1982年のJSL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1982年JSL(第18回日本サッカーリーグ1部および第11回日本サッカーリーグ2部)は、1部・2部とも1982年4月4日から10月31日まで行われた。

優勝は、1部が三菱重工業サッカー部で2部がヤマハ発動機サッカー部であった。

優勝争いは第17節終了時点で古河電工、三菱重工が勝ち点21、得失点差+7で並んだが、最終節で古河が優勝のプレッシャーから本田技研に1-2で敗れたのに対し、三菱は日立製作所に5-1で大勝し4年ぶり4度目のリーグ優勝を成し遂げた。

JSL1部[編集]

日本サッカーリーグ(JSL)1部
シーズン 1982(第18回)
優勝 三菱重工
降格 日本鋼管JSL2部
試合数 90
ゴール数 214 (1試合平均2.38)
1試合平均
ゴール数
2.38[1]
得点王 碓井博行(日立)
合計観客動員 194,150人
平均観客動員 2,157人[1]
1981
1983

このシーズンは序盤から混戦状態のままシーズンが進み[2]、最終節を前にして勝ち点21の三菱重工古河電工、勝ち点20のヤンマーフジタ、勝ち点19の日立の5チームに優勝の可能性が残されていた[2]。最終節は10月30日と31日に開催され、30日に試合があった前年チャンピオンのフジタは、日産に敗れて最初に脱落した[2]。31日13時に始まった三菱対日立の試合では、三菱が5-1で勝った[2]。三菱の勝利により、14時キックオフのヤンマーは試合中に優勝の可能性が消えた[2]。同じく14時開始の本田技研対古河の試合は無得点のまま前半を折り返した[2]。三菱が大勝したことにより古河は4-0以上での勝利が必要になったが、それが焦りへと繋がり、後半5分に菅野将晃が先制ゴールを決めたものの、本田に逆転を許して1-2で敗れた[2]。三菱が4年ぶり4度目の優勝を果たし、ヤンマーが2位、古河が3位となった[2]

2位となったヤンマーは大ベテランの釜本邦茂が第8節マツダ戦でアキレス腱を切り、残り試合に出場できなかった[2]。釜本にとっては、この年の第7節日立戦で記録した通算202ゴール目が、JSLにおける自身最後のゴールになった[2]

このシーズンより従来リーグ側が担っていた試合運営を各ホームチームに任せる「自主運営」が始まった[2]。これまでは各チームが均等に拠出したリーグ分担金を試合の運営経費に使い、集まった入場料収入は観客数の上下に関係なく各チーム均等に分配していた[2]。この年からは各ホームチームが経費を負担するが、営業努力によって観客を集めれば、その分だけ収益も上がる仕組みになった[3][2]。この自主運営の始まりこそが将来のプロリーグ化に向けた第一歩だったともいわれている[3][2]

大会概要[編集]

参加クラブ[編集]

成績[編集]

年間順位[編集]

[2]

順位 クラブ 勝点 勝利 引分 敗戦 得点 失点 得失差
1位 三菱重工 23 10 3 5 27 16 +11
2位 ヤンマー 22 9 4 5 25 17 +8
3位 古河電工 21 8 5 5 25 19 +6
4位 フジタ工業 20 8 4 6 26 21 +5
5位 読売クラブ 19 8 3 7 23 18 +5
6位 日立製作所 19 8 3 7 29 27 +2
7位 マツダ 17 4 9 5 16 20 -4
8位 日産自動車 14 5 4 9 14 24 -10
9位 本田技研工業 14 4 6 8 17 29 -12
10位 日本鋼管 11 1 9 8 12 23 -11
優勝
JSL2部との入替戦
自動降格

得点ランキング[編集]

[2]

順位 選手名 所属クラブ 得点数
1 日本の旗 碓井博行 日立製作所 13
2 日本の旗 長谷川治久 ヤンマー 10
3 ブラジルの旗 カルバリオ フジタ工業 9
4 日本の旗 尾崎加寿夫 三菱重工 8
5 日本の旗 吉田弘 古河電工 7
日本の旗 前田秀樹
日本の旗 原博実 三菱重工
日本の旗 堀井美晴 ヤンマー
9 日本の旗 戸塚哲也 読売クラブ 6
10 ブラジルの旗 ジョージ与那城 5
日本の旗 中野重富 マツダ
日本の旗 藤代伸世 日本鋼管

アシストランキング[編集]

[2]

順位 選手名 所属クラブ アシスト数
1 日本の旗 尾崎加寿夫 三菱重工 8
日本の旗 鬼塚忠久 古河電工
3 日本の旗 原博実 三菱重工 7
4 日本の旗 永井良和 古河電工 6
5 日本の旗 松浦敏夫 日本鋼管 5
6 日本の旗 楚輪博 ヤンマー 4
日本の旗 早稲田一男 古河電工
ブラジルの旗 ジョージ与那城 読売クラブ
日本の旗 戸塚哲也
日本の旗 久米一全 日立製作所
日本の旗 野村大介
日本の旗 吉川亨
日本の旗 榎木幸二郎 本田技研

表彰[編集]

[4]

選手名 所属クラブ 受賞回数
得点王 日本の旗 碓井博行 日立製作所 2
アシスト王 日本の旗 尾崎加寿夫 三菱重工
日本の旗 鬼塚忠久 古河電工
得点王 ゴールデンボール賞 日本の旗 碓井博行 日立製作所 2
アシスト王 シルバーボール賞 日本の旗 尾崎加寿夫 三菱重工
新人王 日本の旗 猿沢茂 マツダ _
年間優秀11人賞 日本の旗 田口光久 三菱重工 7
日本の旗 菅又哲男 日立製作所 2
日本の旗 西村昭宏 ヤンマー
日本の旗 加藤久 読売クラブ 2
日本の旗 都並敏史 読売クラブ
日本の旗 前田秀樹 古河電工 2
日本の旗 楚輪博 ヤンマー
日本の旗 尾崎加寿夫 三菱重工
日本の旗 吉田弘 古河電工 2
日本の旗 碓井博行 日立製作所
日本の旗 長谷川治久 ヤンマー

JSL2部[編集]

日本サッカーリーグ(JSL)2部
シーズン 1982(第11回)
優勝 ヤマハ発動機
昇格 ヤマハ発動機JSL1部
降格 帝人四国リーグ
試合数 90
ゴール数 238 (1試合平均2.64)
得点王 大石和孝(東芝)
1981
1983

JSL2部大会概要[編集]

参加クラブ[編集]

1982年7月、トヨタ自動車工業サッカー部が、親会社の合併によってトヨタ自動車サッカー部に名称を変更した。

JSL2部成績[編集]

JSL2部年間順位[編集]

[5]

順位 クラブ 勝点 勝利 引分 敗戦 得点 失点 得失差
1 ヤマハ発動機 29 12 5 1 35 11 +24
2 東芝 26 12 2 4 39 16 +23
3 住友金属 25 11 3 4 32 18 +14
4 田辺製薬 22 10 2 6 27 16 +11
5 新日本製鐵 19 8 3 7 24 21 +3
6 トヨタ自工 14 6 2 10 19 26 -7
7 富士通 13 4 5 9 16 26 -10
8 甲府クラブ 12 4 4 10 15 23 -8
9 埼玉教員 11 4 3 11 14 38 -24
10 帝人 9 3 3 12 17 43 -26
自動昇格
JSL1部との入替戦
JSL2部との入替戦
自動降格

JSL2部表彰[編集]

[6]

順位 選手名 所属クラブ 備考
得点王 大石和孝 東芝 11得点
アシスト王 内山篤 ヤマハ発動機 9アシスト
川勝良一 東芝
加藤正明

JSL1部・2部入替戦[編集]

参加クラブ

JSL1部 第1戦 第2戦 JSL2部
本田技研工業 2-1 3-0 東芝
  • 本田技研はJSL1部残留。
  • 日本鋼管(JSL1部10位)はJSL2部へ自動降格。
  • ヤマハ発動機(JSL2部優勝)は自動昇格。

JSL2部・地域リーグ入替戦[編集]

[7]参加クラブ

JSL2部 第1戦 第2戦 地域リーグ
埼玉教員 0-0 3-1 西濃運輸

出典[編集]

  1. ^ a b 「観客動員数/総得点数」『日本サッカーリーグ全史』 259頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「1982 第18回大会」『日本サッカーリーグ全史』 156-157頁。
  3. ^ a b 平塚晶人『空っぽのスタジアムからの挑戦』小学館、2002、156-157頁。
  4. ^ 「歴代ベスト11」「歴代表彰選手」『日本サッカーリーグ全史』262-263頁。
  5. ^ 『日本サッカーリーグ全史』 219頁。
  6. ^ 『日本サッカーリーグ全史』 217頁。
  7. ^ 『日本サッカーリーグ全史』 218頁。

参考文献[編集]

  • 『日本サッカーリーグ全史』日本サッカーリーグ、1993

関連項目[編集]