コンテンツにスキップ

「本田技研工業フットボールクラブ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SassoBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: es:Honda FC
編集の要約なし
25行目: 25行目:
ホームタウンは静岡県浜松市。ホームスタジアムは同市[[北区 (浜松市)|北区]]にある[[ホンダ都田サッカー場]]で、小さいながらもクラブ自身が所有する自前のスタジアムである。[[#下部組織|育成システム]]も[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)のクラブに引けを取らない物を所有している。
ホームタウンは静岡県浜松市。ホームスタジアムは同市[[北区 (浜松市)|北区]]にある[[ホンダ都田サッカー場]]で、小さいながらもクラブ自身が所有する自前のスタジアムである。[[#下部組織|育成システム]]も[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)のクラブに引けを取らない物を所有している。


過去に2度Jリーグクラブ化の構想があったが、いずれも実現していない。1999年の[[日本フットボールリーグ]] (JFL) への参入以来、優勝2回・2位5回とアマチュアクラブとして上位での安定した成績を残しており、このためしばしば「'''[[Jへの門番]]'''」と目されることがある。また、現在において、日本国内におけるサッカー関連のメディアからは、リーグ内や天皇杯における実績・実力から「'''JFLの雄'''」とも示されている<ref>ごく一部のメディアからは「'''アマチュア最強軍団'''」とも示されている。</ref>。
過去に2度Jリーグクラブ化の構想があったが、いずれも実現していない。1999年の[[日本フットボールリーグ]] (JFL) への参入以来、優勝2回・2位5回とアマチュアクラブとして上位での安定した成績を残しており、このためしばしば「'''[[Jへの門番]]'''」と目されることがある。また、現在において、日本国内におけるサッカー関連のメディアからは、リーグ内や天皇杯における実績・実力から「'''JFLの雄'''」及び「'''アマチュアの雄'''」とも示されている<ref>ごく一部のメディアからは「'''アマチュア最強軍団'''」及び「'''最強アマ軍団'''」とも示されている。</ref>。


なお、[[マスコットキャラクター]]が存在している。名前は「'''パッサーロ'''(''Passaro'')」で、ポルトガル語で「'''鳥'''」または「'''小鳥'''」を指す。チームのシンボルマークでもある[[ツバメ]]を[[モチーフ]]としたキャラクターとなっている。[http://www.honda-fc.gr.jp/profile/profile.htm]
なお、[[マスコットキャラクター]]が存在している。名前は「'''パッサーロ'''(''Passaro'')」で、ポルトガル語で「'''鳥'''」または「'''小鳥'''」を指す。チームのシンボルマークでもある[[ツバメ]]を[[モチーフ]]としたキャラクターとなっている。[http://www.honda-fc.gr.jp/profile/profile.htm]
56行目: 56行目:


一方で、所属選手がプロ選手としてJリーグに挑戦する際には快く送り出す方針も維持してきた。その主な例として、2004年には前年のJFL得点王だったFWの[[古橋達弥]]をシーズン途中で[[セレッソ大阪]]に移籍したことが挙げられる。また、[[ヴァンフォーレ甲府]]へは2005年に監督だった[[安間貴義]]がコーチとして移籍し、2006年にはMFの[[宇留野純]]も同チームへ移籍した。
一方で、所属選手がプロ選手としてJリーグに挑戦する際には快く送り出す方針も維持してきた。その主な例として、2004年には前年のJFL得点王だったFWの[[古橋達弥]]をシーズン途中で[[セレッソ大阪]]に移籍したことが挙げられる。また、[[ヴァンフォーレ甲府]]へは2005年に監督だった[[安間貴義]]がコーチとして移籍し、2006年にはMFの[[宇留野純]]も同チームへ移籍した。

*'''「静岡県代表」として第87回天皇杯全日本サッカー選手権大会'''
2007年に行われた第87回の天皇杯では、リーグの前期で1位になれずにシード権を獲得できなかったため、天皇杯が現在の形式になってから初めて県代表を決めるための予選に参加し、天皇杯への出場を獲得。その後、大会ではJリーグチームを3つ破って前身時代以来16年振りの準々決勝(ベスト8)進出を果たし、監督も含めて全員がアマチュア登録ということもあって話題となった。<ref>なお、各都道府県代表のチームとしての準々決勝への進出は、過去の大会も含めてHonda FCが初めてとなる。</ref>


== 下部組織 ==
== 下部組織 ==
155行目: 152行目:


*'''2度目のJリーグ参入を目指して表面化した行政との溝'''
*'''2度目のJリーグ参入を目指して表面化した行政との溝'''
浜松FC発足を仕掛けたのは本田技研側であったが、同社はチームを浜松FCに移管する際はいちスポンサーとしてやっていけばいいという考えであったため、あくまで浜松FCを「地域のクラブ」であることをアピールしていた。しかし、Jリーグ参入には行政の協力や理解が必要不可欠であるものの、当時の浜松市側は“本田技研がやるのであれば応援する”というスタンスであったという。このため、本田技研の当時の社長であった[[川本信彦]]は、Jリーグ参入に対する浜松市の態度に相当なギャップを感じていたという。<ref name="ex01">参考:サッカー批評第38号</ref>
浜松F.C発足を仕掛けたのは本田技研側であったが、同社はチームを浜松F.Cに移管する際はいちスポンサーとしてやっていけばいいという考えであったため、あくまで浜松F.Cを「地域のクラブ」であることをアピールしていた。しかし、Jリーグ参入には行政の協力や理解が必要不可欠であるものの、当時の浜松市側は“本田技研がやるのであれば応援する”というスタンスであったという。このため、本田技研の当時の社長であった[[川本信彦]]は、Jリーグ参入に対する浜松市の態度に相当なギャップを感じていたという。<ref name="ex01">参考:サッカー批評第38号</ref>

*'''「静岡県代表」として出場した第87回天皇杯での活躍'''
2007年に行われた第87回の天皇杯では、リーグの前期で1位になれずにシード権を獲得できなかったため、天皇杯が現在の形式になってから初めて県代表を決めるための予選に参加し、天皇杯への出場を獲得。その後、大会ではJリーグチームを3つ破って前身時代以来16年振りの準々決勝(ベスト8)進出を果たし、当大会よりHonda FCが各都道府県代表として初の準々決勝進出を果たしたチームとなった。また、監督も含めて全員がアマチュア登録ということもあって話題となった。それまでHonda FCは、1998年の第78回大会でプロ契約選手を抱えていた本田技研時代に3回戦で[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]を破って以降、Jリーグチームに勝利したことはなかった<ref>第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会:1~3回戦プログラム より</ref>。第87回大会以前における以前の回の試合では、第83回大会([[2003年]])の3回戦の[[FC東京]]戦で、第85回大会([[2005年]])の4回戦の[[セレッソ大阪]]戦で、それぞれ追い詰めるものの、いずれもPK戦で涙を呑んでいる<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/emp_cup/ スポーツナビ/サッカー:天皇杯] バックナンバー より</ref>。

*'''「Honda FC」としての実力評価'''
(他のJFL以下のチームとも比較した上で、)数々の大会におけるこれまでの実績や実力、過去におけるJリーガーの輩出などから、前述の通り“Jリーグチームにも匹敵する”などと言われているが、最近におけるJリーグに関わるあるいは関わった人物による評価の一例として、第87回の天皇杯において東京ヴェルディの当時の監督である[[ラモス瑠偉]]からは“J2クラブ並みの力があるチーム”と評されており<ref>[http://www.jsgoal.jp/news/_prog/view.php?press_code=00055384&search%5Bteam3%5D=1001&search%5Bkeyword%5D=%91%E687%89%F1+%93V%8Dc%94t&search%5Bteam%5D=1001 J's GOAL 第87回天皇杯3回戦 東京V vs Honda FC:プレビュー] より</ref>、同じく第87回の天皇杯において名古屋グランパスの当時の監督である[[セフ・フェルホーセン]]からは“JFLのレベルではない。”、“非常にレベル高いチーム。多くのチャンスを作れるとは思えないが、組織や規律がしっかりしている。”と評されている<ref>[http://www.chunichi.co.jp/chuspo/hold/grampus/news/2007/200712/CK2007120502069761.html 中日スポーツ 2007年12月5日付けの記事] より</ref>。なお、JFLの各チームの関係者からは“実力はJリーグ2部の下位クラブより上”とも評されている<ref>[http://www.shizushin.com/sports_news/soccer/hondafc/20090313000000000025.htm 静岡新聞 2009年3月13日付けの記事] より</ref>一方、V・ファーレン長崎の監督である[[東川昌典]]からは、自身が指揮するチームと比較してみた場合に限り“(ホンダとの)レベルの差があるとは思わない。”と評している<ref>[http://www.nagasaki-np.co.jp/sports/soccer/2009/kiji/069.html 長崎新聞 2009年3月29日付けの記事] より</ref>。


== 歴代監督 ==
== 歴代監督 ==

2009年4月24日 (金) 20:12時点における版

本田技研工業フットボールクラブ
原語表記 本田技研工業株式会社フットボールクラブ
呼称 Honda FC
クラブカラー
創設年 1971年
所属リーグ 日本フットボールリーグ
ホームタウン 静岡県浜松市
ホームスタジアム ホンダ都田サッカー場
収容人数 4,000
代表者 佐藤博
監督 石橋眞和
公式サイト 公式サイト
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

Honda FCホンダエフシー)は、静岡県浜松市中区に本拠を置く社会人サッカークラブである。

正式名称は本田技研工業株式会社フットボールクラブで、「Honda FC」は略称及び呼称である。なお、略称及び呼称自体の表記について、大半のメディアからチームを紹介される際は「Honda」の部分をカタカナにした「ホンダFC」表記であり、国内サッカーファンの間でも「ホンダFC」表記がほぼ浸透している様子である。[1]

概要

ホームタウンは静岡県浜松市。ホームスタジアムは同市北区にあるホンダ都田サッカー場で、小さいながらもクラブ自身が所有する自前のスタジアムである。育成システム日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のクラブに引けを取らない物を所有している。

過去に2度Jリーグクラブ化の構想があったが、いずれも実現していない。1999年の日本フットボールリーグ (JFL) への参入以来、優勝2回・2位5回とアマチュアクラブとして上位での安定した成績を残しており、このためしばしば「Jへの門番」と目されることがある。また、現在において、日本国内におけるサッカー関連のメディアからは、リーグ内や天皇杯における実績・実力から「JFLの雄」及び「アマチュアの雄」とも示されている[2]

なお、マスコットキャラクターが存在している。名前は「パッサーロPassaro)」で、ポルトガル語で「」または「小鳥」を指す。チームのシンボルマークでもあるツバメモチーフとしたキャラクターとなっている。[1]

歴史

本田技研工業 時代 (1971年-2001年)

  • Jリーグ開幕前まで

母体は社会人の本田技研工業(以下:本田技研)サッカー部で、1971年結成。1972年に静岡県リーグ、1973年には東海社会人リーグ1975年には日本サッカーリーグ(JSL)2部に昇格。1981年には同1部に昇格し、以降1992年に終了するまでトップカテゴリに定着し、当時の国内サッカーファンの間では「東海の暴れん坊」という異名で呼ばれた。

90年代初頭、国内のトップカテゴリがJSLからJリーグへ移行する際、本拠地である浜松市内に第一種の競技場がなく、行政の協力も期待できなかったことから、誘致要請のあった埼玉県浦和市(現・さいたま市)に本拠地を移転し、浦和ホンダウィンズとしてJリーグへ参加することが検討された。しかし、チーム関係者の間では「浜松を本拠にJリーグへ参戦したい」とする意向が根強く、結論が出ないまま91年にJリーグへの初年度参加見送りを発表した。当時は国内経済の悪化から本田技研本社はカーレースF1からの撤退を表明していたため、サッカー部のプロ化見送りに関しても、F1同様に「本業主義のため」という論理付けがされた。

このため当時のレギュラー選手の大半は、92年までにJリーグ参加チームへ移籍した。中でも鹿島アントラーズへは監督の宮本征勝・ヘッドコーチの関塚隆を筆頭に、黒崎久志長谷川祥之本田泰人内藤就行入井和久千葉修らが移籍し、ヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)へは、石川康北澤豪などが移籍した。奇しくも鹿島・川崎の両チームは、Jリーグ元年である93年にチャンピオンシップを争った。

  • リーグカテゴリー再編~ジャパンフットボールリーグ時代

その後、本田技研はJリーグ創設によるカテゴリ再編により92年からジャパンフットボールリーグ(以下、旧JFL)1部に参加した。しかし、先述の通り、レギュラーの大半を失ったチームは10チーム中9位に低迷し、翌1993年は同2部に降格したが、同年では2部優勝を果たす。翌1994年には、旧JFLが16チームによる1部制に再編され、それを契機に現場サイドでJリーグ参戦へ向けた3年構想がスタートした。これにより、前年にJリーグへ参戦したジュビロ磐田から戦力外通告を受けたバウテルや東川昌典らを補強し、翌1995年には柏レイソルから戦力外通告された呂比須ワグナーらを補強した。

さらに、その翌年の1996年には日本サッカー界に精通したエスピノーザ氏をヘッドコーチとして招聘し、ヴィッセル神戸鳥栖フューチャーズコンサドーレ札幌などのJリーグ参加構想チームと、東京ガスフットボールクラブを加えた熾烈な上位争いを制し、見事優勝を飾った。

これを受け、翌97年には自社所有の都田サッカー場に50億円を投じ、自前のスタジアムを建設することで懸案だったスタジアム問題を解決する見込みを立て、浜松F.CとしてJリーグ準会員チームとなった。この時、本田技研本社は浜松F.Cの株式約6割を引き受けて筆頭株主となったほか、ダイドードリンコなど著名な企業が大口スポンサーとして名を連ねた。

しかし当時は史上最悪の製造不況および通貨危機前夜の時期であったため、産業都市である地元・浜松市内では地元紙などの影響から本田技研のJリーグ参戦に対し否定的な見方が支配的であった。故に浜松F.Cの経営陣は大きく動揺し、最終的に「時期が悪い」との判断に達したことから一連の構想を白紙撤回した。その後、本田技研本社の方針もあり、プロ契約選手を減らし、選手全員が本田技研の社員として社業にも従事する、いわゆる「完全なアマチュアチーム」へと、徐々に移行し始めた。

  • リーグカテゴリー再編~日本フットボールリーグ時代

1999年、旧JFLに所属するチームの多くは新たに創設されたJリーグ2部に参戦したが、プロ化を断念して「完全なアマチュアチーム」へ移行し始めてから間もない本田技研は同2部には参加せず、新たに再編されたJFL、日本フットボールリーグに所属した。最初の2年間はチームの動揺が尾を引いて横浜FCの連覇に屈したが、横浜FCがJリーグ加盟で抜けた2001年度のリーグでは優勝した。同年、本田技研本社は、2002年以降から選手とのプロ契約を行わなず、社員選手だけでチームを存続させることを決定し、「完全なアマチュアチーム」への移行が完了した形となった。

Honda FC 時代 (2002年-)

チーム名を「本田技研工業株式会社フットボールクラブ」(略称及び呼称「Honda FC」)と改名した2002年も優勝し、前身時代も含めて現在のJFLになってから横浜FCに続いてリーグ2連覇を達成した。以後も毎年上位につける実力を有する他、年末の天皇杯では、たびたびJリーグチームを脅かし、時には勝利することもあることもある。

このように、2002年以降から今日に至るまで社員選手だけで構成されておりながら、Jリーグの関係者からも“Jリーグチームにも匹敵する”などと言わしめていることもあり、いつしか「Jへの門番」という新たな異名で呼ばれ、恐れられるようになった。

一方で、所属選手がプロ選手としてJリーグに挑戦する際には快く送り出す方針も維持してきた。その主な例として、2004年には前年のJFL得点王だったFWの古橋達弥をシーズン途中でセレッソ大阪に移籍したことが挙げられる。また、ヴァンフォーレ甲府へは2005年に監督だった安間貴義がコーチとして移籍し、2006年にはMFの宇留野純も同チームへ移籍した。

下部組織

小学生を対象にしたスクールと、U-10、U-12、U-15、U-18各カテゴリのチームを持っている。U-18チームは、2004年度・2007年度の日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会清水エスパルスユースを抑えて出場した。

下部組織出身の選手を以下に挙げる。

戦績

年度 所属 勝点 得点 失点 順位 備考
1971 静岡県西部 優勝 昇格
1972 静岡県1部 優勝 昇格
1973 東海リーグ 優勝
1974 優勝 昇格
1975 JSL2部 22 18 10 2 6 33 29 +4 4位 10
1976 21 18 6 9 3 25 17 +8 4位 10
1977 29 18 5 3PK勝/3PK敗 7 25 24 +1 7位 10
1978 57 18 13 1PK勝/3PK敗 1 39 9 +30 優勝 10
1979 44 18 10 1PK勝/2PK敗 5 31 25 +6 4位 10
1980 28 18 13 2 3 43 17 +26 優勝 10 昇格
1981 JSL1部 14 18 5 4 9 23 28 -5 6位 10
1982 14 18 4 6 8 17 29 -12 9位 10
1983 14 18 4 6 8 17 23 -6 8位 10
1984 19 18 7 5 6 26 23 +3 5位 10
1985 28 22 8 12 2 30 20 +10 3位 12
1986/87 20 22 6 8 8 20 24 -4 9位 12
1987/88 20 22 6 8 8 19 22 -3 8位 12
1988/89 27 22 7 6 9 20 23 -3 9位 12
1989/90 32 22 10 2 10 32 29 +3 6位 12
1990/91 38 22 10 8 4 29 21 +8 3位 12
1991/92 23 22 5 8 9 18 25 -7 10位 12 リーグ再編
1992 旧JFL1部 16 18 4 4 10 19 36 -17 9位 10 降格
1993 旧JFL2部 - 18 15(0延 0PK) - 3(0延 1PK) 62 21 +41 優勝 10 リーグ再編
1994 旧JFL - 30 12(1延 2PK) - 18(2延 1PK) 49 36 -13 9位 16
1995 49 30 16(2延 0PK) - 14(3延 1PK) 58 42 +16 7位 16
1996 75 30 25(3延 0PK) - 5(0延 0PK) 83 35 +48 優勝 16
1997 65 30 23(2延 1PK) - 7(1延 0PK) 60 37 +23 4位 16
1998 54 30 19(3延 0PK) - 11(2延 0PK) 57 45 +12 5位 16 リーグ再編
1999 新JFL 50 24 18(5延長) 1 5(0延長) 69 34 +35 2位 9
2000 49 22 17(2延長) 0 5(1延長) 51 29 +22 2位 12
2001 71 30 22 5 3 74 19 +55 優勝 16
2002 41 17 13 2 2 39 14 +25 優勝 18
2003 67 30 21 4 5 73 40 +43 2位 16
2004 62 30 19 5 6 64 36 +28 2位 16
2005 56 30 17 5 8 59 37 +22 5位 16
2006 83 34 26 5 3 77 36 +41 優勝 18
2007 58 34 16 10 8 61 42 +19 5位 18
2008 74 34 22 8 4 80 33 +47 優勝 18

エピソード

  • 浦和市への移転撤回に関するその他の理由

前述の通り、関係者での間では“浜松を本拠にJリーグへ参入したい”という意向があったが、会社の役員会議でも同様の意見があったようで、サッカー部発足時から現在に至るまで浜松を本拠地にしていたこともあり、“Jリーグ発足のために浦和に移転することは、今までチームを応援してくれた地元・浜松の「(企業的立場で言うと)お客さま」を裏切ることになるため、企業イメージとしてのマイナスにもなる”との判断もあったらしいという。[3]

  • 2度目のJリーグ参入を目指して表面化した行政との溝

浜松F.C発足を仕掛けたのは本田技研側であったが、同社はチームを浜松F.Cに移管する際はいちスポンサーとしてやっていけばいいという考えであったため、あくまで浜松F.Cを「地域のクラブ」であることをアピールしていた。しかし、Jリーグ参入には行政の協力や理解が必要不可欠であるものの、当時の浜松市側は“本田技研がやるのであれば応援する”というスタンスであったという。このため、本田技研の当時の社長であった川本信彦は、Jリーグ参入に対する浜松市の態度に相当なギャップを感じていたという。[3]

  • 「静岡県代表」として出場した第87回の天皇杯での活躍

2007年に行われた第87回の天皇杯では、リーグの前期で1位になれずにシード権を獲得できなかったため、天皇杯が現在の形式になってから初めて県代表を決めるための予選に参加し、天皇杯への出場を獲得。その後、大会ではJリーグチームを3つ破って前身時代以来16年振りの準々決勝(ベスト8)進出を果たし、当大会よりHonda FCが各都道府県代表として初の準々決勝進出を果たしたチームとなった。また、監督も含めて全員がアマチュア登録ということもあって話題となった。それまでHonda FCは、1998年の第78回大会でプロ契約選手を抱えていた本田技研時代に3回戦でジェフユナイテッド市原を破って以降、Jリーグチームに勝利したことはなかった[4]。第87回大会以前における以前の回の試合では、第83回大会(2003年)の3回戦のFC東京戦で、第85回大会(2005年)の4回戦のセレッソ大阪戦で、それぞれ追い詰めるものの、いずれもPK戦で涙を呑んでいる[5]

  • 「Honda FC」としての実力評価

(他のJFL以下のチームとも比較した上で、)数々の大会におけるこれまでの実績や実力、過去におけるJリーガーの輩出などから、前述の通り“Jリーグチームにも匹敵する”などと言われているが、最近におけるJリーグに関わるあるいは関わった人物による評価の一例として、第87回の天皇杯において東京ヴェルディの当時の監督であるラモス瑠偉からは“J2クラブ並みの力があるチーム”と評されており[6]、同じく第87回の天皇杯において名古屋グランパスの当時の監督であるセフ・フェルホーセンからは“JFLのレベルではない。”、“非常にレベル高いチーム。多くのチャンスを作れるとは思えないが、組織や規律がしっかりしている。”と評されている[7]。なお、JFLの各チームの関係者からは“実力はJリーグ2部の下位クラブより上”とも評されている[8]一方、V・ファーレン長崎の監督である東川昌典からは、自身が指揮するチームと比較してみた場合に限り“(ホンダとの)レベルの差があるとは思わない。”と評している[9]

歴代監督

出身者

ユニフォームサプライヤー

ユニフォームの色
カラー シャツ パンツ ストッキング
FP(1st)
FP(2nd)
GK(1st)
GK(2nd)
GK(3rd) 水色 水色
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd
GK 3rd

脚注

  1. ^ 或るいは、現在でも実質的な企業チームであると見られているためか、ただ単に「ホンダ」と表記される場合もある。
  2. ^ ごく一部のメディアからは「アマチュア最強軍団」及び「最強アマ軍団」とも示されている。
  3. ^ a b 参考:サッカー批評第38号
  4. ^ 第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会:1~3回戦プログラム より
  5. ^ スポーツナビ/サッカー:天皇杯 バックナンバー より
  6. ^ J's GOAL 第87回天皇杯3回戦 東京V vs Honda FC:プレビュー より
  7. ^ 中日スポーツ 2007年12月5日付けの記事 より
  8. ^ 静岡新聞 2009年3月13日付けの記事 より
  9. ^ 長崎新聞 2009年3月29日付けの記事 より

関連項目

外部リンク