コンテンツにスキップ

滝誠一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 滝 誠一郎 八段
名前 滝 誠一郎
生年月日 (1948-12-03) 1948年12月3日(75歳)
プロ入り年月日 1968年10月1日(19歳)
引退年月日 2013年8月6日(64歳)
棋士番号 101
出身地 大阪府大阪市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 南口繁一九段
弟子 阿久津主税高群佐知子
段位 八段
棋士DB 滝 誠一郎
戦績
通算成績 486勝643敗(0.4305)
竜王戦最高クラス 4組
順位戦最高クラス B級2組
2016年10月23日現在
テンプレートを表示

滝 誠一郎(たき せいいちろう、1948年12月3日 - )は、将棋棋士、八段。棋士番号101。大阪府大阪市出身。南口繁一門下。


棋歴

[編集]

若手時代から中堅時代にわたり、主に順位戦において活躍した。C級2組在籍4期目で迎えた第27期(1972年度)では、8勝2敗の成績(17人中1位)でC級1組に昇級、C級1組在位14期目で迎えた第46期(1987年度)では、9勝1敗の成績(24人中1位)でB級2組に昇級、以後8期にわたりB級2組に在籍した。

第56期(1997年度)のC級1組順位戦で2個目の降級点を喫したのを最後にフリークラスに転出。65歳の定年を迎える2013年度の最終対局日(2014年3月31日時点で勝ち残っている対局を全て消化した日)まで現役棋士を続ける権利があったものの、滝本人が1年早く引退する意思を示したことが、日本将棋連盟の公式サイトにおいて公表された[1]。2013年8月16日、出場権を残していた第26期竜王戦昇級者決定戦3回戦・阿部光瑠戦で敗れ引退となった[2]

人物

[編集]
  • 甥弟子(自身の弟弟子・森信雄の弟子)の村山聖が順位戦A級に昇進し東京で一人暮らしをしていた時期(1995年頃)には村山の面倒をよく見ていたという。囲碁将棋チャンネル・村山聖没後10年特別番組「まっすぐに生きて」によると、村山に洒落っ気が著しく欠如していることに業を煮やし、派手なデザインのアロハシャツを無理やり購入させたことがあるという。
  • 口癖は「元気はあっても現金がないです」。
  • 1980年代に長く新進棋士奨励会幹事を務めており、当時は奨励会員の兄貴分として将棋からプライベートまで幅広く面倒を見ていた。特に先崎学とは共に麻雀をすることが多かった模様(先崎のエッセイに何度となく登場する)。
  • 2013年の引退時に仲間内で開かれた慰労会には、幹事時代に奨励会員だった羽生善治佐藤康光森内俊之郷田真隆らが顔を揃えた[3]

エピソード

[編集]
  • 東京12チャンネル - テレビ東京で長く放送された『テレビ将棋対局』の放送第一回目の対局者である(対局相手は森雞二六段=当時)[4]
  • 日本将棋連盟専務理事を務めていた2002年1月の第28期女流名人位戦第二局の対局後において不適切な発言をしたとして、厳重注意及び減俸2割1ヶ月の処分を受けた。尚、当件に関しては同時期に理事を務めていた大野八一雄も関係者への謝罪に追われた上に、理事職辞任を余儀なくされたとされる。
  • 2008年6月2日の棋聖戦一次予選2回戦・中田功との対局における昼食休憩の際、同じ日に棋王戦本戦1回戦で北浜健介を相手に対局していた中川大輔が昼食に注文した五目焼きそばの大盛りを、自身が注文した五目焼きそばの並盛りと間違えて食べてしまうハプニングを起こしたという。
  • 小学5年生でアマ四段だった羽生善治を二枚落ちで破ったことがある(本来、アマ四段ならプロ相手にも飛車落ちが適正なハンデである。)。それから間もなく羽生は奨励会に入会したが、その時の奨励会の幹事も滝であった。

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
阿久津主税 1999年10月1日 八段、一般棋戦優勝2回、A級在籍2期

(2014年2月13日現在)

女流棋士となった弟子

[編集]
名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
高群佐知子 1986年3月1日 女流四段

昇段履歴

[編集]

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 1963年 6級 = 奨励会入会
  • 1965年 初段
  • 1968年10月1日 四段 = プロ入り(東西決戦優勝)
  • 1973年4月1日 五段(順位戦規定:C級1組昇級)
  • 1981年11月17日 六段(贈六段:将棋の日表彰)
  • 1991年11月22日 七段(勝数規定)
  • 2013年4月1日 八段(フリークラス規定)[5]
  • 2013年8月16日 引退

主な成績

[編集]

通算成績

[編集]

486勝643敗(0.430)

在籍クラス

[編集]
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[6]
(出典)竜王戦
出典[7]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1969 24 C212
1970 25 C216
1971 26 C204
1972 27 C206
1973 28 C114
1974 29 C111
1975 30 C102
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 C114
1978 37 C112
1979 38 C110
1980 39 C101
1981 40 C110
1982 41 C112
1983 42 C115
1984 43 C105
1985 44 C106
1986 45 C117
1987 46 C111 1 4組 --
1988 47 B220 2 4組 --
1989 48 B211 3 4組 --
1990 49 B215 4 4組 --
1991 50 B207 5 4組 --
1992 51 B214 6 4組 --
1993 52 B212 7 4組 --
1994 53 B221 8 4組 --
1995 54 B215 9 5組 --
1996 55 C101 10 6組 --
1997 56 C123 11 6組 --
1998 57 F宣 12 6組 --
1999 58 F宣 13 6組 --
2000 59 F宣 14 6組 --
2001 60 F宣 15 6組 --
2002 61 F宣 16 6組 --
2003 62 F宣 17 6組 --
2004 63 F宣 18 6組 --
2005 64 F宣 19 6組 --
2006 65 F宣 20 6組 --
2007 66 F宣 21 6組 --
2008 67 F宣 22 6組 --
2009 68 F宣 23 6組 --
2010 69 F宣 24 6組 --
2011 70 F宣 25 6組 --
2012 71 F宣 26 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

棋戦本戦出場

[編集]

将棋大賞

[編集]
  • 第41回(2013年度) 東京将棋記者会賞[9]

表彰

[編集]
  • 1993年 現役勤続25年
  • 2008年 現役勤続40年

脚注

[編集]
  1. ^ 引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。
  2. ^ 滝誠一郎八段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。
  3. ^ 兄弟子の引退慰労会 7.14 - 森信雄の日々あれこれ日記・2013年7月14日
  4. ^ 「森雞二九段のプロ棋士五十周年を祝う会」に参加する”. 将棋ペンクラブログ. 2020年6月6日閲覧。
  5. ^ 2013年4月1日付昇級・昇段者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。
  6. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  7. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  8. ^ 当時(1976年度)の王座戦は一般棋戦であった。
  9. ^ 第41回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]