清水草一
清水 草一(しみず そういち、1962年1月29日 - )は、東京都新宿区出身のモータージャーナリスト。本名名義のほか、MJブロンディ(2017年まで)、永福ランプ(2018年から)という筆名も用いる[1]。
略歴[編集]
週刊プレイボーイ[編集]
小説家の清水一行の長男として東京に生まれる。慶應義塾高校から慶應義塾大学法学部卒業後、1984年に集英社に入社、「週刊プレイボーイ」編集部グラビア班から活版班を経て1993年に独立。なお同誌在籍中は記事の執筆も行っている。
大乗フェラーリ教教祖[編集]
「週刊プレイボーイ」時代に担当していた漫画家池沢さとしのフェラーリ・テスタロッサを運転させてもらったことに端を発し、大のフェラーリ好きとなり、自ら「大乗フェラーリ教教祖」を名乗るほどになる。
近年は2005年11月に自らが興した編集プロダクション、有限会社フォッケウルフの代表取締役社長を務める他、テリー伊藤との共著「間違えっぱなしのクルマ選び」シリーズ(ロコモーション・パブリッシング刊)で、それぞれ独自の視点からクルマを評価している。
また清水がフェラーリを購入したショップ「ナイトインターナショナル」の店長で、その後フェラーリ専門ショップ「コーナーストーンズ」代表取締役・店長となる自叙伝「フェラーリを1000台売った男」の編集者も務めている(うち5台は清水が購入、その後も2台を購入)。なお「コーナーストーンズ」の店内には「大乗フェラーリ教」の祭壇があり、開店中は誰でも見学することができる。
高速道路研究家[編集]
一方で、日本道路公団の民営化問題に端を発する、日本の高速道路建設問題にも独自の視点から取り組み、2000年には『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、2002年には『この高速道路はいらない。高速道路構造改革私案』(三推社/講談社)を出版。著者本人のコメントによれば「建設省(当時)内の書店では一時売れ行き1位に輝いた」という[2]。
乗りものニュースでは「首都高研究家」として連載しており[3]、この肩書で内村プロデュース(2007年1月放送)やダウンタウンDX(放送年月日不明)への出演経験もある。
自民党政権が発した休日特別割引(「1,000円高速」)や民主党政権の高速道路無料化案は渋滞による経済損失を理由に否定的な考えである。ただし、完全に反対しているわけではなく、交通量配分に適した5段階によるETC割引を提案している[4]。
鉄道関連[編集]
鉄道にも造詣が深く、編集者時代には「週刊プレイボーイ」誌で鉄道関連の記事を取り上げた。独立後も「ベストカー」上で2005年に起きたJR福知山線脱線事故について、クルマと鉄道との性格の違いを詳細に説明したり、また自身のHPで新幹線0系電車について取り上げている。
その他[編集]
競艇雑誌『競艇マクール』(三栄書房)の創刊にも関わっており、清水は同誌の編集を担当する編集プロダクション「株式会社マクール」の創立メンバーの一人であった[5]。
愛車遍歴[編集]
- 日産・サンタナ
- 日産・ガゼール
- 日産・フェアレディZ
- 日産・ADワゴン
- ホンダ・シティ
- フェラーリ・348tb
- トヨタ・エスティマルシーダ
- トヨタ・スプリンター
- ホンダ・シビック
- スバル・アルシオーネSVX
- フォルクスワーゲン・ゴルフ ワゴン
- マツダ・デミオ
- アルファロメオ・155
- プジョー・306
- フェラーリ・512TR
- フィアット・プント
- フェラーリ・F355 スパイダー
- シトロエン・エグザンティア
- マセラティ・430
- 日産・180SX
- トヨタ・カローラレビン
- フェラーリ・360モデナ
- 日産・シルビア
- プジョー・306 カブリオレ
- ランチア・イプシロン
- ダイハツ・エッセ(中古車、グレードはECO〈5MT〉、本人は「みかんちゃん」と呼んでいる。かなりのお気に入りらしく、『萌えカー』というネーミングまで生んでしまった)
- トヨタ・プリウス
- サーブ・900
- フェラーリ・328GTS
- フェラーリ・F355(本人はバナナっ子と呼んでいた)
- ランボルギーニ・カウンタック
- シトロエン・C5
- フェラーリ・458イタリア
- トヨタ・アクア
- ホンダ・S660
- BMW・3シリーズ
出典[編集]
- ^ 清水草一オフィシャルサイト 2018年1月4日
- ^ 清水草一オフィシャルサイトより引用
- ^ 首都高研究家 清水草一の記事一覧 - 乗りものニュース(2016年1月23日閲覧)
- ^ [1] 高速道路問題 2010年9月 私の高速道路 新料金案(公式サイトより)
- ^ 別冊宝島318『競艇ツケマイ読本』(宝島社、1997年)pp.201 - 206