コンテンツにスキップ

風立ちぬ (宮崎駿の漫画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ヨッサン (会話 | 投稿記録) による 2014年9月2日 (火) 09:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (文中にリンクあるものを除去)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

風立ちぬ
漫画
作者 宮崎駿
出版社 大日本絵画
掲載誌 モデルグラフィックス
発表号 2009年4月号 - 2010年1月号
話数 9話
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画アニメ
ポータル 漫画アニメ

風立ちぬ』(かぜたちぬ)は、宮崎駿による日本漫画。『モデルグラフィックス』(大日本絵画)において、2009年4月号から2010年1月号まで連載された。本作を原作としたアニメーション映画2013年7月20日に公開された。

タイトルは堀辰雄の同名小説からの借用であるが、「風立ちぬ」という言葉は助動詞の過去完了形であり、「風が立った」ことを表している。

概要

作中に登場する二郎の九試単座戦闘機試作一号[1]
作中で墜落したカプローニCa.60[1]

宮崎駿が『モデルグラフィックス』誌上にて発表した連載漫画であり、その後、スタジオジブリによりアニメーション映画化された[2][3]。各話冒頭には作者名が書かれており、第1回や第6回などでは本名の「宮﨑駿」[4][5]名義となっていたが、第2回は「宮﨑グズオ」[6]、第3回は「宮﨑ノロオ」[7]、第4回は「宮﨑ノビオ」[8]、第5回は「宮﨑オソオ」[9]、第7回は「宮﨑YASUMIGACHI駿」[10]など自身の遅筆を自虐的に捩った筆名を用いている。いずれの名義も手書きで書かれており、「崎」ではなく本名の「﨑」の字を使って表記されている。

二郎とカプローニが出会ったCa.4[1]
物語の終盤に登場する零式艦上戦闘機二一型[1]

航空技術者として活躍した堀越二郎が、主人公のモデルとなっている[2][3][11]七試艦上戦闘機九試単座戦闘機零式艦上戦闘機設計などを手掛けた、二郎の生涯が描かれている[2][3]東京名古屋ドイツを舞台に、二郎の10代から30代までを中心に物語が展開される[11]。航空技術者としての活動とともに、オリジナル要素であるヒロインとの恋愛シーンも盛り込まれている[11][12]

実在の人物である堀越二郎モデルに、その半生を描いた作品であるが[2][3][11]堀辰雄小説風立ちぬ』からの着想も盛り込まれている[2][11]。そのため映画のポスターには両名の名を挙げており、2012年に公表された版では「堀越二郎と堀辰雄に敬意を表して」[11]、翌年公表された版では「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と記されている。実際のエピソードを下敷きにしつつもオリジナル要素を盛り込んだストーリーが展開されるため、堀越の遺族に対して事前に相談し了解を得ている[11][12]。主人公の性格など人物像にもオリジナル要素が盛り込まれているが、その点についても堀越の息子は「そんなことは無論構わない」[11]と快諾した。なお、宮崎が監督した作品で、実在の人物を主人公とするのは初めてである[11]。また、主人公のモチーフには、宮崎の父の人生も反映されている[13]。宮崎の父は、幼いころに関東大震災に遭い[14]、その後零式艦上戦闘機月光の風防などを製造する会社の経営に携わり[13]、のちに前妻を結核で亡くしている[15]。これらをモチーフとすることで、本作の主人公像が作られていった[13]

宮崎は『宮崎駿の雑想ノート』など軍事を題材とした作品を多く描いているが、今作品のテーマとして、兵器である戦闘機などが好きな自分と戦争反対を訴える自分という矛盾を抱えた自らの姿が投影されている[16]

映画『崖の上のポニョ』の製作を終え一段落したことから、宮崎駿は『モデルグラフィックス』に漫画を連載することとなった[17]。宮崎は「この漫画はいわば趣味として描いていたもの」[17]と語るなど、当初は自身の趣味のつもりで描いていたという。その延長で、登場人物のほとんどは、擬人化されたなどの姿で描かれている[17]

あらすじ

世界的な孤立の果てにある煉獄へと突き進む日本。そして永久の別れへと向かう愛妻との日々。過酷な現実に遭遇し続けながら、それでも空を見上げ、夢を追い続ける一人の男の物語・・・

群馬に生まれた二郎は、幼いころから飛行機に憧れる少年だった。夢の中で飛行機製作者のカプローニに邂逅した二郎は飛行機の設計士を志す。東京帝大で航空工学を学ぶ二郎は、帰京中の汽車の中でひょんなことから少女とその女中と知り合うが、そのとき関東大震災が発生、二郎は2人を助ける。

震災から復興したものの貧しさから抜け出せず、絶望的なほどの技術的格差を抱え、猿真似の得意な黄色人種と馬鹿にされながら、日本は戦争への道をひた走っていた・・・

大学卒業後、二郎は三菱重工業に就職し、名古屋に向かう。初めて試験飛行を目にした二郎は感銘を受けるが、隼型飛行機は急降下試験で空中分解し、コンペは失敗に終わる。上司の黒川は、二郎に欧米の進んだ技術を学んでくるよう勧める。同期の本庄らとドイツに渡った二郎は、G.38などを目の当たりにし、その技術水準に圧倒される。帰国した二郎は、上司の服部や黒川から七試艦上戦闘機の設計主務を命じられる。初めての設計主務に二郎は悪戦苦闘するが、ようやく完成した飛行機は飛行試験中に垂直尾翼が折れて墜落した。失意の二郎は休暇を取って軽井沢に向かうが、そこで関東大震災のとき助けた少女菜穂子と再会し、交際することになる。しかし、菜穂子は重い結核を患っていた。

その後、九試単座戦闘機の設計主務を命じられた二郎は、逆ガル沈頭鋲を採用するなど意欲的に設計に取り組む。そんな中、サナトリウムで療養中の菜穂子が黙って抜け出したことを知る。名古屋で菜穂子に再会した二郎は、菜穂子の死期が近いことを悟り、黒川夫妻の媒酌で結婚する。

日本は世界中を敵に回す戦争へとひた走っていた。自分の設計した機体が兵器として使われることがわかっていながら、またそのことを誰より望んでいないにも関わらず、日本の航空界を背負うと自負する二郎は愛妻との限られた時間よりも設計を選び寝食を忘れて執念を燃やす。一方、菜穂子の症状は日に日に重くなっていた。

二郎らの努力の結晶である、九試単座戦闘機の飛行試験は予想を遙かに上回る大成功に終わるが、そのころ菜穂子はたった一人でサナトリウムへと戻ってゆく、その事実を二郎も風の知らせで知るのだった。

敗戦で焼け野原となった日本。二郎の夢の結晶であるゼロ戦はただの一機も戻らなかった。夢の中でカプローニと邂逅した二郎は万感の想いを胸に、草原で手を振る菜穂子の姿を見送るのだった・・・。

登場人物

※声は映画版のもの。

登場人物のモデルとなった堀越二郎
登場人物のモデルとなったジャンニ・カプローニ
堀越 二郎(ほりこし じろう)
声:庵野秀明/英語版:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット
本作の主人公。裕福な家庭に生まれ、性格はのほほんとしてとらえ所がなく、時間や予定にはルーズ。夢想家で常に頭の中は飛行機とその設計プランで埋め尽くされており、時折周囲の言葉さえ耳に入らないこともある。人柄は真面目で誠実かつ独特のユーモアを持ち合わせている為、人望に恵まれる。大好物は
子供のころから飛行機に憧れるが、近視のためパイロットへの道は閉ざされていた。夢の中で尊敬するカプローニに出会い、設計者の道を志す。東京帝国大学で航空工学を学んでいたが[11]、帰京中に関東大震災に遭遇。その際、後に妻となる菜穂子と運命的な出会いを果たす。大恐慌最中となった大学卒業後、請われてミツビシに入社。英才として将来を嘱望される。その後、ドイツへの留学を経て、航空技術者として菜穂子との想い出の品である計算尺を武器に数々の戦闘機を設計する。[11]七試艦上戦闘機の開発では、初めて設計主務を任されるが[8]、同機は飛行試験中に垂直尾翼が折れて墜落した[9]。失意の中、休暇で訪れた長野県北佐久郡軽井沢町で菜穂子に再会する[5]。避暑地での恋が実を結び菜穂子と婚約。帰京後、あらぬ疑いで特別高等警察に目をつけられ、上司の黒川宅に寄宿するようになる。社内に研究会を立ち上げ、その中心となる。その後、療養所のある山を抜け出してきた菜穂子と黒川夫妻の仲人で結婚し、束の間の幸せな新婚生活を送る。その後、九試単座戦闘機の試作一号機に逆ガル翼沈頭鋲を採用するなど、独創的な設計を行い、その非凡な才能を開花させる。のちに零式艦上戦闘機など優れた飛行機を次々と生み出した。
実在の人物である航空技術者の堀越二郎をモデルとしている[2][3][11]
里見 菜穂子(さとみ なおこ)
声:瀧本美織/英語版:エミリー・ブラント
本作のヒロイン[11]。性格は明るく純真。その一方で芯の強い女性。東京の代々木上原に住まう資産家の令嬢(関東大震災前は上野広小路)。趣味は画を描くこと。
東京行きの車中で二郎が風で飛ばした帽子をキャッチした。関東大震災発生により乗っていた汽車が脱線した際に骨折した侍女のお絹を助けた二郎に恋心を抱き、二郎が添え木がわりに使った計算尺とお礼の品をお絹に届けさせた。だが、運命の悪戯によりその後しばらくは再会することはかなわなかった。
療養のため滞在していた軽井沢町にて、風で飛ばしたパラソルをたまたま通りかかった二郎が受け止めた際に、その青年が初恋の相手・二郎と気づく。写生の合間に泉で願掛けしていたところに二郎が現れたことでかねてから胸に秘めていた想いを伝える。二郎との会食の約束は持病が悪化し発熱したことで果たせなかったが、紙飛行機を通じて互いの想いを深めることになる。父の許しを得て交際をはじめ将来を誓い合い、持病の結核を直すと宣言する。
だが、病は悪化して喀血。療養施設に入ることになってしまう。しかし、二郎への想いは抑えがたく、療養所を抜け出して二郎のもとへ。その決意を知った二郎は黒川に仲人を頼み、二人は夫婦となる。日々深刻になる病に苦しむ姿を見せまいと気丈に振る舞い、連日深夜に及ぶ二郎の仕事を精神的に支える。だが、二郎が手がけていた飛行機の設計が終わり一段落ついたのを機に、置き手紙を残して療養所に戻った。
本作オリジナルの架空の人物である[11]。名前の由来は堀辰雄の小説『菜穂子』に因む[11]。ちなみに、同じく堀辰雄の『美しい村』では、堀がのちの『風立ちぬ』のヒロインとなる少女と軽井沢町で出会う展開となっている。
本庄(ほんじょう)
声:西島秀俊/英語版:ジョン・クラシンスキー
東京帝国大学時代からの二郎の親友。その後、同僚かつライバルとなる航空技術者[18]。ニヒリストでやや斜に構え、常に日本の技術力の低さに苛立ち焦りを隠さない。潔癖な性格で二郎から新しいアイデアを盛り込んだ設計図を渡されても、二郎が先に使わなければ採用しないほど。重度のヘビースモーカー。
ミツビシ入社後、二郎と共に頭角を現す。共にドイツ留学することになるが、その直前に結婚している。帰国を命じられた二郎とは異なり、ドイツに残留しユンカース社からの技術供与を受ける。そのこともあって爆撃機のライセンス生産に携わる。八試特殊偵察機九試陸上攻撃機(のちの九六式陸上攻撃機)の設計主務を務めた[9][10]
実在の人物である三菱重工業本庄季郎をモデルとする。
黒川(くろかわ)
声:西村雅彦
二郎の上司[18]。性格はせっかちで気むずかしい堅物。新入社員の二郎にいきなり難易度の高い設計を任せるなど、仕事に対して厳しい。その反面、二郎の天才性を高く評価しドイツ留学を推薦した。特別高等警察の手から救うため二郎を匿った。二郎から仲人を頼まれた際には、菜穂子の病状を考え最初は難色を示すも、2人の気持ちを汲み取って精いっぱいの仲人を務める。
なお同名の登場人物が堀辰雄の小説『菜穂子』にも登場している。
カストルプ
声:スティーブン・アルパート[註釈 1]
軽井沢町に滞在するドイツ人[18]。たまたま二郎や里見家と同宿だったことから、二郎と菜穂子が交際を始める際に立会人となった[5]ナチスドイツの台頭を快く思っておらず、世界的に孤立した日本の将来についても悲観的な見通しを持っている。クレソンが好物で、フランツ・シューベルトの楽曲を好む[5]。なお「カストルプ」という名は、二郎との会話で登場したトーマス・マンの小説「魔の山」の主人公と同一である。
里見(さとみ)
声:風間杜夫
菜穂子の父親[18]。菜穂子との交際を申し出た二郎に対し、菜穂子の病状を伝え、考え直すよう諭す[5]。しかし、二郎の考えが変わらないことを知り、2人の交際を認める[5]。しかし、夜行列車を乗り継いで菜穂子の見舞いに来る二郎を心配し、菜穂子だけでなく自身の仕事も大事にするようアドバイスした[10]
本作オリジナルの架空の人物である。
二郎の母(じろうのはは)
声:竹下景子
二郎の母親[18]
堀越 加代(ほりこし かよ)
声:志田未来
二郎の妹[18]。幼い頃から兄の二郎を慕い、「二兄(にいにい)」と呼ぶ。東京に出て医学を学びたいと志すが、父に反対されたため二郎に口添えを頼む。のちに医学生となり、菜穂子の病状や日々の寂しい暮らしに無頓着な二郎を責める。看病のため黒川邸を訪れた際に菜穂子が出て行く姿を目撃し、その真意を知って涙した。
服部(はっとり)
声:國村隼
二郎が所属する設計課の課長[18]。七試艦上戦闘機の開発の失敗で失意の二郎に、休暇を与えた[9]。二郎の手腕を買っており、九試単座戦闘機の開発では設計主務として二郎を再び推薦する[9]
実在の人物である三菱重工業の服部譲次をモデルとしている。
黒川夫人(くろかわふじん)
声:大竹しのぶ
二郎の上司である黒川の[18]。二郎と菜穂子が結婚すると言い出した際には、難色を示す夫を尻目に真っ先に賛成し、菜穂子のために婚礼の衣装などを準備した。菜穂子が黒川邸から高原の病院に戻った際には、菜穂子の心情を慮り、連れ戻そうとする加代を止める。
カプローニ
声:野村萬斎
世界的に著名な飛行機製作者[18]の中で二郎と邂逅する。二郎の夢の中で「設計はセンスだ」[6]「創造的人生の持ち時間は10年だ」[6]と激励する。また、七試艦上戦闘機の設計に満足がいかない二郎を励まし[9]、同機の開発が失敗に終わった際には「泣く時はひとりで泣け」[9]と慰めた。
実在の人物であるカプロニ創業者のジャンニ・カプローニをモデルとしている[19]。映画版の企画書によれば、宮崎駿は本作で「零戦の設計者堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情」[19]を描くとともに「いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり」[19]の姿を描くと記している。また、宮崎駿は野村萬斎への演技指導において「カプローニは二郎にとっての“メフィストフェレス”だ」[20]と説明している。
ユンカース
世界的に著名な飛行機製作者。二郎や本庄らがドイツを訪問した際、ユンカース航空機製作の格納庫内にて出会う。二郎と本庄がドイツ側の担当者と揉めているのを目にし、二郎らに自社の飛行機内部の見学を許可した。のちにアドルフ・ヒトラー国家社会主義ドイツ労働者党に批判的な態度をとったため、同社を追われることになった。
実在の人物であるユンカース航空機製作創業者のフーゴー・ユンカースをモデルとしている。
メッサーシュミット
世界的に著名な飛行機製作者。合理性を重視し「技術革新は一気にすべきである」と語る。それに対して二郎は「われわれはセンスで貴君に対抗するであろう」と反論する。
実在の人物であるメッサーシュミット創業者のウィリー・メッサーシュミットをモデルとしている。漫画版のみ登場。
堀 辰雄(ほり たつお)
小説家。二郎と同じく東京帝国大学の出身。レストラン「ペリカン」で二郎に再会した際、「ぜひ君の美しいヒコーキをつくってくれたまえ」[7]と声をかけ励ます。
実在の人物である小説家の堀辰雄をモデルとしている。漫画版のみ登場。

劇場版アニメ

映画化され、2013年7月20日に公開。全国454スクリーンで公開され、2013年7月20日・21日の2日間で興行収入9億6088万円、観客動員74万7451人となり、映画観客動員ランキングで初登場第1位となった。

脚註

註釈

  1. ^ スティーブン・アルパートはかつてスタジオジブリ海外事業部の取締役部長を務めた人物。一身上の都合で2011年に退社したが、スタジオジブリの海外展開に尽力し、宮崎駿が彼への敬意を込めてカストルプというキャラクターに起こした。カストルプの容貌は彼をモデルに描かれたため、適役として来日している。 - 『風立ちぬ』謎のドイツ人・カストルプに隠された宮崎駿と元ジブリ取締役の友情とは?(シネマトゥデイ)

出典

  1. ^ a b c d 「「風立ちぬ」堀越二郎の半生」『風立ちぬ』、東宝出版・商品事業室、2013年7月20日。 
  2. ^ a b c d e f スタジオジブリ:新作は「ポニョ」以来5年ぶり宮崎駿作品 14年ぶり高畑作品と2本同時公開 - MANTANWEB(まんたんウェブ)”. スタジオジブリ : 新作は「ポニョ」以来5年ぶり宮崎駿作品 14年ぶり高畑作品と2本同時公開. 毎日新聞デジタル (2012年12月13日). 2012年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e 島村幸恵 (2012年12月13日). “ジブリ新作、2作一挙公開!宮崎駿&高畑勲作品でジブリ史上初! - シネマトゥデイ”. ジブリ新作、2作一挙公開!宮崎駿&高畑勲作品でジブリ史上初!. シネマトゥデイ. 2012年12月13日閲覧。
  4. ^ 宮﨑駿「風立ちぬ――妄想カムバック(1)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年4月。 
  5. ^ a b c d e f 宮﨑駿「風立ちぬ――妄想カムバック(6)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年9月。 
  6. ^ a b c 宮﨑グズオ「風立ちぬ――妄想カムバック(2)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年5月。 
  7. ^ a b 宮﨑ノロオ「風立ちぬ――妄想カムバック(3)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年6月。 
  8. ^ a b 宮﨑ノビオ「風立ちぬ――妄想カムバック(4)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年7月。 
  9. ^ a b c d e f g 宮﨑オソオ「風立ちぬ――妄想カムバック(5)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年8月。 
  10. ^ a b c 宮﨑YASUMIGACHI駿「風立ちぬ――妄想カムバック(7)」『モデルグラフィックス』、大日本絵画、2009年11月。 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 東宝 映画トピックス”. 「かぐや姫の物語」「風立ちぬ」スタジオジブリ新作発表会見. 東宝 (2012年12月13日). 2012年12月13日閲覧。
  12. ^ a b 伊藤徳裕 (2012年12月21日). “【伊藤徳裕のここに映画あり】風立ちぬ 宮崎アニメと縁がある群馬県 - MSN産経ニュース”. 風立ちぬ 宮崎アニメと縁がある群馬県. 産経デジタル. 2012年12月21日閲覧。
  13. ^ a b c 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、99頁。 
  14. ^ 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、101頁。 
  15. ^ 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、104頁。 
  16. ^ ジブリ初、高畑勲&宮崎駿監督の最新作2作同日公開 (鈴木敏夫) ニュース-ORICON STYLE-”. ジブリ初、高畑勲&宮崎駿監督の最新作2作同日公開. オリコン (2012年12月13日). 2012年12月13日閲覧。
  17. ^ a b c 宮崎駿・半藤一利「自分の映画で泣いたのは初めてです――『風立ちぬ』戦争と日本人――零戦の誕生、関東大震災……ただ懸命に生きた時代の証言」『文藝春秋』第91巻第9号、文藝春秋、2013年8月1日、95頁。 
  18. ^ a b c d e f g h i 瀧本美織:宮崎駿最新作のヒロイン声優に抜てき - MANTANWEB(まんたんウェブ)”. 瀧本美織 : 宮崎駿最新作のヒロイン声優に抜てき. 毎日新聞社 (2013年6月6日). 2013年6月6日閲覧。
  19. ^ a b c 宮崎駿 (2011年1月10日). “風立ちぬ メッセージ”. 企画書. スタジオジブリ. 2013年6月6日閲覧。
  20. ^ 「登場人物」『風立ちぬ』、東宝出版・商品事業室、2013年7月20日。 

関連事項