サッカーフィリピン代表
| ||||
---|---|---|---|---|
国または地域 |
![]() | |||
協会 | フィリピンサッカー連盟 | |||
FIFAコード | PHI | |||
愛称 | アズカルス (Azkals) | |||
監督 |
![]() | |||
最多出場選手 | フィリップ・ヤングハズバンド(108試合) | |||
最多得点選手 | フィリップ・ヤングハズバンド(52得点) | |||
| ||||
初の国際試合 | ||||
![]() ![]() (マニラ, 1913年2月4日) | ||||
最大差勝利試合 | ||||
![]() ![]() (東京, 1917年5月10日) | ||||
最大差敗戦試合 | ||||
![]() ![]() (東京, 1967年9月28日) | ||||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 0回 | |||
最高成績 | - | |||
AFCアジアカップ | ||||
出場回数 | 1回 | |||
最高成績 | グループリーグ敗退 | |||
AFCチャレンジカップ | ||||
出場回数 | 3回 | |||
最高成績 | 準優勝(2014) | |||
東南アジアサッカー選手権 | ||||
出場回数 | 12回 | |||
最高成績 | ベスト4(2010, 2012, 2014,2018) | |||
サッカーフィリピン代表(サッカーフィリピンだいひょう)は、フィリピンサッカー連盟(PFF)によって編成されるサッカーのナショナルチームである。アジアサッカー連盟およびASEANサッカー連盟に所属する。
愛称のアズカルスはタガログ語で雑種の野犬(フィリピン・エディブル・ドッグ)を意味する。
ホームスタジアム[編集]
2つのスタジアムがホームスタジアムとなっている。
- フィリピン・スポーツ・スタジアム (シウダー・デ・ヴィクトリア) 収容人数:20,000人
- リサール・メモリアル・スタジアム (マニラ) 収容人数:12,873人
歴史[編集]
1917年に東京で開催された第3回極東選手権において元FCバルセロナのパウリーノ・アルカンタラを擁するフィリピン代表チームが日本代表に15-2で勝利した試合は現在もフィリピン代表の最大差勝利試合となっている(Japan 2–15 Philippines)。
過去にFIFAワールドカップには出場していないが、近年はニール・エザリッジなど海外で生まれ育ったフィリピン系の選手を積極的に勧誘しており、2010 AFFスズキカップでは初めてベスト4に入った。また、AFCチャレンジカップ2012で3位になり、フィリップ・ヤングハズバンドが6得点で同大会得点王を獲得。AFCチャレンジカップ2014で準優勝した。
2018年3月27日、出場枠が前回大会の16から24へと増加したAFCアジアカップ2019年大会3次予選の最終節でタジキスタンに2-1と逆転勝利し、グループF首位で初のアジアカップ出場を決めた。また、3次予選に限っては6試合で3勝3分と無敗だった。
FIFAワールドカップの成績[編集]
- 1930年 - 不参加
- 1934年 - 不参加
- 1938年 - 不参加
- 1950年 - 棄権
- 1954年 - 不参加
- 1958年 - 不参加
- 1962年 - 不参加
- 1966年 - 不参加
- 1970年 - 不参加
- 1974年 - 棄権
- 1978年 - 不参加
- 1982年 - 不参加
- 1986年 - 不参加
- 1990年 - 不参加
- 1994年 - 不参加
- 1998年 - 予選敗退
- 2002年 - 予選敗退
- 2006年 - 不参加
- 2010年 - 不参加
- 2014年 - 予選敗退
- 2018年 - 予選敗退
- 2022年 - 予選敗退
AFCアジアカップの成績[編集]
- 1956年 - 不参加
- 1960年 - 不参加
- 1964年 - 予選敗退
- 1968年 - 予選敗退
- 1972年 - 不参加
- 1976年 - 不参加
- 1980年 - 予選敗退
- 1984年 - 予選敗退
- 1988年 - 不参加
- 1992年 - 不参加
- 1996年 - 不参加
- 2000年 - 予選敗退
- 2004年 - 不参加
- 2007年 - 不参加
- 2011年 - 不参加
- 2015年 - 不参加
- 2019年 - グループリーグ敗退
AFCチャレンジカップの成績[編集]
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 3 |
![]() |
予選敗退 | - | - | - | - | - | - |
![]() |
予選敗退 | - | - | - | - | - | - |
![]() |
3位 | 5 | 3 | 0 | 2 | 9 | 8 |
![]() |
準優勝 | 5 | 3 | 1 | 1 | 7 | 3 |
合計 | 3/5 | 13 | 6 | 3 | 4 | 18 | 14 |
東南アジアサッカー選手権の成績[編集]
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
グループリーグ敗退 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 16 |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 11 | |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 8 | |
![]() ![]() |
4 | 0 | 0 | 4 | 3 | 24 | |
![]() ![]() |
4 | 1 | 0 | 3 | 4 | 9 | |
![]() ![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 0 | 8 | |
![]() ![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() ![]() |
ベスト4 | 5 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 |
![]() ![]() |
ベスト4 | 5 | 2 | 1 | 2 | 4 | 3 |
![]() ![]() |
ベスト4 | 5 | 2 | 1 | 2 | 9 | 7 |
![]() ![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 3 |
ホーム&アウェー方式 2018 | ベスト4 | 6 | 2 | 2 | 2 | 7 | 7 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 4 | 2 | 0 | 2 | 12 | 6 |
合計 | 12/13 | 49 | 10 | 9 | 30 | 47 | 105 |
極東選手権競技大会の成績[編集]
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
優勝 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
![]() |
準優勝 | 3 | 0 | 2 | 1 | 1 | 2 |
![]() |
準優勝 | 2 | 1 | 0 | 1 | 15 | 5 |
![]() |
準優勝 | 3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 5 |
![]() |
準優勝 | 2 | 1 | 0 | 1 | 3 | 1 |
![]() |
準優勝 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 4 |
![]() |
準優勝 | 2 | 1 | 0 | 1 | 5 | 5 |
![]() |
3位 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 5 |
![]() |
3位 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 12 |
![]() |
3位 | 3 | 1 | 0 | 2 | 6 | 8 |
合計 | 10/10 | 22 | 7 | 2 | 13 | 41 | 48 |
東南アジア競技大会の成績[編集]
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 7 |
![]() |
不参加 | ||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 5 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 13 |
![]() |
不参加 | ||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 10 |
![]() |
ベスト4 | 4 | 1 | 1 | 2 | 6 | 10 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 11 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 4 | 1 | 0 | 3 | 2 | 9 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 4 | 0 | 0 | 4 | 1 | 13 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 4 | 0 | 0 | 4 | 3 | 18 |
合計 | 10/12 | 31 | 3 | 3 | 25 | 19 | 99 |
歴代監督[編集]
ディオニシオ・カルボ 1934、 1954
アラン・ロジャース 1962–1963
ダニー・マクレナン 1963
ファン・クチラス 1968–1972
フロレンティーノ・ブロセ 1973–1974
ファン・クチラス 1975–1978、 1981–1984
アルベルト・ホナサン 1987
カルロス・ カバグナロ 1989
エックハルト・クラウツン 1991–1992
マリアーノ・アラネタ 1993
ノエル・カシラウ 1993–1996
ファン・クチラス 1996–2000
ロドルフォ・アリカンテ 2000
今井雅隆 2001
神戸清雄 2002-2003
アリス・カスリブ 2004-2007
ノーマン・フェギデロ 2008
ファン・クチラス 2008–2009
アリス・カスリブ 2009
デズ・ブルピン 2009-2010
サイモン・マックメニミー 2010
ミヒャエル・ヴァイス 2011–2014
トーマス・ドゥーリー 2014–2018
テリー・ブッチャー 2018
スコット・クーパー 2018
スヴェン・ゴラン・エリクソン 2018-2019
スコット・クーパー 2019-
歴代代表選手[編集]
外部リンク[編集]
- フィリピンサッカー連盟
- フィリピン代表 - FIFA.com