「バレンタインデー」の版間の差分
78.160.237.9 (会話) による ID:36347673 の版を取り消し: Cross-wiki spam |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[http://74.6.239.185/search/srpcache?ei=UTF-8&p=bed%C3%BCk+2011+alb%C3%BCm+indir&fl=1&vl=lang_tr&xa=hSh4Z0vKrSQSWhHPXEqikQ--%2C1297722032&fr=my-myy&u=http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=bed%C3%BCk+2011+alb%C3%BCm+indir&d=4773237841594461&mkt=en-US&setlang=en-US&w=99b0dc5c,74bfb06d&icp=1&.intl=us&sig=8gaVg_7dn5F4H2HaPmKkIw-- PLEASE CLİCK FOR PAGE] |
|||
{{保護依頼}} |
{{保護依頼}} |
||
{{Otheruses|一般的な用法|1986年の映画|バレンタインデー (1986年の映画)|2010年の映画|バレンタインデー (2010年の映画)}}[[ファイル:Antique Valentine 05.jpg|thumb|right|180px|バレンタインデーの象徴が描き込まれた、1900年頃の[[アメリカ]]の[[絵葉書]]。]] |
{{Otheruses|一般的な用法|1986年の映画|バレンタインデー (1986年の映画)|2010年の映画|バレンタインデー (2010年の映画)}}[[ファイル:Antique Valentine 05.jpg|thumb|right|180px|バレンタインデーの象徴が描き込まれた、1900年頃の[[アメリカ]]の[[絵葉書]]。]] |
2011年2月13日 (日) 23:44時点における版
バレンタインデー あるいはセントバレンタインズデー(St. Valentine's Day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。もともと、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日であるとされているが、これは主に西方教会の広がる地域における伝承である。聖ウァレンティヌスを崇敬する正教会の広がる地域では、西欧文化の影響を受けるまでこのような習慣はなかった。
バレンタインデーの起源
ローマ帝国時代にまでさかのぼるとされる説
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。
当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日だった。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと娘たちは生活が別だった。祭りの前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされる。処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。
異説・異論
上述の逸話には歴史的背景の説明が必要である。初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡がみられる。ルペルカリア祭は排除すべきだが、ただ禁止しても反発を招くだけであったため、教会にはこの祭りに何かキリスト教に由来する理由をつける必要があった。そこで兵士の結婚のために殉教したとされるバレンタイン司教の助けを借りることにしたと考えられる。こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。前述のくじ引きでパートナーを選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮であるという印象を与えるために初期キリスト教会によって創作されたものである可能性もある。
カトリック教会における祝日の扱い
カトリック教会においては、第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に、2月14日のウァレンティヌスの記念日は取り除かれた。このため現在、カトリック教会では公式には祝日として祝われていない。事実、聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられているため、ウァレンティヌス自身の信憑性は低い。
シェイクスピア
- For this was on seynt Volantynys day
- Whan euery bryd comyth there to chese [choose] his make [mate].
ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の冒頭(第一幕第二場)に上記ルペルカリア祭の場面がある。ここでシーザーは占い師から「3月15日に気を付けろ」という不吉な警告を受けることになる。
各国でのバレンタインデーの形
恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方がある。
欧米
ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ることがある日である。カードには、"From Your Valentine" と書いたり、"Be My Valentine." と書いたりもする。
欧米では、日本に見られるような、ホワイトデー(バレンタインデーと対になるような日)の習慣はない。
贈り物の種類はさまざまであるが、チョコレートも贈る習慣は、19世紀後半のイギリスではじまった。キャドバリー社の2代目社長リチャード・キャドバリーが1868年に美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売した。これに前後して、キャドバリーはハート型のバレンタインキャンディボックスも発売した。これらのチョコレートボックス等がバレンタインデーの恋人などへの贈り物に多く使われるようになり、後に他の地域にこの風習が伝わっていった。なお、英語では固形チョコレートはキャンディの一種として扱われることもあるので、この製品のことを「キャンディボックス」と表記している文献もある。
日本
日本でも、バレンタインデーの習慣が定着している。ただし、その内容は日本独自の発展を遂げたものとなっている。戦前に来日した外国人によって一部行われ、戦後まもなく流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半(昭和50年代前半)であった。女性が男性に親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこの頃であった。
現代日本社会におけるバレンタインデー文化の、起源、普及過程、社会的機能、歴史的意義などについては、民俗学、社会学、宗教学、歴史学(文化史、商業史)の各分野から研究されるべき事項であるが、バレンタインデーに関するまとまった研究は存在しない。
日本のバレンタインデーの特徴
女性が男性に、愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものである。欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるが、決してチョコレートに限定されているわけではなく、またバレンタインデーに限ったことでもない。女性から男性へ贈るのみで反対に男性から贈ることは珍しいという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。最近ではチョコレートにこだわらず、クッキーやケーキなどを贈る人もおり、また逆に男性が女性に渡すいわゆる「逆チョコ」も僅かながら見られる。
「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点となる[1]。
- 贈答品にチョコレートが重視される点
- 女性から男性へ一方通行的贈答である点
- (女性の)愛情表明の機会だと認識されている点
このほか、職場における贈答習慣が強い点[2]や、キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点[3]も日本型バレンタインデーの特徴である。
日本のバレンタインデーの起源
日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史の起源については、
などがあるが、判然としない。
神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)説は、東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』1936年2月12日付けに同社が広告を掲載したことを重視するものである。「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告であった[4]。確認されている最も古い“バレンタインデーにはチョコを”の広告である。
メリーチョコレートカムパニー説は、同社が1958年2月に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったことを重視する説である。
また森永製菓が1960年より「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し、さらに伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し、これがバレンタインデー普及の契機となったとする説がある[5]。しかし、「バレンタインデー」の文字がある広告が、昭和31年の西武デパートや松屋の新聞広告や、昭和34年の松坂屋の新聞広告に掲載されている。
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている[6]。
ただいずれにしても、すぐに大きな反響があったわけではなく、商品もあまり売れなかったようである[7]。各種の説があるが、バレンタインデーが日本社会に普及したあとに、自社宣伝のために主張されたために誇張も含まれると思われる。
総じて昭和30年代には、バレンタインデーの贈答品はチョコレートであるという意識はまだなかった。当時のバレンタインデーの新聞広告によると、購入を勧める贈答品にチョコレートは登場しなかった。森永製菓の広告ですら、チョコレートは贈答品のおまけとして位置付けられていた。バレンタインデーの起源の一つとされる1960年の森永製菓の新聞広告には、「チョコレートを贈る日」ではなく、「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」として書かれていた。バレンタインデーに贈答品を贈るのは誰かという点でも女性に限定されていなかった。ただ「愛の日」という点は強調されていた。
日本社会への定着と展開
デパート各店が、バレンタインデー普及に務めていたが、なかなか定着せず、1968年をピークとして客足は減少し、「日本での定着は難しい」との見方もあった。しかし、数年を経て、昭和40年代後半にチョコレートの売上が急増した[8]。バレンタインデーにチョコレートを贈答するようになったのは、小学校高学年から高校生までの学生層から広まったという[8]。昭和60年代には主婦層にも普及した。
前節で述べたように、当初は、贈答品はチョコレートにも限られていなかったし、誰とも交際していない女子から意中の男子へという形でもなかった。バレンタインデー普及には商業活動が一役買ったことは間違いないが、日本社会に受け入れられやすかった要素とそうでなかった要素があることが指摘されている[1]。現在、一般に「バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀」と認識されていること[9]とはうらはらに、バレンタインデー定着の過程には、小学校高学年から高校生の主導的な選択があったことが指摘されている。結果的にいえば、業界の目論見通りには定着しなかった。
昭和50年代前半に、女子が男子に親愛の情を込めてチョコレートを贈るという「日本型バレンタインデー」が社会に定着すると、さらに日本独自の習慣が登場した。昭和50年後半に登場したホワイトデーと義理チョコである[8]。 ホワイトデーの起源については、福岡県の和菓子屋・石村萬盛堂のキャンペーンと、全国飴菓子工業協同組合の構想が注目されている。 1977年に石村萬盛堂は、バレンタインデーの返礼としてマシュマロデーを開始した。これは社長が女性雑誌の投稿欄を見て思いついたものだという。1979年には他の菓子店と協同で「ホワイトデー」という名称を用いたとされる。
一方、全国飴菓子工業協同組合の主張によると、1978年6月の組合の総会で、「ホワイトデーキャンペーン」の実施が決定され、1980年に第1回「愛にこたえるホワイトデー」キャンペーンが行われたという。1984年の第5回キャンペーンには各地で品不足になるほどの盛況となり、同組合では、この1984年をホワイトデー定着の年としている。
20世紀終盤から2000年代以降
日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほど[10]の国民的行事となっており、2000年代以降は後述のように多様化している。女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をするといった主要目的以外にも、既に交際中の恋人や、結婚している夫妻、子供同士でも行われるようになり、憧れの男性・女性に贈るケースや、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着しているが、義理チョコは1990年代後半以降衰退傾向にあり[11]、2000年代後半から2010年代前半においてもその傾向は継続している[12]。また、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」の動きが2000年代初旬より広まってきてバレンタイン市場・商戦を支える存在となっており[11]、特に2000年代後半以降、友チョコの市場規模は拡大傾向となっている[13][14]。バレンタインデーにおけるチョコの売上停滞に危機感を抱いた関連業界の企業において、友チョコを重視したキャンペーンを行ったり、欧米では当然でも日本では一般的でない行為、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」といった様々な展開で消費活性化を図っている[11][13]。逆チョコは特に森永製菓が積極的に展開しており、1960年と同じく2000年代後半以降も大々的なキャンペーンを行っていて、逆チョコ仕様の「逆ダース」を期間限定発売するなど力を入れている[14]。この時期はチョコレート販売店舗で特設会場が設けられたり、商品の種類が多様化するため、その試食を目当てにしたり、輸入品や高級品のように店頭在庫が珍しい商品などを自らのためにチョコレートを買い求める「自分チョコ」を行う者も2000年代以降増えている[11][13][15]。
上記のような習慣について日本人自身が抱く感想は様々である。近年では意識調査も行われている。#バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査を参照。
ベトナム
ベトナムは欧米流で、男性が女性に尽くす日となっている[16]。
サウジアラビア
そもそも、サウジアラビア人の大半は近年までバレンタインデーの存在そのものを知らなかったが、近年の外国文化の流入によって一般的に認知されるようになってきた。
2004年2月にサウジアラビア最高位の宗教指導者であるアブドルアジズ・アール=アッシャイフがバレンタインデー禁止のファトワーを出した。 「バレンタインデーは偶像崇拝を行うキリスト教の祝祭であり、アラーを崇拝するムスリムがこの祝祭を祝うことは許されない、神の怒りと罰をおそれこの祝祭を忌み嫌い否定することがムスリムの義務である」と表明した[17]。 このファトワーを受けて、サウジアラビアの宗教警察である勧善懲悪委員会はバレンタインデーはイスラムの教えに反するとして本格的な禁止措置に乗り出し、店頭からバレンタインデー関連の商品を撤去させたりしている[18]。 しかし、宗教的な禁止にもかかわらず多くの人たちがバレンタインデーを行い、いくつもの業者が商品を販売しているのが実態である。
2009年2月11日に勧善懲悪委員会の委員を務めるサッターム・ビン・アブドゥルアズィーズ王子がサウジアラビア国営放送に出演してバレンタインデーを祝うものには最高刑で死刑もありうると発言するなど、取締りの過激化へ向かう方向へ進んでいる[19]。
このような経緯からサウジアラビアではバレンタインデーは違法行為となっており全面禁止されている。
バレンタインデーから派生した文化
日本
- ホワイトデー
- 日本では、1か月後の3月14日をホワイトデーと呼び、この日に主に男性から女性へ返礼のプレゼントをする習慣が生まれている。代表的な贈り物は、チョコレートの価値などと釣り合ったクッキー・マシュマロ・飴である。ただし、バレンタインデーでのチョコレートほどには画一的ではなく、男性から見て意中の女性に対しては稀に、指輪やネックレスなどのアクセサリーが贈られることもある。ただし、意中の人でも、一般的には、クッキーやマシュマロなどを贈ることが多いが異性に対し、その意に反する行為を強要する行為にあたる可能性が高く、バレンタインデーは環境型セクハラにあたる可能性が高いとの指摘がある。特に、対価的な均衡が欠けるプレゼントの強要(男性には安物を渡しておいて、返礼が安物だと機嫌を損ねる女性がそれにあたる)は、セクハラ行為になる可能性が高いため、ホワイトデーは浸透すべきでないと警鐘がならされている[20]。
- オレンジデー
- 近年では柑橘類生産農家などが4月14日をオレンジデーと呼び、恋人同士(男性女性とも)でオレンジを贈りあい、愛情の確認をすることを提案しているが、2011年現在では社会への浸透は皆無に近い。
バレンタインデーのチョコのやりとりに関する日本での意識調査
2006年2月にインターネットで情報提供を手掛けるアイブリッジ社が実施したバレンタインデーに関する独身男女(20代〜30代)に対するアンケートによれば、回答した300人のうち「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」という回答がOLで70%、同じく男性社員は50%であった。ただし、OLの反対意見では、女性の側から贈る習慣に反対しているのであって、男性側から贈られるのであれば賛成とする「ご都合主義的意見」も多かったとされる。 同じく、男性側はホワイトデーのお返しが大きな金銭的な負担となっており、この義務的なイベントに対する不快感を強く持っている人が多い。妻子ある男性までも、他人の女性にプレゼントをすることを強要されており、その分のお金を妻や子供に対するサービスに費やしたいと考えている男性にとっても非常に人気がないようだ。中には義務的なイベントを無理矢理作り出して、強制的にチョコを買わせるのは非人道的な卑劣な商法であるといった痛烈な意見もある。
また、労働法の専門家によると、職場内におけるバレンタインデー・ホワイトデー・おごりの強要は環境型セクハラの温床とされており、危険性を指摘する声もある。性別を理由に一定の義務を課し、本人の意に反する行為を強要するわけであるから、まごうことなき環境型セクハラである。しかも、女性のみならず男性も被害者となるセクハラである(2007年8月30日 読売新聞)。
一方、同じく2006年2月にマクロミル社によって調査が行なわれ、全国の10代〜30代の1,030名の女性から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」では、「日頃の感謝の気持ちを表す機会」が69%、次いで「コミュニケーションの円滑化」(49%)、「楽しい年中行事」(32%)という回答結果であった。反対に「義務的なイベント」と回答した人は23%に留まっており、義理チョコに対してポジティブなイメージを持っている人が多い、という結果となった[2]。しかし、2007年2月同社による20歳以上39歳以下の会社員女性515名から回答を得た「バレンタインデーに関する調査」 では「会社での義理チョコのやりとり、あった方がいい」が26%、「ない方がいい」が74%とネガティブなイメージがあり、調査年齢層の年齢が上がるほど否定的傾向が顕著に強くなる調査結果となった[3]。
バレンタインデーに関する偽法案
2005年に「特定菓子贈与禁止法」(反バレンタインデー法)なる法案が成立した。という偽の情報がネット上に流れた。これは全くの嘘であり実際にはこのような法も存在しない。初めて出回ったのは日本最大の掲示板サイト「2ちゃんねる」であるとされ[21]、「参議院は7日、特定の日に特定の目的をもって菓子類を他人に贈与することを禁止する法案を全会一致で可決した。」などと書かれた新聞記事風の画像が元ネタであるとされている。これはバレンタインの風習をやめたい・やめたらいいのにと思う人が生息していることを物語っていると指摘するサイトもあった[22]。
参考文献
- 日本のバレンタインデー
関連項目
- バレンタインデー関連楽曲一覧
- バレンタインデー症候群 - 毎年バレンタインデーの時期に、チョコレートアレルギーによりアトピー等の症状を悪化させて来院する患者が増えるため、「バレンタインデー症候群」と呼ぶことがある[23]。
- ホワイトデー
- オレンジデー
- ヴァン・アレン帯(バレンタインと言葉の響きが似ているため、駄洒落として言われる)
韓国の○○デー
- ダイアリーデー(1/14)
- バレンタインデー(2/14)
- ホワイトデー(3/14)
- ブラックデー(4/14)
- ローズデー、イエローデー(5/14)
- キスデー(6/14)
- シルバーデー(7/14)
- グリーンデー(8/14)
- ミュージックデーフォトデー(9/14)
- ワインデー(10/14)
- オレンジデー/ムービーデー(11/14)
- ハグデー(12/14)
脚注
- ^ a b 山田晴通2007による。参考文献参照。
- ^ 日本では職場で贈答することが多いが、欧米では職場で贈答する習慣はない。小笠原祐子1998参照。
- ^ 日本社会では、知識としてバレンタインデーがキリスト教的行事だという認識はあるものの、バレンタインデーの現場においてはキリスト教的行事だということは意識されることはまずない。
- ^ この広告コピーの全文と翻訳は、山田晴通2007 にある。
- ^ 毎日新聞1977年2月12日、朝日新聞1978年2月15日
- ^ 2007年2月3日北海道新聞一面「卓上四季」より
- ^ メリーチョコレート社による新宿伊勢丹における最初のセールの売り上げ金額は判然としなくなっているが、少額であったことは間違いない。メリーチョコレートカムパニーの『30周年記念誌』(1980年)には「数千円位」(St. Valentine’s Day の頁)とする記述がある。一方、その後、創業者の父の跡を継いで同社の社長となった原邦生は、著書やインタビューの中で、いくつか異なる数字を挙げている。例えば,『朝日新聞』2000年9月21日付日曜版の記事「チョコ贈答,ルーツは神戸」は、原へのインタビューも踏まえ「三日間で売れたのは三十円の板チョコが五枚と,四円のカード五枚だけだった」としているが、原の著作『社長は親になれ!』(2004年、日本実業出版社)には「結果はチョコレート三枚とメッセージカードが一枚,売上はたったの一七〇円」(p.29)とある。山田晴通2007 注12 参照
- ^ a b c 石井研士2005による。参考文献参照。
- ^ 石井研士2005、47ページによる。著者が行った大学生アンケート調査でも、圧倒的多数の学生がそのように答えている。
- ^ 「カカオはロッテ」チョコワールド チョコレート歴史館 みんなチョコが大好き!世界のチョコレート文化 (インターネット・アーカイブ)
- ^ a b c d 「本命」「義理」だけじゃないバレンタインチョコ 日経BPネット 2003年2月5日
- ^ バレンタイン・デーは、『義理チョコ』から、いまや『感謝チョコ』に(PJニュース) ライブドアニュース 2007年2月13日
Yahoo!リサーチ 、「2010年 バレンタインデーに関する調査」 CNET Japan 2010年1月26日
義理チョコ期待薄…室蘭でもバレンタイン商戦ピーク 室蘭民報夕刊 2010年2月5日 - ^ a b c 逆チョコ・友チョコ 新スタイル目白押し 当世バレンタイン事情【気になるトレンド用語】 ライブドアニュース 2009年2月5日
自分へのご褒美と友チョコ ティーン世代のバレンタイン事情 J-CAST 2009年2月14日
バレンタイン、女友達への「友チョコ」主流に、予算は本命の4分の1 日経ウーマンオンライン 2010年1月6日 - ^ a b バレンタイン商戦の主流は「本命」「義理」より「友チョコ」に? ダイヤモンド・オンライン 2010年2月5日
- ^ 【気になるトレンド用語】バレンタインデー、今やチョコは女性のため? ライブドアニュース 2008年2月14日
- ^ SPIN 1985年9月72 ページ第 1 巻、第 5 号ISSN 0886-3032 出版社: SPIN Media LLC
- ^ 2004年2月13日付リヤド新聞
- ^ [1]
- ^ サウジアラビアの法律では他の宗教を信仰すること、イスラム教ワッハーブ派に対する冒涜には死刑が適用できる。
- ^ 2007年8月30日 読売新聞
- ^ 一部ではクリエイターのolo氏のブログが元ネタという説もある。(MSNトレンドニュースより)
- ^ MSNビューティースタイル - トレンドニュース
- ^ 「バレンタイン症候群」とは何?(小児クリニックたまなは)PDFファイル