意識高い系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

意識高い系(いしきたかいけい)とは、自己顕示欲承認欲求が強く、自分を過剰に演出するが中身が伴っていない人(言い換えれば、虚栄心が強い)[1][2][3]、前向き過ぎて空回りしている若者[4]インターネット(SNS)において自分の経歴・人脈を演出し、自己アピールを絶やさない人[5]などを意味する俗称である。

大学生に対して使用されることが多いが[6]ビジネスマン主婦など若者・学生以外の層に対して使用される場合もある[2][7][8]。「意識高い系」の特徴として、自己啓発ボランティア政治)活動や人脈のアピール、あえて流行のカタカナ語を使うなどが挙げられる。セミナーパーティへの参加、著名人との関わりなど人脈や友人の数、努力の過程などをTwitterFacebookなどのSNSで他者へ過剰にアピールし、実績も行動も伴っていない人物を意味する[1][9][10]。嘲笑の対象として「意識高い系(笑)」と表記されることもある[6]

逆に「意識が高い」という場合は、能力が高く、知識又は経験が豊富で、行動も実績も伴っている人物への肯定的評価の言葉である[1]

発祥[編集]

2000年代半ばに、就職活動の場面において使われ出した「意識が高い学生」という言葉は「能力が高く、知識も経験も豊富な優秀な人材」という意味を持ち、ネガティブなイメージは無かった[9]。しかし、2008年に発生したリーマン・ショックの影響により学生の求人が減ったことや、TwitterFacebookなどのサービスが日本に上陸したことで、目立ちたがりの学生が実際に目に付くようになった[9]。学生が各種講演会に出向いたり学生団体を立ち上げたりしたことをSNSに投稿するようになり、その欺瞞的態度に対する批判が挙がった[9]朝日新聞社が運営するwithnewsは、2008年時点で既に「意識の高い学生」という言葉は末尾に「(笑)」が付けられるなど嘲笑の対象とされており、2010年になるともはや嫌悪の対象となっていたと報じている[9]。また、朝日新聞の記事は、2000年代半ばの「意識が高い学生」はSNSを駆使するなど周囲から持てはやされていたのに対して、2010年頃から「見掛けは良くても成果が無い」とネット上で批判され始めるようになり、瞬く間に批判的な意味として定着するようになったとしている[11]

現代用語の基礎知識(2016年版)でも同様に、かつて就職情報会社が開催するイベントで「意識の高い学生が集まるセミナー」などと銘打った宣伝が行われていたことに由来するとしており、「意識が高く行動力があることは結構だが、それが空回りしていたり、ポイントがズレていたり、自己顕示欲の高さが感じられるので、揶揄の対象となっている」としている[12]。また、対象が学生の場合は「意識の高い学生」、社会人の場合は「意識の高い社会人」と呼称し、「意識高い系」は年齢に関係なくひとくくりにして呼ぶ場合に用いられるものとしている[12]

言葉の普及・メディア利用[編集]

2012年には千葉商科大学専任講師の常見陽平が、新書『「意識高い系」という病 ―ソーシャル時代にはびこるバカヤロー―』を出版し、「意識高い系」という言葉を広めた[13]。常見は「意識高い系」は本来「口先だけで成果の無い人」を揶揄する言葉であり、「勉強や部活動を真面目に頑張っている人」や「頑張る前向きな人」を蔑む意味合いで使われるのは本意ではないと表明している[13]


2015年3月にはNHK BSプレミアムにて『その男、意識高い系。』というドラマが放送された[14] 日本経済新聞は2015年6月の記事で「様々な活動に積極的に参加し、自分を成長させる努力をする人」を冷やかす意味合いとして「意識高い系(笑)」が使われる風潮があると報じているほか[6]、朝日新聞社も2016年3月の記事で「真面目に就職活動をしているだけで『意識高い系』と言われることがある」[15]、「課題が多く出る難しい授業を取るだけで『意識高い』と言われる」[11]などの意見を紹介しており、単に「真面目」という意味で使われる傾向も多いと報じている[11]。また、2016年に読売新聞では「世間の常識と少し違うことを発言した場合」に「意識高い系」と揶揄されることがあると報じている[16]。同年にwithnewsでは、「意識の高い学生」批判の構図として「1.中身・成果がある本当に意識の高い人」、「2.意識の高い人の真似をするだけで中身が無い『(笑)』が付く人」、「3.何もできずにいる人」の3層が存在し、3が2を攻撃し炎上が発生したことによってそのままネガティブなイメージが定着したとする意見を掲載している[9]

特徴[編集]

常見陽平は、「意識高い系」の特徴として「自分のプロフィールを『盛る』」、「名言を吐きまくる」、「横文字(カタカナ語)を多用する」、「人脈作りに熱心」、「勉強会や異業種交流会をやたら開く」、「ビジネス書を多読し、中途半端にその真似をする」、「少し関わっただけの案件に対し、全て自分がやったかのように言う」などを挙げている[10]。また、「やたらとカッコつける」、「自分磨きに取り組む」、「就職活動のイベントに積極的に参加する」[12]、「スターバックスMacBookを使う」(ノマドワーカー)、「大学在学中に起業し、CEOの肩書の名刺を持ち歩く」[15]なども「意識高い系」のイメージとして語られることがある。

精神科医片田珠美は、「意識高い系」とは「『意識が高い人』を装いながら空回りしている人」を皮肉った言葉であると述べ、他者からの承認欲求が強過ぎて滑稽に見えるケースであるとしており[8]、片田珠美は、「意識高い系」のタイプとして、目に余る上昇志向、高すぎる自己評価、「頑張っている自分自身」が好き、驕り高ぶった特権意識、傲慢な金満主義の5点を挙げている[8]

著述家古谷経衡は、「意識高い系」について、実際に意識の高い人間を茶化すための言葉ではなく、意識の高い「ふり」をしている中途半端な人間を指すとしており、意識の高さをアピールすることによる他者からの承認欲求が透けて見えることを意味するとしている[17]。また、「意識高い系」の人間は他者の勝利や成功の部分のみをトレースし、努力を忌避したり、努力をする人間自体を見下す傾向にあると論じている[17]

思想活動家の外山恒一は、「グローバリズム下、ネオリベラリズム下の資本の要請に応えうるような労働力商品として自らを鍛えようという意識の高い、要するに現体制への過剰迎合に余念のない」ことが特徴で、合言葉は「選挙に行こう!」だとしている[18][19]

意識高い系とされるモノ[編集]

SDGs[編集]

進学や就職活動を有利に進めるために自己を意識高い系であると演出する手段として、SDGsをテーマに扱うサークルなどに参加するケースが見られる[20]。マツキトシノリ(松木利憲[21]) 電気通信大学キャリア支援センター特任准教授は、意識高い系とされる人がSDGs(サステナブル)をやるようになっているために、「意識高い系」嫌悪を理由にSDGsな行動も嫌悪されてしまっていることを嘆いている[22]。SDGsの取り組み紹介番組のナビゲーターも務めているSHELLYは「意識高い系なので、(SDGsを語ると)熱くなっちゃう。」とし、自分の子どもからも「もう、いいよ」という感じで拒否されていることからSDGsを伝えることは難しいと明かしている[23]

木村隆志によると日本国では、企業もメディアもまるで免罪符であるかのように「SDGsの推進」を掲げている。これに対しては「意識高い系の人々による同調圧力」だと反発し息苦しいと思っている人々が現れている。彼らに対して、木村は「SDGsに気を配れるほど、現在の生活に余裕がある人々ばかりではない」との分析をしている[24]。特に「SDGsの推進」の中でも2023年には「食料危機」を理由にコオロギを食べさせることへ大きな反発と批判が起きた[24]

カタカナ語[編集]

一般人が言われても意味が分かりにくいカタカナ語を使うことは意識高い系の行為として忌避される[25][26]。「ゴゴスマ」(TBS系)を東海ローカル番組から全国番組へと躍進させた立役者であるMCの石井亮次アナウンサーは、会話で使わない方が良い「意識高い系カタカナ語」の例を上げている[25]

出典[編集]

  1. ^ a b c 鈴木ともみ (2016年4月12日). “最近の若者に見られる、なぜか“残念”な2タイプ”. BizCOLLEGE. 日経BP. 2016年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 意識高い系オヤジが多用する“下心ミエミエ”な言葉辞典”. 日刊SPA!. 扶桑社 (2015年10月17日). 2016年4月21日閲覧。
  3. ^ 意識高い系の人が増えてきている背景にある2つの欲求とは? (2017年3月12日)”. エキサイトニュース. 2023年2月19日閲覧。
  4. ^ “若い世代の力引き出すには-人材コンサルタント常見陽平氏、働くすごさを伝えよう、上意下達ではなく丁寧に(創論)” (日本語). 日本経済新聞(朝刊) (日本経済新聞社): p. 9. (2014年2月16日). "前向きすぎて空回りする若者を「意識高い系」と呼び警鐘を鳴らしていますが。"  - 日経テレコンにて2015年8月12日閲覧。
  5. ^ 齋藤麻紀子「やる気偽装、社員を見抜け 過剰な提案、見せかけ残業に注意」『AERA』、朝日新聞出版、2015年5月18日、10頁“「意識高い系」とは、主にネット上で自分の経歴や人脈を演出し、自己アピールを絶やさない人を言う。彼らが有名企業でのインターンを繰り返すのも、自身の「ブランド化」につながるからだ。”  - 聞蔵IIビジュアルにて2015年8月12日閲覧。
  6. ^ a b c “「意識高い」は誇りです(CollegeCafe by NIKKEIから)” (日本語). 日本経済新聞(朝刊) (日本経済新聞社): p. 19. (2015年6月1日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87529580R00C15A6TCP000/ 2016年4月23日閲覧。  - 元記事は日経テレコンにて2015年8月12日閲覧。
  7. ^ 作田裕史「イケダンには細身の白パン やればやるほど100点が逃げていく 完璧すぎる親を目指さない」『AERA』、朝日新聞出版、2015年6月8日、26頁“6歳の娘のために育児書を読みあさり、「意識高い系」のママ友ネットワークから仕入れた情報で構築された妻の「父親像」には、十分に「イクメン」の男性もまったく追いつけない。”  - 聞蔵IIビジュアルにて2015年8月12日閲覧。
  8. ^ a b c 片田珠美 (2016年6月8日). “痛い!「意識高い系」と後ろ指さされる人たち(深読みチャンネル)” (日本語). 読売新聞 (読売新聞東京本社). オリジナルの2016年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/2016.06.08-140057/http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160608-OYT8T50042.html 2019年3月16日閲覧。 
  9. ^ a b c d e f 原田朱美 (2016年3月29日). “意識高い系、いつから悪口に? 世界不況とSNSが生んだ「炎上」”. withnews. 朝日新聞社. 2016年4月21日閲覧。
  10. ^ a b 常見陽平 (2015年3月11日). “職場にはびこる「意識高い系」という名の病 NHKドラマに人材マネジメントの課題を見た!” (日本語). 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2016年4月23日閲覧。
  11. ^ a b c 原田朱美 (2016年4月2日). “意識高い系ってどんな人? ココハツ” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社). オリジナルの2016年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160407173500/http://www.asahi.com/articles/DA3S12292376.html 2017年5月5日閲覧。 
  12. ^ a b c "意識の高い学生(意識高い系) - 就活現場のあるあるワード". 現代用語の基礎知識 (日本語). 自由国民社. 2016. - ジャパンナレッジにて2016年5月19日閲覧。
  13. ^ a b 「意識高い系」広めた人、常見陽平さん「今、すごくネットに無力感」”. withnews. 朝日新聞社 (2016年4月1日). 2016年4月21日閲覧。
  14. ^ NHKが「意識高い系」をドラマのネタに-「その男、意識高い系。」3月スタート” (日本語). ねとらぼ. アイティメディア (2015年2月25日). 2016年4月23日閲覧。
  15. ^ a b 拡大する「意識高い系」 まじめに就活するだけで…強烈な同調圧力”. withnews. 朝日新聞社 (2016年3月30日). 2016年4月23日閲覧。
  16. ^ 影山知明 (2016年4月12日). “生活調べ隊 哲学カフェ 息苦しさを癒す場” (日本語). 読売新聞(東京朝刊、生活B) (読売新聞東京本社): p. 20. "今の社会は息苦しい。世間の常識とちょっと違うことを発言すれば、すぐに「意識高い系」と揶揄されたり、ネット上で「炎上」したりして、意見一つ述べるにしてもとても勇気がいる。"  - ヨミダス歴史館にて2016年5月19日閲覧。
  17. ^ a b 「意識高い系」はなぜ気持ち悪く、面倒くさいのか” (日本語). ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社 (2017年2月24日). 2017年5月5日閲覧。
  18. ^ 世界最過激思想家・千坂恭二氏との対談2015.11.21「ファシズムと民主主義」(その1)|外山恒一|note
  19. ^ “選挙に行こう!”運動を叩き潰すための作戦会議・その1|外山恒一|note
  20. ^ 《視点》Z世代の本音は? | 繊研新聞”. senken.co.jp. 2023年3月3日閲覧。
  21. ^ 松木利憲(マツキトシノリ) Web Site”. 松木利憲(マツキトシノリ) Web Site. 2023年3月3日閲覧。
  22. ^ Z世代に広がる「サステナブル疲れ」就活にもSDGs講座、友人同士でマウンティング (Business Insider Japan)”. NewsPicks (2021年8月4日). 2023年3月3日閲覧。 “マツキ トシノリ 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授”
  23. ^ SHELLY、SDGsには「意識高い系」。子どもと一緒に学ぶコツを明かす | TOKYO HEADLINE” (2022年7月20日). 2023年3月3日閲覧。
  24. ^ a b 「コオロギ給食」への批判が珍しく納得できる理由 昆虫だけでなく多岐にわたる“苦情の成分"(東洋経済オンライン)”. Yahoo!ニュース. 2023年3月3日閲覧。
  25. ^ a b https://diamond.jp/articles/-/306605会話で使わないほうがいい意識高い系のカタカナ語ベスト9とは?
  26. ^ 「え…ドン引き!」意識高い系男子が使いがちなイタイ用語5選”. CLASSY.[クラッシィ]. 2023年3月3日閲覧。

関連書籍[編集]

関連項目[編集]

  1. ^ 西海岸で飲む、いつもの味 意識高い系が集う街! 「清澄白河」にいま何が起きているのか