ミゲル・ゴメス
ミゲル・ゴメス Miguel Gomes | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1972年2月10日(51歳) | ||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||
職業 | 映画監督 | ||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||
活動期間 | 1999年 - | ||||||||
主な作品 | |||||||||
『熱波』 | |||||||||
|
ミゲル・ゴメス (Miguel Gomes, 1972年2月10日 - ) は、ポルトガルの映画監督[1]。
来歴[編集]
1972年、リスボンで生まれ、溝口健二や小津安二郎、F・W・ムルナウなどの映画を見て育った[2]。
2012年、長編3作目の『熱波』が第62回ベルリン国際映画祭で国際映画批評家連盟賞とアルフレッド・バウアー賞を受賞した[3]。本作によって複数のメディアから称賛を受けた[4][5][6]。
監督作品[編集]
長編[編集]
- 自分に見合った顔 A Cara que Mereces (2004年)
- 私たちの好きな八月 Aquele Querido Mês de Agosto (2008年)
- 熱波 Tabu (2012年)
- As 1001 Noites (2014年)
短編[編集]
- Entretanto (1999年)
- Inventário de Natal (2000年)
- Kalkitos (2002年)
- 31 (2003年)
- Pre Evolution Soccer's One-Minute Dance After a Golden Goal in the Master League (2004年)
- Cántico das criaturas (2006年)
- Redemption (2013年) ドキュメンタリー
脚注[編集]
- ^ 藤崎, 康 (2013年7月30日). “ミゲル・ゴメス監督の『熱波』 ポルトガル映画の最前線”. 朝日新聞. 2013年8月20日閲覧。
- ^ “「熱波」ミゲル・ゴメス監督…混じり合う、現在と過去”. 読売新聞 (2013年7月12日). 2013年8月20日閲覧。
- ^ 冨永, 由紀 (2013年7月12日). “【週末シネマ】サイレントの手法を活用し、映画を純粋に楽しむ喜びを思い出させる傑作”. 財経新聞. 2013年8月20日閲覧。
- ^ 外山, 真也 (2013年7月9日). “『熱波』 ありきたりのメロドラマだが飽きない”. 福井新聞. 2013年8月20日閲覧。
- ^ 中条, 省平 (2013年7月12日). “熱波 はかない情感、強烈な愛”. 日本経済新聞. 2013年8月20日閲覧。
- ^ 恩田, 泰子 (2013年7月19日). “「熱波」(ポルトガル、独、ブラジル、仏)…愛の記憶をめぐる物語”. 読売新聞. 2013年8月20日閲覧。