県立新潟女子短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アイゼンハワー (会話 | 投稿記録) による 2015年12月2日 (水) 12:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

県立新潟女子短期大学
大学設置/創立 1963年
廃止 [[{{{廃止年}}}]]
学校種別 公立
設置者 公立大学法人新潟県立大学(廃止時)
本部所在地 新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471番地
学部 生活科学科
幼児教育学科
英文学科
国際教養学科
研究科 専攻科(食物栄養専攻)
テンプレートを表示

県立新潟女子短期大学(けんりつにいがたじょしたんきだいがく、英語: Niigata Women's College)は、新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471番地に本部を置いていた日本公立大学である。1963年に設置。大学の略称は県短。

2009年4月、同短大を母体として4年制の新潟県立大学が開学したのに伴い、同年度から学生の募集を停止し、同時に新潟県から新しく発足した公立大学法人新潟県立大学へ移管された[1]。2012年3月には最後の専攻科修了者を送り出して閉校し、新潟県立大への引継ぎを完了した[2][3]

なお、正式名称は新潟県立大学が「新潟県立」であるのに対し、県立新潟女子短期大学は「県立新潟」であった[4]

概観

大学全体

  • 県立新潟女子短大の学科体制は3学科と1学科3専攻からなっていた。

教育および研究

  • 県立新潟女子短期大学に設置されていた学科の一つである英文学科は、「異文化を理解し、国際共通語である英語を使って情報発信できる人材育成」・「高い教養をもつ国際人の育成」という教育目標を有し、海外語学研修制度が取り入れられていた。国際教養学科は全国の短大でも少数で、ロシア語中国語朝鮮語など英語以外の語学が専門科目として設置されているところが特徴的であった。幼児教育学科ではアメリカでの幼稚園研修、生活福祉専攻ではシンガポールでの「世界ダウン症会議」に参加した実績がある。

学風および特色

沿革

  • 1963年 - 県立新潟女子短期大学開学。初代学長として田沢康夫が就任。
    • 家政科
      • 被服専攻[5]
      • 食物専攻[6]
  • 1966年 - 学科の新設を行なう。
    • 幼児教育科[7]
    • 英文科[8]
  • 1993年 英文科を英文学科へ名称変更および定員を増員する。国際教養学科を開設[9]
    • 家政科を生活科学科へ名称変更。
      • 被服専攻→生活科学専攻
      • 食物専攻→食物栄養専攻
      • 生活福祉専攻を新設[10]
  • 1995年 - 専攻科食物栄養専攻を設置。
  • 2008年 - 同年度をもって本科学生募集を終了(専攻科は2010年度まで学生募集)。
  • 2009年 - 公立大学法人新潟県立大学へ移管。新潟県立大学に併設。
  • 2012年
    • 3月23日 - 最後の専攻科修了式および閉校式を挙行[4][3]
    • 3月31日 - 県立新潟女子短期大学、2011年度末をもって廃止される[4]

基礎データ

所在地

  • 本部キャンパス(新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471番地)

組織

学科

  • 生活科学科
    • 生活科学専攻
    • 食物栄養専攻
    • 生活福祉専攻
  • 幼児教育学科
  • 英文学科
  • 国際教養学科

専攻科

  • 食物栄養専攻:全国の公立短期大学で初めて設置された課程であった。短期大学で栄養士資格を取得した人が入学対象とされており、大学評価・学位授与機構に認定されていた。卒業に必要な特別研究があり、修業年限は昼間部2年制であった。

別科

  • なし

取得資格について

資格

  • 保育士:生活科学科生活福祉専攻にて取得できた。大半の学生はこの資格を得て卒業した。幼児教育学科では取得できなかった。
  • 栄養士:生活科学科食物栄養専攻にて取得できた。大半の学生はこの資格を得て卒業した。なお、専攻科食物栄養専攻を修了すれば管理栄養士の受験資格が与えられた。

教職課程

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 県立新潟女子短期大学の学園祭は、毎年概ね10月に行われていた。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 県立新潟女子短期大学の同窓会には、全学独自のものとして「かざしの会」と称される組織がある。初めての卒業生が出た1965年に創設され、彼女らがの苗を植えて木の成長とともに母校が繁栄し、いつか桜花で覆われることの期待を込めて命名したものとなっている。
  • ほか、各学科・専攻にも独自の同窓会組織がある。
    • 被服専攻・生活科学専攻:「あかね会」
    • 食物専攻・食物栄養専攻・専攻科食物栄養専攻:「さんしょの会」
    • 生活福祉専攻:「大福会」
    • 幼児教育科・幼児教育学科:「わ」
    • 英文科・英文学科:「シュリンプクラブ」
    • 国際教養学科:単に「国際教養学科同窓会」と称されることが多いようである。

歴代学長

  • 田沢康夫:初代学長
  • 伊藤辰治:2代目学長
  • 鈴木保正:3代目学長
  • 塚原叡:4代目学長
  • 島津光夫:5代目学長
  • 飯田規和:6代目学長
  • 岸井勇雄:7代目学長
  • 猪口孝:8代目学長

施設

キャンパス

キャンパス付近には阿賀野川が流れている。

  • 交通アクセス
  • 設備
    • 図書館
      所蔵数は、およそ図書72,000冊、雑誌700種類、視聴覚資料1600点となっていた。
    • 生活協同組合
    • 学生ホール
    • 食堂:180席ある。
    • 進路相談室

対外関係

他大学との協定

海外

日本

社会との関わり

  • 県立新潟女子短期大学では、地域との係わりを深めることのねらいから、以下の制度を実施していた。
    • 特別受講生:授業科目の一部を県民に開放する制度。
    • 研究生:特定の専門事項について担当教員からの指導により研究することを希望する人に対して入学を許可する制度。
    • 科目等履修生:大学入学資格者のある18歳以上が対象。男子も受講可能。
    • 公開講座:一般県民の教養と地域文化の向上をねらいに全学科及び専攻により実施されていた。

卒業後の進路について

就職について

編入学・進学実績

附属学校

  • 県立新潟女子短期大学附属幼稚園:1971年設置。2009年4月、短期大学の公立大学法人への移管に伴い新潟県立幼稚園へ改称。新潟県教育委員会所管。

脚注

  1. ^ 公立大学法人新潟県立大学定款附則第2項
  2. ^ Niigata Women's College2012年7月10日閲覧。
  3. ^ a b 新潟県立大学|行事予定|平成23年度の行事2012年7月10日閲覧。
  4. ^ a b c 公立大学法人新潟県立大学定款第3条及び附則第2項
  5. ^ 該当年度版(1964年度版)の『全国学校総覧』のデーターでは当初の在学者数は40名となっている
  6. ^ 該当年度版(1964年度版)の『全国学校総覧』のデーターでは当初の在学者数は40名となっている
  7. ^ 該当年度版(1967年度版)の『全国学校総覧』のデーターでは当初の在学者数は40名となっている
  8. ^ 該当年度版(1967年度版)の『全国学校総覧』のデーターでは当初の在学者数は80名となっている
  9. ^ 該当年度版(1994年度版)の『全国学校総覧』のデーターでは当初の在学者数は80名となっている
  10. ^ 新潟県内にあった県立保育専門学院の伝統を当短大が受け継いでできた専攻課程となっている。

参考文献

関連項目

関連サイト

外部リンク

Template:日本の公立短期大学 (廃止)


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。