オランダガラシ
オランダガラシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オランダガラシ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Nasturtium officinale R.Br. (1812)[1] | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オランダガラシ ミズガラシ クレソン | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Watercress |
オランダガラシ(阿蘭陀芥子[3]、和蘭芥子)は、水中または湿地に生育するアブラナ科の多年草。クレソン(フランス語:Cresson)またはクレス(cress)ともいう。「葶藶(ていれき)[注 1]」ともいう。ヨーロッパから中央アジアの原産。
名称[編集]
日本では一般にクレソンと呼ばれていて、標準和名オランダガラシは、外国から渡来したという意味で名付けられている[4]。英名をウォータクレス (Watercress) 、仏名クレッソン (Cresson / Cresson de fontaine) [4][5]、伊名クレシオーネ (crescione) [5]、中国名では豆弁菜(とうべんさい)[6]とよばれている。別名では、オランダミズガラシ[3]、ミズガラシ(水芥子)[3][7]、セイヨウゼリ(西洋芹)[8]、バンカゼリ[3]などともよばれている。
学名としてはNasturtium officinale、N. nasturtium-aquaticum、N. aquaticum、Rorippa nasturtium-aquaticum(別属Rorippa に含める場合)が用いられる。
分布・生育地[編集]
ヨーロッパ・中央アジアの温帯が原産といわれている[9]。北アメリカ、南アメリカ、アジア(日本を含む)、オセアニアに移入分布する[10]。水を好み、各地の遊水池、小川、河原などきれいな水の流れる水辺に群生する[6][3]。日本には明治3 - 4年頃に、料理の付け合わせにする西洋野菜として導入されて栽培が始まり、帰化植物として各地に野生化しており、しばしば深山の水際などで見られることがある[4]。
オランダガラシは清流にしか育たないという俗説は誤りで、汚水の中でも生育する。日本でもよく似たコバノオランダガラシ(N. microphyllum またはN. officinale var. microphyllum)とともに川や溝に野生化・雑草化しているのがよく見られる。
特徴[編集]
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 63 kJ (15 kcal) |
2.5 g | |
食物繊維 | 2.5 g |
0.1 g | |
飽和脂肪酸 | 0.03 g |
一価不飽和 | 0.01 g |
多価不飽和 | 0.04 g |
2.1 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(29%) 230 µg(25%) 2700 µg |
チアミン (B1) |
(9%) 0.10 mg |
リボフラビン (B2) |
(17%) 0.20 mg |
ナイアシン (B3) |
(3%) 0.5 mg |
パントテン酸 (B5) |
(6%) 0.30 mg |
ビタミンB6 |
(10%) 0.13 mg |
葉酸 (B9) |
(38%) 150 µg |
ビタミンC |
(31%) 26 mg |
ビタミンE |
(11%) 1.6 mg |
ビタミンK |
(181%) 190 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(2%) 23 mg |
カリウム |
(7%) 330 mg |
カルシウム |
(11%) 110 mg |
マグネシウム |
(4%) 13 mg |
リン |
(8%) 57 mg |
鉄分 |
(8%) 1.1 mg |
亜鉛 |
(2%) 0.2 mg |
銅 |
(3%) 0.05 mg |
他の成分 | |
水分 | 94.1 g |
水溶性食物繊維 | 0.2 g |
不溶性食物繊維 | 2.3 g |
ビオチン(B7) | 4.0 µg |
硝酸イオン | 0.1 g |
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[12]。別名:オランダがらし、オランダみずがらし 廃棄部位:株元 | |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
多年草[6]。抽水植物もしくは沈水植物。繁殖力はきわめて旺盛で、水辺のところに節がある切った茎を置けば容易に発根するうえ、生長が速く、たやすく増殖する[13]。茎はやわらかく、横に這いながら高さ30 - 40センチメートル (cm) くらいになる[3]。葉は奇数羽状複葉で、長楕円形の小さな小葉を3 - 9枚つける[3]。
花期は5 - 6月ごろで、茎の先に白い小花を穂状に咲かせ、花弁は4枚つく[3]。花後に細長いさや状の果実を結び、中に種子が入る[3]。
緑黄色野菜に分類され[14]、独特な香りとほのかな苦味、ピリッとする辛味がある[5]。β-カロテンを大量に含み、ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウム、葉酸などの栄養素も豊富に含むことから[8][5]、血液の酸化や貧血予防に役立つ野菜といわれている[14]。
2014年にアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が健康に重要とされる栄養素をスコア化し、「栄養素の高い果物と野菜トップ41」を発表した中でクレソンは100点満点を獲得した[15]
外来種問題[編集]
日本には明治の初めに在留外国人用の野菜として導入されたのが最初とされている。外国人宣教師が伝道の際に日本各地に持って歩いた事で広く分布するに至ったと言われている。日本で最初に野生化したのは、東京上野のレストラン精養軒で料理に使われたもので、茎の断片が汚水と共に不忍池に流入し根付いたと伝えられている。現在では各地に自生し、比較的山間の河川の中流域にまで分布を伸ばしており、ごく普通に見ることができる。
爆発的に繁殖することで水域に生育する希少な在来種植物を駆逐する恐れや水路を塞ぐ危険性が指摘されている[9]。日本では外来生物法によって要注意外来生物に指定されており、駆除が行われている地域もある[9]。
利用[編集]
自然に野生しているほか、栽培されるものがある。料理の付け合わせにする野菜として利用し、おもに春に採取されるが、新しい葉が次々と生えてくるので、茎先やわらかい葉を摘めば一年中採取できる[3]。
栽培[編集]
半水生なので水耕栽培に向いており、特に弱アルカリ性の水でよく生育する。栽培すると高さ 50-120 cm にもなる。耐寒性は強く冷涼な気候を好む為、夏に水温が上がりすぎると弱る。日本では品種はないが、イギリスではWater、Water large leaved、Water broad leavedといった品種がある。クレソンと野生種N. microphyllumとの種間雑種のNasturtium x sterileはサラダ用に栽培されている。
- 自家栽培
- ベランダなどで水耕栽培、プランターを使用し育てることが出来る。水没したままの葉は枯れることがあるが、水面より上の部分が健全なら問題ない。食品とする場合、衛生上時々水を換えること。湿った畑でも容易に育つ。
- アオムシやコナガなどに葉をかじられたり、ハダニも付きやすい。
日本のクレソンの主産地は、山梨県、愛知県、大分県などである[5]。2012年度の都道府県別の生産量は、山梨県が最も多く[16]、山梨県内のクレソン生産量の76%を占める道志村[16]が出荷量全国第1位である[17]。
クレソン収穫量上位10都道府県(2012年)[16]
収穫量順位 | 都道府県 | 収穫量(t) | 作付面積(ha) |
---|---|---|---|
1 | 山梨県 | 403 | 16 |
2 | 栃木県 | 270 | 12 |
3 | 沖縄県 | 81 | 2 |
4 | 大分県 | 41 | 4 |
5 | 和歌山県 | 36 | 2 |
6 | 愛知県 | 29 | 1 |
7 | 徳島県 | 18 | 0 |
8 | 群馬県 | 14 | 2 |
9 | 北海道 | 12 | 1 |
9 | 神奈川県 | 12 | 1 |
― | 全国計 | 952 | 47 |
食用[編集]
ホウレンソウやルッコラなどと共に香味野菜として、茎先のやわらかい茎と葉を食用にし、生食のほか軽く茹でて利用する[3]。通年安定して流通しているが、野菜としての旬は春(4 - 5月)で、早春のものは特に辛味が効いて、葉の緑色が濃くてひげ根は少なく、茎がしっかり締まっているものが良品とされる[8][7][5]。生のままサラダにしたり、ビーフステーキ、ハンバーグ、ローストビーフなどの肉料理の付け合せになど用いられる[4][3][5]。軽く茹でてから、お浸し(芥子醤油など)、和え物、煮浸し、油炒め、しゃぶしゃぶ、スープや味噌汁の具、煮物、酢の物などにも利用できる[13][3][8][5]。
最近はスプラウト(種子から出たばかりの芽)としても利用されている。霜にあたったクレソンは、葉が赤黒くなるが味は甘みが増す。イスラエルの過ぎ越しの祭りの料理に使われたとされる[18]。生で食べるとピリッとした辛味がある[3]。この独特の風味と辛味となる成分はシニグリンで[19]、ワサビの辛味と同じものである[5]。シニグリンは酵素の働きによって、アリルイソチオシアネートという物質に変化し、強い殺菌作用と抗酸化作用があるといわれている[8][5]。
保存するときは、乾燥しないようにポリ袋などに入れて冷蔵庫で冷蔵する[7]。また、水を入れたコップなどに茎葉を挿して、毎日水を取り替えておけば、数日間は新鮮さを保つことができる[13]。長期は塩漬けで保存できる[3]。
薬効[編集]
全草や種子にはグルコナッスルチンという配糖体が含まれ、加水分解すると辛味成分の元になっているフェニルエチル芥子油に変化する[13]。ほかのアブラナ科植物と同じく、辛味(カラシ油配糖体)のグルコシノレート、イソチオシアネートという物質を含む[20]。この辛味成分は、口内の味覚神経終末を刺激して、唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進や消化促進に役立つほか、外用すれば痛みを和らげる作用がある[13][3]。また、ラットによる動物実験では、日常的な摂食は血圧上昇抑制および脂質代謝改善に有効であるとする報告がある[21]。薬効が認められる一方で、処方医薬品との相互作用が報告されている[22]。
クレソンが持つ薬効は、中国ではカラ咳、気管支喘息のときの咳止めに使われ、ヨーロッパでは食欲増進に古くから使われていた[6][23]。ブラジルの薬局ではクレソンから作られた咳止めシロップが大衆薬として認知されている[24]。民間では、胃もたれ、消化不良、食欲不振の時などに、クレソンの新鮮な茎葉を生のまま、サラダやスープ、料理のつまとして食べるとよいといわれている[13][6]。歯痛のときの応急措置、肩こり、神経痛、リウマチ、痛風、筋肉痛などのときに、生の茎葉をすり鉢などですり潰して、ガーゼなどの布きれに包んで患部に冷湿布すればよいとされる[13][3]。
生薬にするときは、全草を用いて天日乾燥してクレソン粉末に調製して、西洋菜干(せいようさいかん)と称している[6]。乾燥品を用いるときは、1日量3 - 5グラムを400 ccの水で煎じて、水性エキスを3回に分けて服用する用法が知られている[6]。またクレソン粉末を水などでそのまま服用する場合もある[25]。
文学[編集]

オリヴァー・ゴールドスミスにクレソン採集人の老婆を描いた詩「廃村」The Deserted Villageがある。[26]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 「てい」は草冠に「亭」、「れき」は草冠に「歴」の旧字。
出典[編集]
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nasturtium officinale R.Br. オランダガラシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月16日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rorippa nasturtium-aquaticum (L.) Hayek オランダガラシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 20.
- ^ a b c d 田中孝治 1995, p. 176.
- ^ a b c d e f g h i j 講談社編 2013, p. 22.
- ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 31.
- ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 20.
- ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 241.
- ^ a b c 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著) 『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。p.271
- ^ オランダガラシ 国立環境研究所 侵入生物DB
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ a b c d e f g 田中孝治 1995, p. 177.
- ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2013, p. 20.
- ^ Preventing Chronic Disease | Defining Powerhouse Fruits and Vegetables : A Nutrient Density Approach - CDC
- ^ a b c “地域特産野菜生産状況調査>確報>平成24年産地域特産野菜生産状況>年次>2012年”. e-Stat. 総務省統計局. 2015年6月30日閲覧。
- ^ “【半歩プロの西洋料理】クレソンの生産地を訪ねて”. 辻調グループ (2014年9月12日). 2015年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月30日閲覧。
- ^ 『花を愉しむ事典』p.104
- ^ “「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
- ^ 長田早苗、青柳康夫、秋から冬に市販される日本産アブラナ科野菜の グルコシノレート組成および含有量 日本食生活学会誌 2014年 25巻 2号 p.121-130, doi:10.2740/jisdh.25.121
- ^ 林あつみ、高橋ルミ子、木元幸一、クレソン(Nasturtium officinale)摂取が高血圧自然発症ラットの血圧および脂質代謝に及ぼす影響 日本栄養・食糧学会誌 2014年 67巻 4号 p.185-191, doi:10.4327/jsnfs.67.185
- ^ 澤田康文 ほか、「臨床医のための薬の相互作用とそのマネージメント(15)野菜のクレソンは薬物の酸化代謝を阻害することがある」治療 81(4), 1404-1414, 1999-04
- ^ 山梨県 県産野菜の機能性評価
- ^ 国土交通省北海道開発局
- ^ スーパークレソン
- ^ 『花を愉しむ事典』p.105
参考文献[編集]
- 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、20頁。ISBN 978-4-415-30997-2。
- 貝津好孝 『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、31頁。ISBN 4-09-208016-6。
- 講談社編 『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、22頁。ISBN 978-4-06-218342-0。
- 主婦の友社編 『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、241頁。ISBN 978-4-07-273608-1。
- 高野昭人監修 世界文化社編 『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、20頁。ISBN 4-418-06111-8。
- 田中孝治 『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、176 - 177頁。ISBN 4-06-195372-9。