コンテンツにスキップ

影山雅永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tetsuo1968 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 11:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎指導歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

影山 雅永
名前
カタカナ カゲヤマ マサナガ
ラテン文字 KAGEYAMA Masanaga
基本情報
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1967-05-23) 1967年5月23日(57歳)
出身地 福島県いわき市
選手情報
ポジション DF
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1990-1992
1992-1994
1995
1996
古河電工サッカー部
ジェフユナイテッド市原
浦和レッドダイヤモンズ
ブランメル仙台
030 (0)
054 (2)
00 (0)
019 (2)
監督歴
1997-1998
1998-2000
2000

2001-2005
2006-2007
2008
2009
2010 -
日本の旗 日本代表テクニカルスタッフ
ドイツの旗1.FCケルンB-Jugendコーチ
日本の旗U-19日本代表テクニカルスタッフ
日本の旗サンフレッチェ広島トップコーチ
マカオの旗 マカオ代表監督
シンガポールの旗 シンガポールU-16代表監督
日本の旗ファジアーノ岡山ヘッドコーチ
日本の旗ファジアーノ岡山監督
1. 国内リーグ戦に限る。2007年10月15日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

影山 雅永(かげやま まさなが、1967年5月23日 - )は福島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー

Jリーグ所属のファジアーノ岡山監督。

来歴

磐城高校卒業後、筑波大学入学。同期には井原正巳中山雅史らがいる。大学在学中はそれほどの活躍を残すことが出来ず、一時は選手続行を諦め、指導者の勉強を始める決断を下し、筑波大大学院の受験をし合格する。そこへ、日本サッカーリーグ1部の古河電工(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)からの誘いを受け、大学院を休学しながらの現役続行となった。

Jリーグ開幕後もそのままジェフユナイテッド市原に在籍し開幕戦スタメン出場を果たし、レギュラーとして活躍した。その後、1995年に浦和レッドダイヤモンズへ、翌1996年にジャパンフットボールリーグ所属のブランメル仙台(現・ベガルタ仙台)へ移籍、同年限りで現役引退。

引退後は籍を残してあった筑波大学大学院に復学。同時に日本代表スタッフとして働き、1998年フランスW杯予選、W杯予選プレーオフ(ジョホールバルの歓喜)、W杯本大会において相手国分析(スカウティング)担当として活躍。

大学院修了、ワールドカップ終了とともにかねてからの願望であったドイツへ留学。ケルン体育大学の学生として籍を置きながら、地元クラブ1.FCケルンのB-Jugend(U-16)のコーチとして経験を積んだ。

その後、日本サッカー協会技術副委員長を務めていた今西和男との縁で、2001年からサンフレッチェ広島トップチームコーチに就任。2003年からは小野剛の参謀として活躍、2005年にはアジアサッカー連盟管轄内でプロのコーチとして指導することができるプロフェッショナル・ディプロマコーチライセンス(日本だとJFA 公認S級コーチと同格ライセンス)を習得。

2006年から日本サッカー協会スタッフとしてアジア各国に派遣される。同年2月1日から2008年1月までサッカーマカオ代表監督。その後はシンガポールU-16代表監督となり、既にAFC U-16選手権2008 (予選)を通過していたチームをAFC U-16選手権2008本大会で指揮。0勝3敗、1得点14失点と惨敗した。

2009年、手塚聡率いるファジアーノ岡山のヘッドコーチに就任。12月6日には手塚の勇退に伴い、2010年シーズンから監督に昇格することが発表された。

所属クラブ

指導歴

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 JSL杯/ナビスコ杯 天皇杯 期間通算
1990-91 古河 18 JSL1部 9 0 0 0 0 0 9 0
1991-92 JR古河 18 JSL1部 21 2 0 0 3 0 24 2
1992 市原 - J - 0 0 3 0 3 0
1993 市原 - J 29 1 6 0 3 0 38 1
1994 市原 - J 25 1 2 0 0 0 27 1
1995 浦和 - J 0 0 - 0 0 0 0
1996 B仙台 5 旧JFL 19 2 - 3 1 22 3
通算 日本 J 54 2 8 0 6 0 68 2
日本 JSL1部 30 2 0 0 3 0 33 2
日本 旧JFL 19 2 - 3 1 22 3
総通算 103 5 8 0 12 1 123 6

その他の公式戦

関連項目