奈良大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。He21 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 03:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他教育組織)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良大学
大学設置 1969年
創立 1925年
学校種別 私立
設置者 学校法人奈良大学
本部所在地 奈良県奈良市山陵町1500
学部 文学部
社会学部
通信教育部
研究科 文学研究科
社会学研究科
ウェブサイト http://www.nara-u.ac.jp/
テンプレートを表示

奈良大学(ならだいがく、英語: Nara University)は、奈良県奈良市山陵町1500に本部を置く日本私立大学1925年創立、1969年大学設置。

学校法人奈良大学によって運営されている。文学部社会学部の2学部を設置する。

概観

大学全体

1925年(大正14年)薮内敬治郎南都正強中学校を設立したのが前身である。その後1969年(昭和44年)に奈良大学を開学させた。日本、稀にみる歴史学に特化した大学であり、学生は全国から集い、高い専門性を誇る。また、日本初の文化財学科設置大学であり、歴史・考古学関連に多くの有名教授を擁する。近年は、全学挙げて学際的な「世界遺産学」の創生を提唱し、“古代の一級品の宝庫奈良”という地理条件を生かしたフィールドワークに重点を置き、地域とのより良い連携を目指している。

沿革

  • 1925年 - 南都正強中学校開学。
  • 1969年4月 - 奈良市宝来町に奈良大学開学。文学部(国文学科・史学科・地理学科)。
  • 1970年4月 - 教育職員免許状取得課程設置。
  • 1976年4月 - 博物館学芸員取得課程設置。
  • 1979年4月 - 文学部文化財学科増設。同学科に博物館学芸員取得課程設置。
  • 1980年4月 - 文学部文化財学科に教育職員免許状取得課程設置。
  • 1988年2月 - 奈良市山陵町の現キャンパスに全面移転。
  • 1988年4月 - 社会学部(社会学科・産業社会学科)開設。
  • 1993年4月 - 大学院(修士課程)、(文学研究科国文学専攻・文化財史料学専攻、社会学研究科社会学専攻)開設。
  • 1995年4月 - 大学院(博士課程・後期)文学研究科文化財史料学専攻増設。
  • 1999年4月 - 社会学部社会学科を人間関係学科、産業社会学科を現代社会学科に名称変更。大学院〈修士課程〉文学研究科地理学専攻増設。
  • 2004年4月 - 司書取得課程設置文学部全学科・社会学部現代社会学科(企業社会情報コース)に学校図書館司書教諭取得課程設置。社会学部現代社会学科(企業社会情報コース)に教育職員免許状取得課程設置。
  • 2005年4月 - 通信教育部文学部文化財歴史学科開設。同学科に博物館学芸員取得課程設置。大学院社会学研究科社会学専攻に臨床心理学コース設置。
  • 2007年4月 - 社会学部人間関係学科を心理学科に名称変更。大学院社会学研究科社会学専攻(臨床心理学コース)が臨床心理士資格認定協会2指定大学院に指定。

学部

  • 文学部 
    • 国文学科
      • 日本語コース
      • 日本文学コース
      • 中国文学コース
      • 比較文学コース
      • 古典芸能コース
    • 史学科
      • 日本史コース
      • 東洋史コース
      • 西洋史コース
    • 地理学科
      • 自然地理学コース
      • 人文地理学コース
      • 環境・情報コース
      • 地誌学・地球研究コース
    • 文化財学科
      • 考古学コース
      • 美術史コース
      • 史料学コース
      • 保存科学コース
      • 文化財博物館学コース
  • 社会学部
    • 心理学科
      • 社会心理学コース
      • 犯罪心理学コース
      • 臨床心理学コース
    • 社会調査学科
      • 社会学コース
      • 情報学コース
      • 経営学コース
      • 経済学コース
      • 文化人類学コース

その他教育組織

大学院

  • 文学研究科
    • 国文学専攻(修士課程)
    • 文化財史料学専攻(博士前期・博士後期)
    • 地理学専攻(修士課程)
  • 社会学研究科
    • 社会学専攻(修士課程)

学びの特徴

建学の精神

「国のまほろば奈良は、日本の奈良であり、世界の奈良である、この地に大学をたて、世界的視野を持つ人間を育成する」

立地環境

単位互換制度

放送大学奈良教育大学奈良県立大学帝塚山大学天理大学奈良産業大学奈良女子大学奈良県立医科大学と単位互換制度を実施。8大学開講科目の指定科目を履修することが可能。また、大学院の文学研究科においては 奈良女子大学大学院との単位互換制度も実施されている。

学術交流

産学連携

付属施設

  • 総合研究所
  • 情報処理センター
  • 地域連携教育研究センター
  • 奈良大学博物館
  • 奈良大学臨床心理クリニック
  • 野外活動センター - 甲子園球場と同サイズの野球場、400mトラック総合グランド、テニスコート6面などで構成される。

附属学校・園

大学出身者(順不同)

作家

学者

  • 鈴木景二(富山大学教授)
  • 西岡尚也(琉球大学教育学部助教授)
  • 鈴木久男(京都産業大学教授 前京都市埋蔵文化財研究所調査課長)  
  • 渡辺智恵美(別府大学文学部助教授)
  • 千田嘉博(奈良大学文学部教授)
  • 植野浩三(奈良大学文学部助教授)
  • 土平博(奈良大学文学部准教授)
  • 栗田美由紀(奈良大学文学部助教)
  • 安田真紀子(奈良大学文学部講師)
  • 清水奈都紀(奈良大学文学部講師)

文化財考古学関係

  • 岡本親宣(京都国立博物館副館長)
  • 狭川真一(元興寺文化財研究所研究部長)
  • 山川均(大和郡山市教育委員会社会教育課主任)
  • 小田桐 淳(長岡京市教育委員会生涯学習課主任専門員 前長岡京市埋蔵文化財センター調査係長) 
  • 西川寿勝(大阪府教育委員会文化財保護課)
  • 相原嘉之(明日香村教育委員会文化財課)
  • 橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課主任)
  • 佐藤亜聖(元興寺文化財研究所主任研究員)
  • 坂東俊彦(東大寺史研究所研究員)
  • 本村充保(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
  • 岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)

芸能界

スポーツ

演奏家

マスコミ

政治・ビジネス

  • 今井豊(大阪府議会議員)
  • 大坪宏通(奈良市議会議員)
  • 三浦伸也(朗天狗社長)

主な大学関係者

元教員

その他

  • 学園祭(青垣祭)は例年11月初旬開催されている。
  • 校舎はサーモンピンクを基調とする個性的な色彩、形状である。(設計当初、グリーン系にする予定であったものを、時の理事長がサーモンピンク系にと指示したため、今の色調になったとされる。)丘陵地にあるので晴れた日には薬師寺の塔や東大寺大仏殿、三輪山生駒山までも見渡すことができる。
  • 公開講座を県内外各地で開催している。
  • 地理情報システムを全国の大学に先駆けて導入している。

近隣施設

交通アクセス

鉄道

丘陵地であるため、駅からはゆるやかな登り道となり、徒歩では若干時間がかかる。
  • 近畿日本鉄道 京都線 平城駅より徒歩約15分
駅北方の道を北上し、左手に奈良大学付属高校を見ながら平城郵便局を右折すると、大学南側のゲートに至る。
  • 大和西大寺駅より、自転車通学する学生も多少存在する。徒歩約30分。

バス

  • 奈良交通
    • 近鉄・高の原駅より「奈良大学」下車徒歩約1分、あるいは「奈良大学構内」下車すぐ。
    • 近鉄・学園前駅より「高の原駅」行き乗車、「神功南口」下車、徒歩約1分

外部リンク

座標: 北緯34度42分55秒 東経135度46分59.4秒 / 北緯34.71528度 東経135.783167度 / 34.71528; 135.783167