白糠町
しらぬかちょう 白糠町 | |||
---|---|---|---|
![]() 恋問海岸 | |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 北海道地方 | ||
都道府県 | 北海道(釧路総合振興局) | ||
郡 | 白糠郡 | ||
市町村コード | 01668-3 | ||
法人番号 |
3000020016683 ![]() | ||
面積 |
773.13km2 | ||
総人口 |
7,539人 [編集] (住民基本台帳人口、2020年12月31日) | ||
人口密度 | 9.75人/km2 | ||
隣接自治体 |
釧路市、 足寄郡足寄町、中川郡本別町、 十勝郡浦幌町 | ||
町の木 | ななかまど | ||
町の花 | きんせんか | ||
他のシンボル | - | ||
白糠町役場 | |||
町長 | 棚野孝夫 | ||
所在地 |
〒088-0392 北海道白糠郡白糠町西1条南1丁目1番地1 | ||
外部リンク | 白糠町 | ||
ウィキプロジェクト |
白糠町(しらぬかちょう)は、北海道釧路総合振興局管内の白糠郡にある町。
町名の由来は、アイヌ語の「シラㇻカ(sirar-ka=磯・上)」、「シラリカ(sirar-ika=磯・越える/満ち潮のこと)」などが以前より知られているが、確定していない。
地理[編集]
釧路総合振興局西部に位置。距離は釧路市都心部から西に約30km。町域の東西を、東西へ飛び地になった釧路市に挟まれている。帯広市から東に約90km。
南部の太平洋沿岸に沿って東西に国道38号、根室本線が走る。人口の多くも沿岸に集中する。
- 河川 庶路川、茶路川、不動の滝
- 湖沼 馬主来沼(パシクルトウorパシュクルトウ)、 Green Lake 庶路
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
江戸以前
- 1632年(寛永9年) - 白糠場所が開設される。
- 1800年(寛政12年) - 八王子千人同心、原半左衝門(原胤敦)ら50人が白糠に入る。
- 1857年(安政3年) - 江戸幕府により、炭鉱開発が行われる。
明治以降
- 1884年(明治17年) - 白糠外六ヶ村戸長役場が開設される。
- 1915年(大正4年) - 白糠村と庶路村が合併し、白糠村となる。
- 1949年(昭和24年) - 大楽毛地区が釧路市に編入される。
- 1950年(昭和25年) - 町制施行、白糠町となる。
- 1983年(昭和58年) - 白糠線が廃止され、町営バスが運行開始。
- 1984年(昭和59年) - 開基百年記念式典挙行。
- 1991年(平成3年) - ハミングロード完成。全国初の広告景観優良地区に指定される。
- 1993年(平成5年)4月22日 - 道の駅しらぬか恋問オープン
- 2000年(平成12年) - 町制施行50周年記念式典挙行。
- 2004年(平成16年) - 庶路ダム完成。
- 2005年(平成17年) - 釧路市、阿寒町、音別町との合併の是非を問う住民投票が行われ、反対が有効投票数の過半数を占め賛成を上回ったことを受け、合併協議会から離脱。
- 2015年(平成27年)3月29日 - 北海道横断自動車道白糠ICが開通。
- 2016年(平成28年)3月12日 - 北海道横断自動車道庶路ICが開通。
財政[編集]
平成26年度決算による財政状況[編集]
(総務省)
行政[編集]
歴代町長[編集]
行政施設[編集]
- 白糠町役場
- 庶路支所
消防[編集]
- 釧路市消防本部西消防署 白糠支署・西庶路分遣所・庶路分遣所
かつて、本町と白糠郡音別町および阿寒郡阿寒町を管轄する釧路西部消防組合の本署が置かれていたが、2005年10月11日の釧路市新設合併に伴い釧路西部消防組合が解散、釧路市消防本部と統合した。現在、本町は釧路市に常備消防事務を委託している。
経済[編集]
産業[編集]
林業、漁業(シシャモ・鮭など)、工業、酪農が盛ん。かつては雄別炭礦の上茶路炭礦、明治鉱業の庶路炭礦など複数の炭鉱が栄えた。現在いずれも閉鉱している。
町東部には釧路白糠工業団地が置かれ、軽工業と食品加工業の企業を中心に立地している。また、西庶路地区西部にも軽工業団地が置かれている。釧路市、白糠町全域が釧路・白糠次世代エネルギー特区に指定され、ジメチルエーテルの研究・供給拠点の集積を図っている。現在では、木質バイオマス発電所やメガソーラーといった再生可能エネルギーの発電所が集積している。
農業では、鍛高地区でシソの生産が行われており、その地名はシソ焼酎「鍛高譚」(たんたかたん)の名に採られている。
立地企業[編集]
- 広洋水産株式会社
- わらべや日洋
- 釧路工場
- ユーラス白糠ソーラーパーク
- 神戸物産白糠バイオマス発電所
- 釧路丸水
- 札鶴ベニヤ
- 白糠工場
- 恋問工場
- 笹谷商店
- 釧白工場
農協・漁協[編集]
- 釧路丹頂農業協同組合(JAくしろ丹頂)白糠支所
- 白糠漁業協同組合
金融機関[編集]
郵便局[編集]
- 白糠郵便局(集配局)
- 庶路郵便局(集配局)
- 西庶路郵便局
- 白糠幸簡易郵便局
- 白糠橋北簡易郵便局
- 茶路簡易郵便局
- 縫別簡易郵便局
- 北進簡易郵便局
宅配便[編集]
公共機関[編集]
警察[編集]
- 釧路警察署白糠交番
- 釧路警察署庶路駐在所
- 釧路警察署西庶路駐在所
消防[編集]
- 釧路市消防本部西消防署白糠支署
姉妹都市・提携都市[編集]
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
白糠町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 白糠町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 白糠町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
白糠町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
2009年9月末現在
- 総数 9,866人(男4,680人、女5,186人)
- 世帯数 4,483世帯
教育[編集]
- 特別支援学校
- 北海道白糠養護学校(道立)
- 高等学校
- 北海道白糠高等学校(道立)
- 中学校
- 白糠町立白糠中学校
- 小学校
- 白糠町立白糠小学校
- 小中学校・義務教育学校
- 大学施設
- 京都大学北海道研究林白糠研究管理棟
閉校された学校
- 縫別小中学校(1991/03茶路小中学校へ統合)
- 北進小中学校(2001/03茶路小中学校へ統合)
- 河原小中学校(2007/03茶路小中学校へ統合)
- 庶路小学校(2018/03庶路学園へ統合)
- 庶路中学校 (2018/03庶路学園へ統合)
交通[編集]
空港[編集]
鉄道[編集]
かつては国鉄白糠線が沿岸部の白糠駅から茶路川に沿って北進まで通っており、さらに螺湾地区を通って足寄まで延伸する計画があったが、1983年(昭和58年)10月23日に廃止されている。
バス[編集]
- くしろバス
- 36白糠線
- スターライト釧路号(共同運行)
- 阿寒バス(都市間バスのみ)
- スターライト釧路号(共同運行)
- 北海道中央バス(都市間バスのみ)
- スターライト釧路号(共同運行)
- 北海道バス
- 釧路特急ニュースター号(深夜便のみ停車)
タクシー[編集]
- 三州タクシー(午前7時から午後11時まで、営業車両2台)[5]
道路[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
文化財[編集]
重要無形民俗文化財[編集]
- アイヌ古式舞踊 - 白糠アイヌ文化保存会
観光[編集]
- ハミングロード 白糠駅前にある大通、「広告景観優良地区」に指定。
- 不動の滝
- Green Lake 庶路
祭り・イベント[編集]
- 白糠町ロードレース大会(3月)
- 港in白糠大漁まつり(6月下旬)
- 厳島神社例大祭(7月下旬)
- カミングパラダイス(9月中旬)
郷土芸能[編集]
- 白糠駒踊り
- 白糠駒太鼓
- アイヌ古式舞踊
名産品[編集]
出身有名人[編集]
- 四宅ヤエ- アイヌ民族の英雄叙事詩ユーカラや舞踊,歌謡を伝承し白糠アイヌユーカラ最後の伝承者といわれる。昭和48年阿寒湖畔でアイヌ民族の熊祭りイオマンテを再現した。ヤヱの語ったユーカラの録音テープなどが北海道開拓記念館に保管されている。
- 野宮真貴 - 歌手・ミュージシャン、元ピチカート・ファイヴボーカル
- 越野忠則 - 1992年バルセロナ五輪男子柔道60kg級、銅メダリスト。
- 伊藤郷一 - 衆議院議員
- 大久保光哉 - 声楽家
脚注[編集]
- ^ 図典 日本の市町村章 p15
- ^ a b c “市町村における長の選挙結果について”. 北海道選挙管理委員会 (2019年2月1日). 2019年11月5日閲覧。
- ^ “「庶路学園・庶路こども園」完成! (PDF)”. 白糠町. 2018年6月19日閲覧。
- ^ “庶路学園・庶路こども園 開校式 (PDF)”. 白糠町. pp. 2 - 4. 2018年6月19日閲覧。
- ^ 白糠町. “白糠町内のタクシー” (日本語). 白糠町. 2019年11月7日閲覧。
外部リンク[編集]
|