コンテンツにスキップ

九二式重機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 16:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: vi:Kiểu 92 (súng máy hạng nặng))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九二式重機関銃
概要
種類 重機関銃
製造国 大日本帝国の旗 大日本帝国
設計・製造 南部麒次郎 日立兵器
性能
口径 7.7mm
銃身長 72.1cm
使用弾薬 7.7mm 九二式普通実包
装弾数 30発(保弾板)
作動方式 ガス圧利用
全長 115.5cm
重量 27.6 kg(本体のみ)
55.3 kg(三脚含む)
発射速度 450発/分
銃口初速 732 m/s (2,400 ft/s)
有効射程 800 m
テンプレートを表示

九二式重機関銃(きゅうにしきじゅうきかんじゅう)は、大日本帝国陸軍の制式重機関銃

開発・概要

第一次世界大戦頃まで帝国陸軍は重機関銃として三年式機関銃を使用しており、また当時の陸軍の重機に対する見識は弾薬は6.5mm×50弾を使用でき、射程距離も2kmあれば十分とされていた。しかし各国の重機と比べると小口径の6.5mm弾ゆえに威力不足が目立ち、また高射機関銃として用い航空機を相手にした場合の射程距離も不足していた(当時の各国の重機関銃の標準口径は7~8mmである)。

一方陸軍航空部隊は、1929年(昭和4年)に航空機関銃である八九式固定機関銃八九式旋回機関銃を開発した(本銃は制式名称に「八九式」を冠するが、前者はイギリスヴィッカーズ(ビッカース)E式固定機関銃の国産型、後者は十一年式軽機関銃の改造型で全くの別物であった)。これでようやく国産の7.7mm級重機関銃を手に入れた陸軍は、これを陸戦用に改造して用いることを考えたが実現しなかった

射撃中の九二式重機関銃

八九式旋回機関銃の転用は容易ではないと判断した陸軍は、もともと使用していた三年式機関銃をベースとし、7.7mm弾を使用できるようにした試作銃を1932年(昭和7年)に開発。翌1933年(昭和8年)にかけて試作実包の発射試験を繰り返しつつ、1932年(皇紀2592年)に九二式重機関銃[1]として採用した。

開発が順調に進んだ背景には、三年式機関銃は銃本体が頑丈で大型な機関銃であり、そのため口径拡大による補強や重量増加に十分耐えられる構造をしていたためである。しかし、試作銃があまりに早く完成したため使用する7.7mm弾がまだ完成していないといった状況に陥った(のちに八九式旋回機関銃で使用していた弾薬を陸上用として新規開発)。

頑丈堅固な三脚架と相まって遠距離での命中精度がかなり高く、日本光学(現・ニコン)製の光学照準器(九二式間接照準具)も装着可能であった。弾薬塗油装置・給弾機構・給弾方式などは三年式機関銃と同一であったが、握把が折り畳み式で銃口に消炎器が装備できるといった新機構も追加され、酷寒の満洲での使用を考え厚いミトンをしていても問題なく射撃できるよう、引金式ではなく親指で押す押鉄式に改められた。

しかし高い射撃精度と射撃持続性能を求めた結果、発射速度は遅く何発撃ったか数えられるぐらい遅かった。しかも重量も改造を重ねた結果、特に空冷機関銃としては非常に重くなってしまった。保弾板上の弾薬の数が減るにつれ発射速度が増す特徴的な発射音のため、連合国の将兵からは「キツツキ:ウッドペッカー」とも呼ばれていた。

当時の調達価格2,175

運用

第一次長沙作戦にて九二式重機関銃を使用している第四師団の兵士。1941年(昭和16年)9月

九二式重機関銃1挺を持つ「戦銃分隊(定数:下士官1名、10名、2頭)」と「弾薬分隊(定数:下士官1名、兵10名、馬8頭)で運用する。 4個戦銃分隊と1個弾薬分隊で1個小隊編成し、3個小隊で1個「機関銃中隊」となる(1個歩兵大隊につき、1個機関銃中隊がつく)。そのため1個歩兵小隊に対し九二式重機関銃1挺配備に相当する。

重機の運用人員が多いことを見て非能率と見る向きもあるが、戦銃分隊には1箱540発入りの甲弾薬箱(22kg)を担ぐ弾薬手4人が随伴(計2,160発)し、弾薬分隊は定数通り馬8頭が運ぶなら750発入りの乙弾薬箱(30kg)32箱を駄載して計24,000発を運ぶ。合計で1挺あたりの弾薬定数は9,660発、同じく第二次世界大戦ドイツ陸軍が運用したMG34 機関銃の弾薬定数が機関銃分隊に随伴する弾薬手2名が250発入り4箱で計1,000発、1挺あたりの弾薬定数が3,450発であったことなどと比べると1挺あたりの携行弾数は他国に比較して非常に多い。そのため帝国陸軍の重機関銃は特に攻撃戦時の継戦能力が高いのを特徴とする。

故障が少なかったと言われているが、これはあまりに故障の多い従来の機関銃と比較しての話であり、完動状態を維持するためには頻繁なメンテナンスが必要不可欠であり、このため、戦銃分隊の9番目と10番目の兵は20Kgもある乙道具箱2箱と予備銃身などの交換部品を常時持ち歩いて随伴することが規定の編制であったほどである。

他の国では40kg以上ものメンテナンスキットが1挺ごとに随伴する銃器という事例はない、通常はこれほどの道具は後方にいる連隊附の火器整備小隊が持つものである。

歩兵操典において、地上部隊の脅威となる敵航空機に対しては専用の高射砲高射機関砲を運用する高射砲兵・機関砲兵に限らず、野戦では歩兵も小銃・軽機関銃・重機関銃をもって全力で対空射撃にあたるものとされていた。そのため九二式重機関銃は附属の三脚架を高射架に組み直し、対空用の高射照門(スパイダーサイト)を装着して対空射撃を行う。

実戦

満州国軍の演習における三年式重機関銃、後継の九二式も使われていた

九二式重機関銃は日中戦争支那事変)で初めて実戦投入された。以降、ノモンハン事件太平洋戦争大東亜戦争)など第二次世界大戦を通して全戦線において終戦まで使用され、帝国陸軍のみならず海軍陸戦隊にも供与され日本軍主力重機関銃として活躍した。また、一定数が満州国軍インド国民軍など同盟軍にも供与されている。総生産数は約45,000挺。

戦後は他の日本軍兵器と同じく少なくない数が現地軍や運動組織に鹵獲・接収され、国民革命軍八路軍国共内戦で、インドネシア人民治安軍インドネシア独立戦争ベトミン第一次インドシナ戦争など使用している。また、日本でも自衛隊が発足した際に九二式重機関銃を採用すべきだという意見も出たが結局叶わず、1960年代中頃まで中国人民解放軍が鹵獲品を使用し続けていたのを最後に、日本の銃器史の中に消えていった。

現存銃

ハワイワイキキのアメリカ陸軍博物館の展示銃
大連市旅順口区の人民解放軍海軍博物館の九二式重機関銃

主力重機であったため可動品(発砲可)を含む比較的多くの九二式重機関銃が世界に現存しており、日本国内では各自衛隊駐屯地内の資料館・各護国神社靖国神社併設の遊就館などある程度の数の施設が収蔵している。

使用銃弾

九二式重機関銃に使用される九二式実包(7.7mm×58SR)は.303ブリティッシュ弾(7.7 mm×56R)と同じ口径だったが、薬莢のサイズとリム形状が変更されていた。 このサイズは、後に採用された九九式実包(7.7mm×58)と同じサイズだが、九二式の薬莢底部は「セミ・リムド(SR)」と呼ばれる半起縁形状であるのに対して、九九式は「リム・レス(サイズを表す末尾に何も記号が付ないとリムが無いことを意味する)」と呼ばれる無起縁形状となっているという違いがあった。両者はほとんど見分けがつかないほど良く似ているため、混在すると間違って使用してしまう可能性もあった。

仮に、セミ・リムドの九二式実包を九九式小銃に間違えて使用しようとすると、薬莢底部が出っ張っているため完全には薬室に収まらず、ボルトを閉じる事ができないので発射できない。

反面、九二式重機関銃はリム・レスの九九式実包も使用できるよう設計されていたため、専用の九二式実包が尽きた場合には、小銃を使用する一般歩兵が持っている九九式実包で代用する事もできた。

普通弾や徹甲弾のほか、曳光弾焼夷弾も使用可能。

九二式普通実包

弾丸全長35mm。実包全長80mm。口径7.9mm。弾丸重量13.2g。実包重量27.5g。装薬量2.85g(無煙小銃薬乙) 尖頭弾頭、狭窄弾尾。被甲、黄銅第二号。 初速750m/s。最大射程4100m。最大射程にて25mmの松板貫通可能。

九二式徹甲実包

1934年(昭和9年)1月制式化。弾丸重量10.5g。実包重量24.6g。装薬量3.0g。初速820m/s。

銃架に運搬用の提棍 (ハンドル) が付けられた状態
銃架に運搬用の提棍 (ハンドル) が付けられた状態
ニセコ鋼板 侵徹限界距離
厚12mm 200m
厚10mm 350m
厚8mm 500m
厚6mm 750m
厚4mm 1000m

弾薬は30連発保弾板にまとめられた状態で弾薬箱に入れて運ばれた。

乙弾薬箱
弾薬分隊が運ぶ大型の箱
弾数:750発(30連発保弾板25枚)
重量:30.043Kg
高:37cm
横:46.2cm
幅:21.6cm
甲弾薬箱
機関銃と一緒に運ばれる軽い箱、マニュアルでは100mを20秒で運ぶように規定されていた。
弾数:540発(30連発保弾板18枚)
重量:22.133Kg
高:20.8cm
横:46.2cm
幅:21.6cm

九二式重機関銃の長所・短所

長所

  • 光学照準器の採用など、とにかく命中精度が高い
  • 握把が折りたため、持ち運びが容易だった
  • 取り付け架台が堅牢で、地形の起伏との相性がよく、射撃中の銃身の振動をよく吸収して、銃口安定性に寄与した
  • 銃身の交換が困難ではあるが、連射速度が遅く、銃身がオーバーヒートしにくい

短所

  • 改造前の三年式機関銃より重かった
  • 発射速度が当時の他銃に比べて遅い
  • 保弾板による給弾方式のため発射持続時間が短い。副次的ではあるが、このために再装填を頻繁に行うため、オーバーヒート防止に役立った。
  • 敵前での銃身交換が困難

九二式重機関銃の登場するメディア作品

実銃を使用した作品

映画・テレビドラマ

漫画・アニメ

ゲーム

脚注

  1. ^ 「九二式」の制式名称は、採用年度が「皇紀2592年」であったため、下二桁の数字をつけたものである。これは、従来は和暦の年号を制式名称に使用していたものの大正が15年で終わったため、昭和になり新兵器を開発・採用するとまた1から番号を振ることになり(新兵器の方が)数字が若くなるという事態を招くことを避けたためであるとされる。そのため数字(年号)が重ならないようにこの時は皇紀をあえて採用した。

関連項目