コンテンツにスキップ

筑後国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hkusano (会話 | 投稿記録) による 2012年2月24日 (金) 04:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎武家官位としての筑後守: 追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

令制国一覧 > 西海道 > 筑後国
-筑後国
-西海道

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に位置する。別称は筑前国とあわせて、または単独で筑州(ちくしゅう)。領域は現在の福岡県南部にあたる。『延喜式』での格は上国遠国

沿革

筑紫つくしのくに)の分割によって、筑前国とともに7世紀末までに成立した。

戦国時代は、筑後の守護大友氏であり、その勢力下にあったが、実際に筑後を支配し統括したのは筑後十五城と呼ばれた大名分の領主たちであり、筑後南部(下筑後地域)は蒲池氏田尻氏黒木氏が、筑後北部(上筑後地域)その他は星野氏草野氏問註所氏その他の大身が割拠した。

江戸時代は、筑後南部は立花氏柳河藩大牟田市南部は柳河藩と親類関係にある三池藩であり、筑後北部(上筑後地域)は有馬氏(摂津有馬氏)の久留米藩

国内の施設

国府

国府は御井郡(三井郡)にあった。その政庁は、現在の久留米市内を転々とした[1]。第三期の国府は久留米市御井町朝妻に営まれ、当時は全国でも最大級の威容を持っていた。

国分寺・国分尼寺

筑後国分寺跡
福岡県久留米市宮ノ陣町宮瀬。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社2座2社・小社2座2社の計4座4社が記載されている。大社2社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。
  • 三井郡 高良玉垂命神社 (現 高良大社、久留米市)
  • 三井郡 豊比咩神社 - 久留米市内に論社4社。
総社一宮
  • 総社 味水御井神社 - 古くから高良大社摂社であり、実質的には高良大社が総社の機能も持っていたと見られる。
  • 一宮 高良大社

二宮以下は存在しない。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 福岡県久留米市山川神代。
  • 利生塔 - 今は廃寺の淨土寺(福岡県大川市酒見)内に設置。

地域

10郡(延喜式)

江戸時代の藩

人物

国司

筑後守

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国大名

  • 蒲池氏:大友氏の下で柳川城を本城とし、筑後筆頭大名と言われた。大友氏没落後、龍造寺隆信に敗れ、大名としては滅亡。
  • 大友氏:豊後を本拠とし、筑後守護も兼ねる。筑後においては龍造寺氏との戦いに敗れ衰退。
  • 龍造寺隆信:本拠は肥前。1581年蒲池氏を滅ぼしたが、隆信は1584年に沖田畷の戦いで戦死、肥前に後退した。

豊臣政権の領主

武家官位としての筑後守

江戸時代以前

江戸時代

筑後国の合戦

筑後十五城

脚注

  1. ^ 7世紀後半に造営された古宮・田代遺跡、深い溝を設けるなど軍事的な色彩が濃い→ 8世紀半ばには阿弥陀遺跡、礎石建ちとなって工房や国司館を備えている→ 10世紀前半に朝妻遺跡、おそらく藤原純友の乱によって破壊された後を受け、大宰府政庁(Ⅲ期)よりさらに大規模な平面プランをもっていた→ 11世紀後半に横道遺跡へ移転された。

関連項目