第77回カンヌ国際映画祭
オープニング | 『Le Deuxième Acte』 |
---|---|
会場 | フランス カンヌ |
創設 | 1946年 |
受賞 | 『Anora』 |
賞名 | パルム・ドール |
上映作品数 |
22 (コンペティション) 18 (ある視点) |
期間 | 2024年5月14日 - 25日 |
ウェブサイト |
festival-cannes |
カンヌ国際映画祭開催史 |
第77回カンヌ国際映画祭(だい77かいカンヌこくさいえいがさい、2024 Cannes Film Festival)は、2024年5月14日から12日間に渡って開催された。アメリカの映画監督グレタ・ガーウィグが審査委員長を務めた。パルム・ドールはショーン・ベイカー監督のアメリカ映画『ANORA アノーラ』が受賞した[1][2][3]。
概要
[編集]今回はオープニング作品にカンタン・デュピュー監督のフランス映画『Le Deuxième Acte』[4]が選出され、公式ポスターには第44回にてアウト・オブ・コンペティションに出品された1991年公開の黒澤明監督による日本映画『八月の狂詩曲』の一場面が採用された[5]。ポスターの採用理由については「『姿三四郎』『羅生門』『七人の侍』『どですかでん』『デルス・ウザーラ』の監督が遺作の前に制作した本作は、団結すること、すべてのものの調和を求めることの大切さを思い出させてくれます。映画館を投影したこのポスターは、純真さとワクワクする気持ちをもって第七芸術を讃えます。映画はすべての人に声を与えるゆえに、人々を解放することを可能にし、傷を覚えているゆえに忘却と戦い、危険を明らかにするがゆえに団結を乞う。トラウマを和らげるゆえに生きることを修復する手助けとなるのです」としている[6]。
日本からはある視点部門に奥山大史監督の『ぼくのお日さま』[7][8]、カンヌ・クラシックス部門に日本公開70周年を記念してデジタル修復された黒澤明監督が1954年に製作した『七人の侍』[9][10]、監督週間に山中瑶子監督の『ナミビアの砂漠』[11][12][13]、久野遥子・山下敦弘監督の『化け猫あんずちゃん』[14][15][16]、山村浩二監督の短編映画『とても短い』[17]がそれぞれ出品され、『ナミビアの砂漠』が国際映画批評家連盟賞を受賞した[18]。また、前述した公式ポスターに黒澤明監督の『八月の狂詩曲』の一場面が引用されたほか、監督週間のポスターでは北野武のイラストが採用され[6]、コンペティション部門の審査員の一人として是枝裕和が就任し[19]、名誉パルムドールにスタジオジブリが団体としては初となる受賞を果たした[20][21]。
注釈
[編集]* 長編監督デビュー作、カメラ・ドールの審査対象[22] ⁑ ドキュメンタリー、ルイユ・ドールの審査対象[23] † その部門の最高賞の受賞作 ‡ クィア・パルムの審査対象[24]。 オープニング及びクロージング作品は開会及び閉会式で上映される。
公式選出
[編集]コンペティション
[編集]パルム・ドールを競うメインコンペティションの上映作品のラインナップは2024年4月11日と4月22日に発表された[6][7][25][26][27][28][29]。
ある視点
[編集]「ある視点」部門の上映作品は2024年4月11日と4月22日に発表された[6][7][25][27][29][30]。
アウト・オブ・コンペティション
[編集]アウト・オブ・コンペティションでは以下の作品が上映された[7][25][27][29]。また、スタジオジブリの名誉パルムドール受賞セレモニー内で上映された短編映画についても当項目で記載する[31][32]。
- ミッドナイト・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Les Femmes au Balcon ‡ | ノエミ・メルラン | フランス | |
The Surfer | ロルカン・フィネガン | オーストラリア アイルランド | |
九龍城寨之圍城 | ソイ・チェン | 中国 香港 | |
베테랑 2 | リュ・スンワン | 韓国 |
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
めいとこねこバス | めいとこねこバス | 宮崎駿 | 日本 | 2002 |
やどさがし | やどさがし | 宮崎駿 | 日本 | 2006 |
パン種とタマゴ姫 | パン種とタマゴ姫 | 宮崎駿 | 日本 | 2010 |
毛虫のボロ | 毛虫のボロ | 宮崎駿 | 日本 | 2018 |
カンヌ・プレミア
[編集]カンヌ・プレミアでは以下の作品が上映された[25][27]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
C'est Pas Moi | レオス・カラックス | フランス | |
En Fanfare | エマニュエル・クールコル | フランス | |
Everybody Loves Touda | ナビル・アユチ | モロッコ フランス ベルギー デンマーク オランダ ノルウェー | |
Le Roman de Jim | アルノー・ラリュー ジャン=マリー・ラリュー |
フランス | |
Maria | ジェシカ・パルド | フランス | |
Miséricorde ‡ | アラン・ギロディ | フランス スペイン ポルトガル | |
Rendez-vous avec Pol Pot | リティ・パニュ | フランス カンボジア 台湾 カタール トルコ | |
Vivre, Mourir, Renaître ‡ | ガエル・モレル | フランス |
スペシャル・スクリーニング
[編集]スペシャル・スクリーニングでは以下の作品が上映された[25][27][33]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
一部未完成的电影 ⁑ | ロウ・イエ | シンガポール ドイツ | |
Angelo, dand la Forêt Mystérieuse | ヴァンサン・パロノー アレクシス・デュコード |
フランス | |
Apprendre ⁑ | クレール・シモン | フランス | |
Ernest Cole: Lost and Found ⁑ | ラウル・ペック | フランス | |
L'arte della gioia (シリーズ) | ヴァレリア・ゴリノ ニコランジェロ・ジェロルミーニ |
イタリア イギリス | |
La Belle de Gaza ⁑ ‡ | ヨランデ・ザウベルマン | フランス | |
Le fil | ダニエル・オートゥイユ | フランス | |
Lula ⁑ | オリバー・ストーン ロブ・ウィルソン |
アメリカ合衆国 ブラジル | |
Moi Aussi | ジュディット・ゴドレーシュ | フランス | |
Nasty – More Than Just Tennis ⁑ | チュードル・ジュルジウ チューダー・D・ポペスク クリスティアン・パスカリュー |
ルーマニア | |
Olympiques! La France Des Jeux ⁑ | ミカエル・ガムラスニー | フランス | |
Sauvages | クロード・バラス | スイス | |
Spectateurs! ⁑ | アルノー・デプレシャン | フランス | |
The Invasion ⁑ | セルゲイ・ロズニツァ | オランダ フランス |
短編映画
[編集]短編映画では 4420作品ものエントリーがあり、そのうち以下の作品が上映された[25][34]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
在水一方 | ヴィヴ・リー | フランス | |
Amarela | アンドレ・サイト | ブラジル | |
Mau Por Um Momento | ダニエル・ソアレス | ポルトガル | |
Les Belles Cicatrices | ラファエル・ジュゾー | フランス | |
Ootidé | エグレ・ラズマイト | リトアニア フランス | |
Perfectly a Strangeness | アリソン・マカルパイン | カナダ | |
Rruges | サミール・カラホダ | コソボ | |
Sanki Yoxsan | アゼル・グリエフ | アゼルバイジャン フランス | |
Tea | ブレイク・ライス | アメリカ合衆国 | |
Čovjek koji nije mogao šutjeti † | ネボイシャ・スリジェプチェビッチ | クロアチア フランス ブルガリア スロベニア | |
Volcelest | エリック・ブリシェ | フランス |
シネフォンダシオン
[編集]映画学校の学生が製作した映画を上映する「シネフォンダシオン」部門には2263作品が応募され、18作品(うち4作はアニメーション)が選ばれた[25][34]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 学校 | 製作国 |
---|---|---|---|---|
将爱放逐 | シウェン・コン | 北京電影学院 | 中国 | |
Bunnyhood | マンシ・マヘシュワリ | ナショナル・フィルム・アンド・テレビジョン・スクール | イギリス | |
Crown Man | ヨハン・アデルヌール | レバノン美術アカデミー | レバノン | |
Echoes | ロビンソン・ドロス | 国立高等装飾美術学校 | フランス | |
Elevación | ガブリエル・エスドラス | グアダラハラ大学 | メキシコ | |
메아리 | ヨリ・リム | 韓国芸術総合学校 | メキシコ | |
In Spirito | ニコラス・フォラン | イタリア国立映画実験センター | イタリア | |
It's Not Time For Pop | アミット・ヴァクニン | テルアビブ大学 | イスラエル | |
Mauvais Coton | ニコラス・デュマレ | La Fémis | フランス | |
Out of the Window Through the Wall | アシア・セガロヴィッチ | コロンビア大学 | アメリカ合衆国 | |
Plevel | ポラ・カザック | フィルム・スクール・イン・ピセク | チェコ | |
Praeis | ドビダス・ドラクシャス | ロンドン・フィルム・スクール | イギリス | |
Sunflowers Were the First Ones to Know... † | チダナンダ・S・ナイク | インド映画テレビ研究所 | インド | |
Terminal | イースト・エリオット | ニューヨーク大学 | アメリカ合衆国 | |
The Chaos She Left Behind | ニコス・コリョコス | テッサロニキ・アリストテレス大学 | ギリシャ | |
The Deer's Tooth | サイフ・ハンマッシュ | ダー・アル=カリマ大学 | パレスチナ | |
三 ‡ | アミー・ソン | コロンビア大学 | アメリカ合衆国 | |
Withered Blossoms | ライオネル・シー | オーストラリアン・フィルム・テレビジョン・アンド・ラジオ・スクール | オーストラリア |
カンヌ・クラシックス
[編集]カンヌ・クラシックスでは以下の作品が上映された[25][35][36]。また、シネマテーク・フランセーズとCNCの協力のもと、アベル・ガンス監督のサイレント映画『ナポレオン』の修復版(3時間40分)がオープニング作品として飾った[37]。
- 修復作品
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Bona | リノ・ブロッカ | フィリピン | 1980 | |
バイバイ・ブラジル | Bye Bye Brasil | カルロス・ヂエギス | ブラジル | 1978 |
ギルダ | Gilda | チャールズ・ヴィダー | アメリカ合衆国 | 1946 |
ジョニーは戦場へ行った | Johnny Got His Gun | ダルトン・トランボ | アメリカ合衆国 | 1971 |
影の軍隊 | Army of Shadows | ジャン=ピエール・メルヴィル | フランス | 1969 |
法と秩序 | Law and Order | フレデリック・ワイズマン | アメリカ合衆国 | 1969 |
Les Années déclic | レイモン・ドゥパルドン | フランス | 1984 | |
シェルブールの雨傘 | Les Parapluies de Cherbourg | ジャック・ドゥミ | フランス | 1964 |
Manthan | シャーム・ベネガル | インド | 1975 | |
ナポレオン | Napoléon vu par Abel Gance | アベル・ガンス | フランス | 1927 |
パリ、テキサス | Paris, Texas | ヴィム・ヴェンダース | 西ドイツ フランス |
1984 |
白夜 | Quatre nuits d'un rêveur | ロベール・ブレッソン | フランス イタリア |
1971 |
Rosaura a las diez | マリオ・ソッフィチ | アルゼンチン | 1958 | |
Sbatti il mostro in prima pagina | マルコ・ベロッキオ | イタリア フランス |
1972 | |
上海ブルース | 上海之夜 | ツイ・ハーク | 中国 香港 |
1984 |
七人の侍 | 七人の侍 | 黒澤明 | 日本 | 1954 |
Tasio | モンチョ・アルメンダリス | スペイン | 1984 | |
続・激突!/カージャック | The Sugarland Express | スティーヴン・スピルバーグ | アメリカ合衆国 | 1973 |
- ワールド・シネマ・プロジェクト
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Camp de Thiaroye | センベーヌ・ウスマン ティエルノ・ファティ・ソウ |
セネガル アルジェリア チュニジア |
1988 |
- ドキュメンタリー
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 主題 |
---|---|---|---|---|
Elizabeth Taylor: The Lost Tapes | ナネット・バーンスタイン | アメリカ合衆国 | エリザベス・テイラー | |
Faye | ローラン・ブーズロー | アメリカ合衆国 | フェイ・ダナウェイ | |
宮﨑駿と青サギと... ~「君たちはどう生きるか」への道~ | 宮﨑駿と青サギと... ~「君たちはどう生きるか」への道~ | 荒川格 | 日本 | 『君たちはどう生きるか』の制作過程 |
Il Était Une Fois Michel Legrand | デヴィッド・ハーツォーク・デザート | フランス | ミシェル・ルグラン | |
Jacques Demy, le Rose et le Noir | フローレンス・プラターレ | フランス | ジャック・ドゥミ | |
Jacques Rozier, d'une Vague à l'Autre | エマニュエル・バルノー | フランス | ジャック・ロジエ | |
ジム・ヘンソン:アイディアマン | Jim Henson Idea Man | ロン・ハワード | アメリカ合衆国 | ジム・ヘンソン |
Le Scénario de ma vie : les lettres inédites de François Truffaut | デヴィッド・テブール | フランス | フランソワ・トリュフォーの未発表の著作 | |
Le Siècle de Costa-Gavras (episode 3): La Vérité est Révolutionnaire – l'Aveu | ヤニック・ケルゴー | フランス | コスタ=ガヴラスの自伝 エピソード3『告白』 | |
영화 청년, 동호 | リャン・キム | 韓国 | 釜山国際映画祭の創設者であるキム・ドンホ |
- トリビュート
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Exposé du Film Annonce du Film "Scénario" | ジャン=リュック・ゴダール | フランス 日本 |
ジャン=リュック・ゴダール監督の遺作の第2部[38] | |
Scénarios | ジャン=リュック・ゴダール | フランス 日本 |
ジャン=リュック・ゴダール監督の遺作の第1部[38] |
シネマ・デ・ラ・プラージュ
[編集]シネマ・デ・ラ・プラージュでは以下の作品が上映された。また、スタジオジブリの名誉パルムドール受賞記念として『紅の豚』と『ゲド戦記』、制作50周年記念として『ファントム・オブ・パラダイス』が上映された[39]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
アフター・アワーズ | After Hours | マーティン・スコセッシ | アメリカ合衆国 | 1985 |
プロジェクト・イーグル | 飛鷹計劃 | ジャッキー・チェン | 中国 | 1991 |
愛より強い旅 | Exils | トニー・ガトリフ | フランス | 2004 |
ゲド戦記 | ゲド戦記 | 宮崎吾朗 | 日本 | 2006 |
デイズ・オブ・グローリー | Indigènes | ラシッド・ブシャール | フランス | 2006 |
紅の豚 | 紅の豚 | 宮崎駿 | 日本 | 1992 |
My Way | ティエリー・テストン リサ・アズエロス |
フランス | 2024 | |
NINE QUEENS 華麗なる詐欺師たち | Nueve reinas | ファビアン・ビーリンスキー | アルゼンチン | 2000 |
ファントム・オブ・パラダイス | Phantom of the Paradise | ブライアン・デ・パルマ | アメリカ合衆国 | 1974 |
Silex and the City | ジャン=ポール・ギグ ジュリアン・ベルジョー |
フランス ベルギー |
2024 | |
Slocum et Moi | ジャン=フランソワ・ラギオニ | ルクセンブルク フランス |
2024 | |
トレインスポッティング | Trainspotting | ダニー・ボイル | イギリス | 1995 |
Transmitzvah | ダニエル・バーマン | アルゼンチン | 2024 |
独立選出
[編集]国際批評家週間
[編集]監督週間
[編集]ACID
[編集]審査員
[編集]コンペティション
[編集]- グレタ・ガーウィグ( アメリカ合衆国/映画監督・脚本家・女優)審査員長[40]
- エブル・ジェイラン( トルコ/脚本家・写真家)
- リリー・グラッドストーン( アメリカ合衆国/女優)
- エヴァ・グリーン( フランス/女優)
- ナディーン・ラバキー( レバノン/映画監督・脚本家)
- フアン・アントニオ・バヨナ( スペイン/映画監督・プロデューサー・脚本家)
- ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ( イタリア/俳優)
- 是枝裕和( 日本/映画監督)
- オマール・シー( フランス/俳優・プロデューサー)
ある視点
[編集]- グザヴィエ・ドラン( フランス/俳優・映画監督・脚本家・プロデューサー)審査員長[41]
- マイムナ・ドゥクレ( フランス・ セネガル/脚本家・映画監督)
- アズマエ・エル・ムディール( モロッコ/映画監督・脚本家・プロデューサー)
- ヴィッキー・クリープス( ルクセンブルク・ ドイツ/女優)
- トッド・マッカーシー( アメリカ合衆国/映画評論家・映画監督・脚本家)
シネフォンダシオン及び短編映画
[編集]- ルブナ・アザバル( ベルギー/女優)審査員長[42]
- マリー・カスティーユ・メンション・シャー( フランス/映画監督・脚本家・プロデューサー)
- パオロ・モレッティ( イタリア/映画プログラマー)
- クローディーヌ・ヌーガレ( フランス/プロデューサー・映画監督)
- ヴラディミル・ペリシッチ( セルビア/映画監督・脚本家)
カメラ・ドール
[編集]- バロジ( ベルギー・ コンゴ共和国/映画監督・作詞家・芸術監督)審査員長[43]
- エマニュエル・ベアール( フランス/女優・映画監督・プロデューサー)審査員長
- ジル・ポルト( フランス/撮影監督)
- パスカル・ビュロン( フランス/TSFの人事・サポート部門担当部長)
- ゾーイ・ウィットック( ベルギー/脚本家・映画監督)
- ナタリー・シフレット( フランス/ジャーナリスト)
ルイユ・ドール
[編集]- ニコラ・フィリベール( フランス/映画監督・脚本家)審査員長[44]
- ディアナ・ゲイ( フランス・ セネガル/映画監督)
- イリース・ジャラドー( フランス/テッサロニキ国際映画祭代表)
- ミナ・コスロヴァニ( フランス・ イラン/女優)
- フランシス・レガルト( カナダ/ラジオ・カナダ・プルミエールディレクター)
国際批評家週間
[編集]- ロドリゴ・ソロゴイェン( スペイン/映画監督・脚本家・プロデューサー)審査員長[45]
- エリアーヌ・ウムヒレ( ルワンダ/女優)
- シルヴィー・ピアラ( フランス/プロデューサー)
- ヴィルジニー・スルデー( ベルギー/撮影監督)
- ベン・クロル( カナダ/映画評論家・ジャーナリスト)
クィア・パルム
[編集]- ルーカス・ドン( ベルギー/映画監督)審査員長[24]
- パロマ( フランス/俳優・映画監督・ドラァグクイーン)
- ジャド・サルフィティ( イギリス・ パレスチナ/ジャーナリスト)
- フリアナ・ロハス( ブラジル/映画監督)
- ソフィー・レトゥヌール( フランス/映画監督・女優)
受賞作品
[編集]公式選出
[編集]- コンペティション[1]
- パルム・ドール - 『ANORA アノーラ』(ショーン・ベイカー監督)
- グランプリ - 『All We Imagine as Light』(パヤル・カパディア監督)
- 審査員賞 - 『Emilia Pérez』(ジャック・オーディアール監督)
- 監督賞 - ミゲル・ゴメス(『Grand Tour』)
- 女優賞 - アドリアナ・ラパス、ゾーイ・サルダナ、カルラ・ソフィア・ガスコン、セレーナ・ゴメス(『Emilia Pérez』)
- 男優賞 - ジェシー・プレモンス(『憐れみの3章』)
- 脚本賞 - コラリー・ファルジャ(『The Substance』)
- 特別賞 - 『دانه انجیر مقدس』(モハマド・ラスロフ監督)
- ある視点[1]
- ある視点賞 - 『狗阵』(クワン・フー監督)
- ある視点審査員賞 - 『L'Histoire de Souleymane』(ボリス・ロジキン監督)
- ある視点監督賞
- ある視点女優賞 - アナスヤ・セングプタ(『The Shameless』)
- ある視点男優賞 - アブー・サンガレ(『L'Histoire de Souleymane』)
- ある視点ユース賞 - 『Vingt Dieux』(ルイーズ・クルボアジェ監督)
- スペシャル・メンション - 『نورة』 (タウフィック・アルザイディ監督)
- ゴールデン・シネマ[1]
- カメラ・ドール - ハーフダン・ウルマン・トンデル (『Armand』)
- スペシャル・メンション - ハーフダン・ウルマン・トンデル (『Mongrel』)
- 短編映画[1]
- 短編映画パルム・ドール - 『Čovjek koji nije mogao šutjeti』 (ネボイシャ・スリジェプチェビッチ監督)
- スペシャル・メンション - 『Mau Por Um Momento』 (ダニエル・ソアレス監督)
- シネフォンダシオン[46]
- 第1位 - 『Sunflowers Were the First Ones to Know...』
- 第2位
- 『Out of the Window Through the Wall』
- 『The Chaos She Left Behind』
- 第3位 - 『Bunnyhood』
- イマーシブ・コンペティション[47]
- 作品賞 - 『Colored』(タニア・ド・モンテーニュ、ステファン・フォンキノス、ピエール=アラン・ジロー監督)
独立選出
[編集]特別賞
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e “The 77th Festival de Cannes winners' list” (英語). Festival de Cannes (2024年5月25日). 2024年5月28日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭パルムドールはショーン・ベイカー監督のコメディー『アノーラ』!”. シネマトゥデイ. (2024年5月26日) 2024年5月28日閲覧。
- ^ “第77回カンヌ映画祭パルムドールは「Anora」、ジェシー・プレモンスが男優賞獲得”. 映画ナタリー. (2024年5月26日) 2024年5月28日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭のオープニングはカンタン・デュピュー新作、レア・セドゥやルイ・ガレル出演”. 映画ナタリー. (2024年4月5日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭の公式ポスター公開、モチーフは黒澤明の「八月の狂詩曲」”. 映画ナタリー. (2024年4月20日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b c d 佐藤久理子 (2024年4月25日). “第77回カンヌ国際映画祭コンペ追加作品発表 ポスターは黒澤明「八月の狂詩曲」を用いたデザイン、VR作品部門を新設”. 映画.com 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b c d “カンヌでヨルゴス・ランティモスの新作上映、奥山大史「ぼくのお日さま」も出品”. 映画ナタリー. (2024年4月11日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “奥山大史「ぼくのお日さま」カンヌで上映、拍手喝采に越山敬達・中西希亜良が涙”. 映画ナタリー. (2024年5月20日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “ジャン=リュック・ゴダールによる18分間の遺作、カンヌクラシック部門で上映”. 映画ナタリー. (2024年4月26日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “4K「七人の侍」、カンヌで世界初上映…是枝裕和監督が熱弁「黒沢明が初めて全作品を見た監督」”. 読売新聞. (2024年5月16日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “主演・河合優実×監督・山中瑶子「ナミビアの砂漠」カンヌの監督週間に正式出品”. 映画ナタリー. (2024年4月16日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “河合優実×山中瑶子「ナミビアの砂漠」に金子大地、寛一郎らが出演 カンヌ版予告公開”. 映画ナタリー. (2024年5月2日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “山中瑶子の「ナミビアの砂漠」がカンヌで上映、河合優実は「本当に来れてよかった」”. 映画ナタリー. (2024年5月18日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “久野遥子・山下敦弘のW監督作「化け猫あんずちゃん」カンヌの監督週間に正式出品”. 映画ナタリー. (2024年4月16日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “映画「化け猫あんずちゃん」カンヌ監督週間に選出、公開日は7月19日に決定”. コミックナタリー. (2024年4月17日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “森山未來が声と動き!『化け猫あんずちゃん』カンヌの子供たちの前で公式上映”. シネマトゥデイ. (2024年5月23日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭・監督週間に選出 古川さん(郡山出身)原作アニメ”. 福島民友新聞. (2024年4月19日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “山中瑶子監督×河合優実主演『ナミビアの砂漠』カンヌ映画祭で受賞!”. シネマトゥデイ. (2024年5月26日) 2024年5月27日閲覧。
- ^ “是枝裕和、第77回カンヌ国際映画祭コンペ部門の審査員に決定”. 映画ナタリー. (2024年4月29日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “スタジオジブリにカンヌ国際映画祭の名誉パルムドール授与”. 映画ナタリー. (2024年4月18日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “スタジオジブリにカンヌで名誉パルムドール授与!宮崎駿監督もビデオで登場”. シネマトゥデイ. (2024年5月21日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “The 2024 Caméra d’or: who are the contenders?”. CINÉMA DE DEMAIN. 2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
- ^ “2024 Competition”. L'Œil d'or. 2024年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
- ^ a b “Queer Palm”. Festival de Cannes. 2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “LA SÉLECTION 2024”. Festival de Cannes. 2024年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月25日閲覧。
- ^ “Cannes Film Festival Reveals Lineup: Coppola, Cronenberg, Lanthimos, Schrader and Donald Trump Portrait 'The Apprentice' in Competition”. Variety. 2024年5月25日閲覧。
- ^ a b c d e “The films of the Official Selection 2024” (英語). Festival de Cannes (2024年4月11日). 2024年4月11日閲覧。
- ^ Keslassy, Elsa (2024年4月22日). “Cannes Film Festival Adds Michel Hazanavicius, Mohammad Rasoulof Movies to Competition Lineup (EXCLUSIVE)” (英語). Variety. 2024年4月22日閲覧。
- ^ a b c “Additions to the selection of the 77th Festival de Cannes” (英語). Festival de Cannes (2024年4月22日). 2024年4月22日閲覧。
- ^ “第77回 カンヌ国際映画祭(2024年)”. 映画.com. 2024年5月25日閲覧。
- ^ “Studio Ghibli Honorary Palme d'or of the 77th Festival de Cannes - In the presence of Gorō Miyazaki” (英語). Festival de Cannes (2024年5月18日). 2024年5月18日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭でジブリ美術館の短編作品上映 名誉パルムドール式典は宮崎吾朗氏が出席へ”. ORICON NEWS. (2024年5月18日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “New information on the Official Selection” (英語). Festival de Cannes (2024年4月26日). 2024年4月26日閲覧。
- ^ a b “Short films and La Cinef Jury and selections of the 77th Festival de Cannes” (英語). Festival de Cannes (2024年4月23日). 2024年4月23日閲覧。
- ^ “Cannes Classics 2024” (英語). Festival de Cannes (2024年4月25日). 2024年4月25日閲覧。
- ^ “HAYAO MIYAZAKI AND THE HERON” (英語). Festival de Cannes. 2024年5月18日閲覧。
- ^ “Napoléon by Abel Gance (1st period) opening Cannes Classics at the 77th Festival de Cannes” (英語). Festival de Cannes (2024年4月18日). 2024年4月18日閲覧。
- ^ a b “【第77回カンヌ国際映画祭】レオス・カラックス中編、ゴダールの遺作、アベル・ガンス「ナポレオン」修復版などコンペ以外も豪華なラインナップ”. 映画.com. (2024年5月26日) 2024年6月24日閲覧。
- ^ “Cinéma de la Plage 2024 : The Festival de Cannes under the stars” (英語). Festival de Cannes (2024年5月10日). 2024年5月10日閲覧。
- ^ “The Jury of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月29日). 2024年5月25日閲覧。
- ^ “The Un Certain Regard Jury of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月24日). 2024年5月25日閲覧。
- ^ “Short films and La Cinef Jury and selections of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月25日). 2024年5月25日閲覧。
- ^ “Baloji and Emmanuelle Béart will co-preside over the Caméra d’or Jury of the 77th Festival de Cannes”. Festival de Cannes (2024年4月16日). 2024年5月25日閲覧。
- ^ “The Jury 2024”. L'Œil d'Or. 2024年5月25日閲覧。
- ^ “Rodrigo Sorogoyen, president of the jury of the 63rd Semaine de la Critique”. La Semaine de la Critique of Festival de Cannes. 2024年5月25日閲覧。
- ^ “The winners of the 27th La Cinef Selection” (英語). Festival de Cannes (2024年5月23日). 2024年5月28日閲覧。
- ^ “Award for Best Immersive Work of the 77th Festival de Cannes” (英語). Festival de Cannes (2024年5月23日). 2024年5月28日閲覧。
- ^ “ジョージ・ルーカス、カンヌ国際映画祭で名誉パルムドール受賞へ”. 映画.com. (2024年4月10日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “メリル・ストリープ、今年のカンヌ映画祭で名誉パルムドールを受賞へ”. The Hollywood Reporter Japan. (2024年5月3日) 2024年5月25日閲覧。
- ^ “メリル・ストリープ、名誉パルムドール受賞で涙…半世紀にわたるキャリアで女優のあり方を変えた”. シネマトゥデイ. (2024年5月15日) 2024年5月25日閲覧。