コンテンツにスキップ

ヤム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 23:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: zh:薯蓣属)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤム
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
: ヤマノイモ属 Dioscorea
学名
Dioscorea L.
和名
ヤム
英名
yam
ヤム、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 494 kJ (118 kcal)
27.88 g
糖類 0.5 g
食物繊維 4.1 g
0.17 g
飽和脂肪酸 0.037 g
一価不飽和 0.006 g
多価不飽和 0.076 g
1.53 g
トリプトファン 0.012 g
トレオニン 0.054 g
イソロイシン 0.052 g
ロイシン 0.096 g
リシン 0.059 g
メチオニン 0.021 g
シスチン 0.019 g
フェニルアラニン 0.071 g
チロシン 0.04 g
バリン 0.062 g
アルギニン 0.127 g
ヒスチジン 0.034 g
アラニン 0.063 g
アスパラギン酸 0.155 g
グルタミン酸 0.181 g
グリシン 0.053 g
プロリン 0.054 g
セリン 0.081 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(1%)
7 µg
(1%)
83 µg
0 µg
チアミン (B1)
(10%)
0.112 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.032 mg
ナイアシン (B3)
(4%)
0.552 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.314 mg
ビタミンB6
(23%)
0.293 mg
葉酸 (B9)
(6%)
23 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(3%)
16.5 mg
ビタミンC
(21%)
17.1 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(2%)
0.35 mg
ビタミンK
(2%)
2.3 µg
ミネラル
ナトリウム
(1%)
9 mg
カリウム
(17%)
816 mg
カルシウム
(2%)
17 mg
マグネシウム
(6%)
21 mg
リン
(8%)
55 mg
鉄分
(4%)
0.54 mg
亜鉛
(3%)
0.24 mg
マンガン
(19%)
0.397 mg
セレン
(1%)
0.7 µg
他の成分
水分 69.6 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
ヤムの生産量
(2005年、100万トン)
ナイジェリアの旗 ナイジェリア 26.6
ガーナの旗 ガーナ 3.9
コートジボワールの旗 コートジボワール 3.0
ベナンの旗 ベナン 2.3
トーゴの旗 トーゴ 0.6
 コロンビア 0.3
世界計 39.9
FAO調べ [1]

ヤム (英語:yam)、ヤムイモヤム芋は、ユリ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属 (Dioscorea) のうち塊根)を食用とする種の総称。ヤマノイモ属には約600種が含まれる[1]が、そのうち塊根を食用とするのは一部である。

学名からディオスコレアともいう。日本では日本原産のヤマノイモD. japonica)がよく知られており、ヤム類を総称してヤマノイモと呼ぶこともある。

アフリカ・熱帯アジアラテンアメリカ西インド諸島にかけての広い地域で主食根菜として栽培されている。

サツマイモとの混同

アメリカ合衆国では、オレンジ色のサツマイモがヤムと混同され、頻繁にyamと呼ばれる。ヤム栽培の経験があった西アフリカ出身の奴隷が、ラテンアメリカから北アメリカに導入されていたサツマイモをヤムと呼んだのが原因であるらしい。アングロアメリカでは、アフリカ系やラテンアメリカ系の食料品店を除けば真のヤムがほとんど流通していないため、ヤムとサツマイモの違いを知る者は稀である。しかし、ヤムもサツマイモも、両方「Sweet Potato」と呼んでしまう人も多い。

主な種類

亀甲様の形状が特徴的なキッコウリュウの塊根

関連項目

脚註

  1. ^ 『新編 食用作物』 星川清親 養賢堂 昭和60年5月10日訂正第5版 p626