


  1. ^ フランス語の 「11e 」 = 「onzième 」 は、英語の「eleventh 」 に相当する序数。「第11の」 「11番目の」を意味する。したがって、原語の「11e arrondissement 」を直訳すると「第11区」となる。
  2. ^ レジフランスLégifrance). “地方自治一般法典 (Code Général des Collectivités Territoriales (CGCT))” R2512-1条. 2008年6月26日閲覧.
  3. ^ セーヌ川右岸の地域にあたる。
  4. ^ 能勢千詠子編 『パリ ノ ルール』改訂版、メディアファクトリー、2006年、p.152.
  5. ^ ジュウ・ドゥ・ポゥム 『映画でお散歩パリガイド』、主婦の友社、2005年、pp.44-45, 64.

参考文献

  • MICHELIN編、『Plan Atlas 56 – Paris du Nord au Sud – 』、ISBN 978-2-06-710591-1、MICHELIN、2007年 (仏語。パリ市内の詳細地図。)

関連項目

外部リンク