漂流兄妹〜理科の知識で大脱出!?〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
漂流兄妹〜理科の知識で大脱出!?〜
ジャンル 理科
監修 日本ブッシュクラフト協会(サバイバル術監修)、ガリレオ工房(実験監修)
出演者 板橋駿谷井上咲楽
声の出演 飯塚悟志
製作
制作 日本放送協会(NHK)
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2021年 -
放送時間不定期放送
放送分30分
回数5回(2022年12月26日現在)
漂流兄妹〜理科の知識で大脱出!?〜
テンプレートを表示

漂流兄妹〜理科の知識で大脱出!?〜』(ひょうりゅうきょうだい〜りかのちしきでだいだっしゅつ!?〜)は、NHK Eテレ2021年10月25日に不定期で放送開始した小学生向けの理科番組。2023年4月から毎月1回、再編集版5回を含む全12回の番組を放送する[1]

とある無人島に漂着した兄妹が、漂流物と理科の知識を駆使して生き抜き、無人島からの脱出を目指すというドラマ仕立て。

登場キャラクター[編集]

しゅんや (演 板橋駿谷
漁師の兄。1984年生まれ。鍛えぬいた筋肉と手先の器用さが自慢。
さくら(演 井上咲楽
理系大学生の妹。1999年生まれ。生き物が好きで、大学では「昆虫を利用した食料循環モデル」を研究。
島の守り神 (声 飯塚悟志
島の文明が滅びたあとも、生き延びてゆく人間を励ます。

放送内容[編集]

回(初回放送日) 挑戦内容 備考
第1回(2021年10月25日) 紙で作った鍋で、魚の煮込み料理はできる?
ペットボトルで、電気を使わないクーラーは作れる?
虫眼鏡とラムネ瓶のビー玉で望遠鏡は完成する?
第2回(2022年8月22日) 海水を煮詰めるだけで塩は作れる?
熱した石でサウナはつくれる?
ポリ袋でSOSを発信する熱気球は作れる?
第3回(2022年8月29日) ペットボトルの罠でヤマメは捕れる?
火打石になる石ってどんな石?
燃えやすい炭ってどうやって作る?
第4回(2022年10月31日) 木の実を使ったシャボン玉 ムクロジ#利用 参照
クルミ油で揚げ物
手作り電池でラジオをつける
第5回(2022年12月26日) いかだを作って大脱出!?
(笹の葉でお茶をつくる)

スタッフ[編集]

  • 撮影協力 – いばらきフィルムコミッション・日本ライフセービング協会
  • サバイバル術監修 – 日本ブッシュクラフト協会
  • 実験監修 – ガリレオ工房
  • 撮影 – 竹内卓彌・伊奈勇人
  • 映像技術 – 正岡卓哉
  • 音響効果 – 大貫孝輔
  • 編集 – 森川純市
  • 美術 – 羽鳥夏樹
  • ディレクター – 竹原徹
  • 政策統括 – 誉田朋子・成松弘明

脚注[編集]

  1. ^ NHKオンライン - リメイク版+新たな物語《全12話》一年かけてお届け! 漂流兄妹 〜理科の知識で大脱出!?〜

外部リンク[編集]