コンテンツにスキップ

「東鹿越駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
利用状況追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
|備考全幅= {{Reflist|group="*"}}
|備考全幅= {{Reflist|group="*"}}
}}
}}
'''東鹿越駅'''(ひがししかごええき)は、[[北海道]][[空知郡]][[南富良野町]]字東鹿越にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[根室本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|JR北海道の駅番号]]は'''T35'''。[[事務管理コード]]は▲110406<ref name=":02322222">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=232}}</ref>。
'''東鹿越駅'''(ひがししかごええき)は、[[北海道]][[空知郡]][[南富良野町]]字東鹿越にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[根室本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|JR北海道の駅番号]]は'''T35'''。[[事務管理コード]]は▲110406<ref name=":02322222">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=232}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:46時点における版

東鹿越駅
駅舎(2017年8月)
ひがししかごえ
Higashi-Shikagoe
T34 金山 (13.2 km)
(4.0 km) 幾寅 T36
地図
所在地 北海道空知郡南富良野町字東鹿越
北緯43度9分50.23秒 東経142度31分24.25秒 / 北緯43.1639528度 東経142.5234028度 / 43.1639528; 142.5234028座標: 北緯43度9分50.23秒 東経142度31分24.25秒 / 北緯43.1639528度 東経142.5234028度 / 43.1639528; 142.5234028
駅番号 T35
所属事業者
所属路線 根室本線
キロ程 94.8 km(滝川起点)
電報略号 ヒコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1941年昭和16年)12月29日[1]
廃止年月日 2024年 (令和6年) 4月1日 (予定)
備考 無人駅
  1. ^ 貨物列車の発着はなく、休止状態。
テンプレートを表示

東鹿越駅(ひがししかごええき)は、北海道空知郡南富良野町字東鹿越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)根室本線である。JR北海道の駅番号T35事務管理コードは▲110406[2]

歴史

1977年の東鹿越駅と石灰鉱山専用線、周囲約1.5km範囲。右上が新得方面。当駅構内は右上方に見える。左下のかなやま湖畔近くに旧線跡が残っている。駅裏の積込設備は王子鉱業(当時)鹿越鉱業所、本線に沿って左下の積込設備へ向かうのが日鉄鉱業東鹿越鉱業所の専用線で、途中にも積込設備を有している。当駅構内の島式ホームの幾寅側が切欠き状に延長されているが、現在では延長部は撤去されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

地名より。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅跨線橋はなく、駅舎とホームは構内踏切で連絡している。駅舎はあるが、無人駅である。ホーム上には「石灰石」と書かれた大きな岩がある。朝6時半の始発は富良野から回送している。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 根室本線 (使用停止中)
2 上り 富良野滝川方面
下り 新得方面 使用停止中

貨物取扱

現在[いつ?]、JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅(事実上の休止駅)となっている。貨物列車の発着はなく、貨物設備や接続する専用線もない。

かつては日鉄鉱業東鹿越鉱業所へ続く専用線があった。この専用線は、ホクレン農業協同組合連合会中斜里製糖工場において砂糖の製造過程で使用される石灰石を発送するために使用されており、そのため中斜里駅との間に1日1往復(末期の本数)の石灰石輸送列車が運行されていたが、1997年(平成9年)3月に廃止された。

また、王子木材緑化鹿越鉱業所へ続く専用線も存在していた。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1992年(平成04年) (68.0) [6] 1日平均乗降客数136人
2012年(平成24年) 1 [JR北 6] 以下、1日平均はJR北海道の同年の特定の平日の調査日の数値
2013年(平成25年) 0
2014年(平成26年) 0
2015年(平成27年) 1
2016年(平成28年) 49 10.2 同年度から東鹿越 - 新得間被災によりバス代行
2017年(平成29年) 57 21.4 [JR北 7]
2018年(平成30年) 44 30.2 [JR北 8]
2019年(令和元年) 45 39.2 [JR北 9]
2020年(令和02年) 45 48.0 [JR北 10]
2021年(令和03年) 38 45.8 [JR北 11]
2022年(令和04年) 24 39.2 [JR北 12]

駅周辺

駅の目の前にが広がる。その反対側には工場がある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
快速(下りは「狩勝」)
金山駅 (T34) - 東鹿越駅 (T35)
普通
金山駅 (T34) - *鹿越仮乗降場 - 東鹿越駅 (T35) - **幾寅駅 (T36)
*打消線は廃駅
**:当駅 - 新得駅間は不通・バス代行輸送

脚注

出典

  1. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、876頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 大蔵省印刷局, ed (1946‐02-28). “運輸省告示 第55号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (5736). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2962244/13. 
  4. ^ “日本国有鉄道公示第168号”. 官報. (1982年11月13日) 
  5. ^ 北海道旅客鉄道株式会社の鉄道事業の一部を廃止する届出及び本届出に係る公衆の利便の確保に関する意見の聴取について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北海道運輸局、2023年3月31日。 オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230331082840/https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/content/000293006.pdf2023年3月31日閲覧 
  6. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、110頁。ISBN 4-09-395401-1 

JR北海道

  1. ^ a b 一連の台風による石勝線・根室線の災害復旧の状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年10月13日。 オリジナルの2018年9月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180904165834/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161013-1.pdf2018年9月5日閲覧 
  2. ^ 台風等の被害による道内の列車の運行状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年12月14日http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/161214-4.pdf2016年12月16日閲覧 
  3. ^ 平成29年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年12月16日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf2016年12月16日閲覧 
  4. ^ 根室線 東鹿越駅〜新得駅間 バス代行輸送の実施について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2017年3月22日). 2017年5月16日閲覧。
  5. ^ 根室線(富良野・新得間)の鉄道事業廃止届の提出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年3月31日。 オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230331082833/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/230331_KO_Nemuro_Line.pdf2023年3月31日閲覧 
  6. ^ 駅別乗車人員(2016)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道株式会社. p. 2 (2017年12月8日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  7. ^ 根室線(富良野・新得間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年7月2日). 2018年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  8. ^ 根室線(富良野・新得間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  9. ^ 根室線(富良野・新得間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  10. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  11. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  12. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

新聞記事

  1. ^ “東鹿越駅と島ノ下駅を来年3月廃止 JR北海道が意向” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2016年7月21日). オリジナルの2016年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160721101155/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0295318.html 2016年7月21日閲覧。 

関連項目

外部リンク