大湊分屯基地
ナビゲーションに移動
検索に移動
座標: 北緯41度15分12秒 東経141度07分43秒 / 北緯41.25333度 東経141.12861度
大湊分屯基地(おおみなとぶんとんきち、JASDF Ominato Sub Base)とは、青森県むつ市大字大湊字大近川44に所在し、第42警戒群等が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。標高878mの釜臥山頂上付近及び麓にある。麓に庁舎・官舎(北緯41度15分11秒 東経141度7分43秒 / 北緯41.25306度 東経141.12861度)などがあり、山頂がレーダーサイト(北緯41度16分44秒 東経141度7分11秒 / 北緯41.27889度 東経141.11972度)となっている。両施設間は専用道路で結ばれている。
分屯基地司令は、第42警戒群司令が兼務。第42警戒群は北部航空警戒管制団傘下の部隊であり、その任務としては、対空警戒・監視と要撃管制である。弾道ミサイル発射警戒のため、従来のJ/FPS-2[1][2]は平成19年度に撤去され、平成22年度にはJ/FPS-5(通称ガメラレーダー)に機材更新をした[3]。
東奥日報「Web東奥」の取材によると、1976年のベレンコ中尉亡命事件の際は、低空飛行で進入してきたMiG-25(ミグ25)戦闘機を捕捉できなかった[4]。
配置部隊[編集]
北部航空方面隊隷下
- (北部航空警戒管制団 )
- 第42警戒群
- 群本部
- 基地業務隊
- 監視管制隊
- 通信電子隊
- 第42警戒群
沿革[編集]
- 1954年(昭和29年):アメリカ空軍が大湊に対空レーダー設置。
- 1955年(昭和30年):北部訓練航空警戒隊大湊派遣隊設置、訓練開始。
- 1960年(昭和35年):アメリカ空軍よりレーダー運用移管、施設も大蔵省より防衛庁へ移管。
- 1961年(昭和36年):北部訓練航空警戒隊が北部航空警戒管制団に改編。同時に大湊派遣隊が第42警戒群に改編。
- 1976年(昭和51年):ベレンコ中尉亡命事件
- 1980年(昭和55年):J/FPS-2レーダー導入。
- 2011年(平成23年):2010年(平成22年)度末からJ/FPS-5レーダーがJ/FPS-2レーダーを代替し運用開始。
関連項目[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|
|