がんばれ!!タブチくん!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.248.88.81 (会話) による 2012年5月25日 (金) 12:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

がんばれ!! タブチくん!!』は、プロ野球選手タブチコーイチ(モデルは田淵幸一)を主人公とした、いしいひさいち作の4コマ漫画である。

概要

漫画アクション』に連載され、1979年双葉社より単行本全3巻が刊行された。実在の有名人をモデルとしたキャラクターによるギャグ漫画、というジャンルを確立させた記念すべき作品である。1979年から1980年にかけてアニメ映画が3作品制作されている。また、『がんばれ!!タブチくん!!』連載終了後も、いしいの手によりプロ野球を題材とした4コマ漫画は多数制作されており、それらの一部を収録した単行本『タブチくん』が1985年から1989年にかけて全5巻で刊行されている。登場人物の姓はほとんどが片仮名だが、一部は漢字で表される。

なお、下記の劇場版アニメの影響で「成績の落ち込んでいた西武時代」のみが扱われていると思われがちだが、漫画は阪神時代の末期から開始される。

登場人物

タブチ君の周辺

タブチくん
主人公。プロ野球選手で、肥満体で巨漢のキャッチャー。守備ではパスボール、送球すれば暴投(時には、マウンド上の投手を直撃する事も)といった凡ミスの常習犯。打撃では打てば大きいが、三振の方が圧倒的に多い上、ヒットを打っても足が遅く1塁でアウトになることがしばしばのため「滅多にないことの例え」として「タブラン」(田淵のランニングホームランの略)という言葉まで作られてしまった。もっとも本人もそれは自覚しているようで、原作では指名打者として試合に出た際、相手選手のヤジ係をしたが、打席に立ったアリトーのことを他の選手に聞き、自分と比較して感心して応援するシーンがある。
私生活でもだらしなく、夫人の気苦労が絶えない。だが、基本的には穏やかで人がよく、憎めない性格で、所属球団の中では目立つ存在。元は大阪在住でたこ焼きが好物だったが、阪神タイガースから西武ライオンズトレードに出され、埼玉県小手指西武線沿線)に移住する。このことがきっかけでトレードについて非常にナイーブになってしまい、兆候があると時と場合を考えずあちこちに電話するほどになる。アニメではトレードがきっかけでノイローゼになり、「トレード」という言葉の一部分でも聞くと踊りだすこともあった。
もっとも、阪神時代末期からスポーツ新聞で書きたてられていたことから(金銭トレード キロ当たり250円か?等)トレードに対してはかなり敏感になっていた。他に、当時の大相撲の横綱・輪島とタブチをトレードする(オチでは輪島がタブチの阪神時代の22番のユニフォームを着て、四股を踏むシーンがある)と言うネタが描かれている。
モデルは上記にもあるとおり、田淵幸一。負傷による聴力の低下や病気治療のための投薬による肥満により、成績が極端に落ち始めた頃の田淵をネタにして、いしいの初期作品4コマに登場したのがその始まりである(当初は独立した連載作品ではなかった)。このため、初期作品を見た本人は激怒したが、後には掲載誌を買って読んでは爆笑していたと言う。
その他のキャラもそうであるが、あくまでモデルであって本人とは異なる(特にアニメ)。監督のサインに従わない、ささやき戦術を行使する(ただし失敗に終わる)、相手チームのキャッチャーを脅すなど、ギャグとして描かれているが、これらは実際の田淵が絶対やらない行為として知られている。
ミヨコ夫人
タブチくんの妻。夫とは対照的にスマートでスタイルもよく、美人。タブチくんのホームラン自慢につき合わされたり、シーズンオフに自宅で自堕落しているタブチくんの尻を蹴飛ばしたり、経済観念が無い割りに細かいところでセコいタブチくんに悩まされたりと、気苦労が絶えない。一方で、巨漢の夫に暴力行動を示唆して逆に諌められたり(つまらない映画を見てしまい「あなたスクリーン破いてきなさいよ」と言ったことがある)もする、時に過激な人。しかし、なんのかんのといって夫婦仲は良い。なお、タブチくんは彼女に対して基本的に敬語で話す。
モデルは田淵の前妻[1]で、連載中はいしいや映画スタッフに対して家庭内のネタを提供していたという。前述のようにタブチくんとミヨコ夫人は夫婦仲がいいという設定であるため、後に田淵が離婚・再婚した後もタブチくんの妻はミヨコのままである(ただし、実際の前妻の名前はミヨコではない)。
フルサワくん
タブチくんとバッテリーを組むことが多いピッチャー。タブチくんのせいで余計な苦労を背負い込むことが多く、どちらが“女房役”(普通はキャッチャーのことを指す)かわからない。作品の中でほぼ全期間、タブチくんと同じチームに所属している(阪神タイガース→タブチくんと一緒に西武ライオンズ)。
ユニフォーム時は帽子を深くかぶっているため目をほとんど見せない。
原作では西武へのトレードが納得できず、阪神電車の線路に置石をしに行ったこともある(結局エナツさんの縄張りのため未遂で終わる。なおタブチくんもこのとき置石しようとしていた)。アニメではこうした過激な面は抑えられていたが、それでも留守宅(と思ったがタブチくんがいた)に上がり込んで箪笥を物色したりなどしている。
モデルは田淵と同時にライオンズに放出された古沢憲司。田淵自身の著作によると、最初に本作を田淵に薦めたのは古沢だと言う。

阪神タイガース

ゴトー監督
原作初期の阪神タイガースの監督。タブチくんをはじめ不甲斐ないチームにも一切怒るようなことはせず、すっかり寂しくなった頭を悩ませる。結局、球団創立以来初の最下位に終わった責任を取る形で解任され、さらに選手たちにもお別れパーティーを開いてもらえず、寂しくチームを去った(お別れパーティーがなかった理由は、会費をめぐりチーム内でもめたため)。原作では、辞任直後、部屋の電球を変えているゴトーの姿がイスを使っていたため、謝罪のため、自宅を訪れたタブチが、その光景を首吊り自殺を計っていると勘違いし、押し倒されている。
アニメではタブチくんの地元のリトルリーグチームである小手指リトルライオンズの監督として登場する。本業は乾物屋。なお、原作でゴトー監督のネタとして描かれたもののいくつかは、アニメではネモト監督に代えて使われている。
モデルは田淵の大学の大先輩に当たる後藤次男

他の主だった選手として

西武ライオンズ

ネモト監督
西武ライオンズの監督。タブチくんの最大の被害者で、彼をはじめとする一軍チームのだらしなさに頭と胃を痛める日々を送っている。それでも、人間的におおらかなタブチくんをそれなりに信頼している。
原作・アニメともに、タブチくんに巨大ボールを使う等の特訓を行うシーンもある。
モデルは田淵の西武移籍時の監督である根本陸夫。実際には田淵の獲得を画策した一人である。
ツツミオーナー
西武球団の社長、オーナー。ネモト監督とともに問題の多いライオンズの面々に日々頭を悩ませ、事あるごとに救心を頼る日々が続いている。アニメの方が出番が多く、「タブチデー」や「科学的管理野球」などを思いついては、自らトラブルメーカーになってしまうこともあった。
モデルは堤義明。漫画・アニメともにかなりイジられていたが、堤本人や西武鉄道およびプリンスホテルが特に本作に言及したことはない。
ドイ選手
4番・ファースト。西武ライオンズのスターティングメンバーのシーンなどに登場。
モデルは土井正博

他の主だった選手として

  • ノムラ選手(控えのキャッチャー。モデルは野村克也
  • マツヌマ兄弟(モデルは松沼博久及び松沼雅之・兄のほうが出番は多い。兄は原作ではシマダ選手に対する牽制球の際にボールをぶつけられた)
  • モリ選手(モデルは森繁和。マツヌマ兄同様、原作ではシマダ選手に対する牽制球の際にボールをぶつけられた)
  • ヒガシオ投手(モデルは東尾修アニメでフクモト選手に対する牽制球の際にボールをぶつけられた。原作ではタブチくんを筆頭にチームのだらしなさに試合に出ると「8人の敵(ピッチャー・自分以外の守備陣)がいる」と奥さんに愚痴るシーンも)
  • タイロン選手(モデルはジム・タイロン。史実では1979年後期から参入したがアニメでは前期開幕戦から登場)

が登場している

ヤクルトスワローズ

作者のいしいがスワローズファンのため、原作のほうが登場回数が多い。

ヤスダ投手
ヤクルトスワローズの投手。大学リーグ時代からのタブチくんの悪友で、時々、何かと理由をつけて自宅を訪れる。大学時代には何本か「ホームランを打たせてやった」らしい。その代わりに何球か死球をぶつけたこともあるという。
短駆のサイドスローの投手で球速はあまりなく、それを補うためかいくつもの魔球を編み出しているが、そのたびに捕手のオーヤくんやヒロオカ監督から呆れられたり殴られたりしている。また、他チームのキャンプに行商に行ったりするなど問題行動が多い。(禁酒禁煙の西武キャンプに行商し、ハイライト1箱1,500円で販売していた)
試合中ヤジを飛ばすことも多い(巨人ジョン・シピンが出てきたときに尿瓶呼ばわりする等)が、徹夜でおいちょかぶをやった次の日の試合時、間違えて相手チームのベンチに下がってしまい、自軍の選手にヤジを飛ばしてしまった(その時、自軍の選手を間抜け面ばかりとまで言っている)。
原作・アニメともに、馬が合わなかったヒロオカさんが監督を辞める時、わざわざ自宅に嫌みの電話をかけている(電話の時点ではまだ正式に退団届を出していない。アニメでは置き土産に2軍へ落とされた)。原作には、娘が登場し、「お父ちゃん、ひもじいよ」のセリフで同情を引こうと画策するためか、契約更改に同席させたり、父親同様、ヒロオカに殴られる描写がある。他に、性別は不明だが、「また、カミサンに逃げられたのか?」とコーチが囁くなど、マウンドの横に娘を立たせ、もう一人子供を背負って投げるシーンがある。副業なのかは不明だが、アニメでは「安田書店」と言う本屋を経営していて、タブチも立ち読みに近所の子供たちと訪れるシーンでは店番をする描写がある。
モデルは当時のヤクルトの投手だった安田猛。魔球は投げないものの、球界屈指の技巧派投手として知られていた。安田はヤスダの出ている漫画を初めて見て爆笑したという。
いしいの他作品では、コーチ就任後も登場していたが、ドバシ監督のなだめ役的な存在にキャラが変更されている。
ヒロオカさん
原作中盤までのヤクルトスワローズの監督。一見、クールでクレバーな人物だが、ヤスダとは馬が合わずカッとなることが多い。ヤスダがほとんど唯一、頭の上がらない人物。
また、1人になると感情をむき出しにすることがあり、1978年の球団初のリーグ優勝間近の際は監督室で大爆笑していた(このとき、実は相手チームの監督室で、中にはナガシマ監督がいた)。
阪急との日本シリーズの最中にはウエダ監督にくそみそに言われ、阪急電鉄の線路に置き石をしようとする描写もあった(史実で1978年の日本シリーズ中、ヤクルトを甘く見て暴言を言ったのは足立光宏。阪急が2勝1敗の時点で「日本シリーズは西宮(5戦目)で終わりますよ」と発言)。
アニメではすでにスワローズを退団していて、テレビ中継の解説者として活躍していた(史実に当てはめれば1980年時点なら日本テレビのはずだが、なぜかNHKの実況席にいたことがある)。退団時に嫌みの電話をかけられたためか、やはりヤスダに関しては毒舌が多い。また、タブチくんに対しては「ツツミオーナーから話があってね……」とたびたび脅す。
モデルはシリーズ開始当初のスワローズ監督である広岡達朗。ただし、独特のしゃべり方は声優の羽佐間道夫によるところが大きい。後に田淵のいる西武ライオンズの監督となり、リーグ連覇・日本一にもなる(原作・アニメとも本作品ではそこまでは描かれていないが、他作品では西武監督時代やその後の評論家時代も描かれた)。上記の「ツツミオーナーからの話」が図らずも実現する形になった。
アニメにはフクモト対策にタブチが訪れた禅寺にヒロオカとよく似た容姿と性格の和尚が登場する。
スズキ投手
王選手に通算756号のホームランを打たれたことから、常に「王選手に756号を打たれたスズキ」と言われたため、家の表札は「王選手に756号を打たせてやったスズキ」とわずかな抵抗を見せていた(が、宅配便の配送員には「人違いかな?」と言われ、引っ手繰るように配達の品を受け取っている)。
ヤスダ選手とともに、タブチ君に死球もぶつけている。
モデルは鈴木康二朗
アニメでは、阪急の福本の盗塁記録達成の直前、その「現場の被害者」になることを恐れた西武の捕手陣(ノムラ、ヨシモトオオイシ)が「もしここで記録なんか作られたら俺たちはヤクルトのスズキさんみたいになっちゃうぞ」と言ったところで回想シーンとして登場。

他の主だった選手として

  • オーヤ選手(モデルは大矢明彦
  • オオスギ選手(モデルは大杉勝男。1978年の日本シリーズ第7戦、足立光宏から打った疑惑のホームランをネタにした話もある)
  • マツオカ投手(モデルは松岡弘
  • ワカマツ選手(モデルは若松勉

が登場している。

また、応援団長としてオカダさんも登場した(モデルは私設応援団ツバメ軍団の団長だった岡田正泰)。

阪急ブレーブス

ヤマダ投手
タブチくんをはじめ、アニメで西武ライオンズの選手たちの相手チームである阪急ブレーブスの投手。
アニメでは、タブチくんを特徴あるアンダースローの投球でピッチャーフライに打ち取ったはずが、巨大扇風機でホームランにされたり、空振りの際にホームベースをぶつけられる等されている(ちなみに原作で巨大扇風機でホームランにするネタは阪神時代)。
指名打者制度があるパ・リーグであるが、アニメではなぜか打者としても登場した(ただしパ・リーグの指名打者制度は任意なので、ありえない話ではない。史実では指名打者制度開始後にも代打でも出場したことがある)。
モデルは現役時代、阪急黄金時代のエースである山田久志
フクモト選手
タブチくんの天敵で、出塁すれば盗塁を決められている。タブチくんは送球すれば暴投で、フクモト選手が盗塁すると自軍の投手にぶつけたり審判を投げ飛ばすため、いつも悠々盗塁を決められている。
原作でもネモト監督が対策に、タブチくんの太っ腹を利用して一塁手に転向を検討するネタもある(もっとも、史実では1980年に一塁手及び指名打者での出場が主体となった。また、阪神時代にも時折一塁や外野での出場があり、本作でも描かれている)。
モデルは盗塁王こと福本豊
ウエダ監督
原作開始時の阪急ブレーブスの監督。
前述のようにヤクルトとの日本シリーズの際、圧勝したあとヒーローインタビューでヤクルトを甘く見た発言を行い、それを聞いたヒロオカ監督が阪急電鉄の線路に置き石をしようとした。(置き石は阪急電鉄の線路沿いに警備員が大勢いたため未遂に終わる)
また1978年のペナント中、他の球団のファンより「パリーグの人気がないのは王者 阪急に人気がないから」「パリーグの火を消すな、阪急」と言われたことに腹を立て、パリーグの火を消すべくユニフォームを消防服に変更したことも。
モデルは上田利治

日本ハムファイターズ

シマダ選手
原作でのタブチくんの天敵。アニメ同様、送球すれば暴投で、自軍の投手及び相手チームのバッター(カシワバラ選手)にぶつけるため、簡単に盗塁を決められていた。2塁ベース上でタブチくんのひどい暴投を見て笑うほど余裕を見せていた。
モデルは島田誠で、実際に1979年の西武戦で2盗・3盗・ホームスチールのパーフェクトスチールを達成している(そのときの捕手は野村克也。そのためか、アニメでもノムラ選手はネモト監督にタブチくんより肩が弱いと見なされている)。

近鉄バファローズ

マニエル選手
セ・パ両リーグでのホームラン王を目指すタブチくんにとって、打撃面での天敵。原作・アニメともにタブチくんが1本ホームランを打つと4~5本ホームランを打ってしまうため、どんどん突き放されてしまう。
アニメでは、タブチくんがマニエルの秘密を探ろうと、変装してバットを入手し調査するシーンがある。
モデルはチャーリー・マニエルで原作当初はヤクルトスワローズに在籍していたものの、ヤスダ投手の会話に出てくるだけで、登場は1979年に近鉄移籍後。また、1979年に顎に死球を受けたことにより、復帰後は顎への防禦用のフェイスマスクを付けた特殊なヘルメットを使用したが、アニメでも特殊ヘルメットを表現していた。
ニシモト監督
アニメ第2作『激闘ペナントレース』に登場する。オールスター監督推薦を狙うタブチくんがニシモト監督の前で目立とうとするが、タブチくんは近鉄の選手を怪我させてしまい、ニシモト監督に「おどかしとるんや、ワシの事」と誤解される。最後はタブチくんが打った打球がニシモト監督に直撃、その夜のプロ野球ニュースで包帯だらけの姿で現れ、タブチくんを監督推薦するが、そのコメントが「ワシかて命は大切や」。モデルは西本幸雄
ヤマグチ投手
『激闘ペナントレース』に登場。タブチくんに80数球連続ファールを打たれてへとへとになったり、低めのボール球をゴルフスイングで打たれた球がフェンスに空いた穴に入ってホームラン(しかも逆転サヨナラ)になるなど、損な役回りが多い。モデルは当時バファローズに所属していた山口哲治

その他

魔球号
ヤスダの愛車。ボロボロにくたびれた2ドアセダン。ボディにも接ぎ跡が残っている。にもかかわらず、ドライバーもなく周囲を自由意志で駆け回る。そのため、普段は犬小屋のような車庫に鎖でつながれている。だが、なぜかヤスダが乗るとスピードが出ず、耕耘機や自転車にまで抜かれてしまう。チームメイトからは「走る棺桶」とまで言われている。

アニメ映画

がんばれ!! タブチくん!!
監督 芝山努
脚本 辻真先ほか
製作 藤岡豊山本又一朗
出演者 西田敏行青野武
音楽 乾裕樹
撮影 高橋宏固
編集 鶴渕允寿
配給 日本の旗東宝東和
公開 日本の旗1979年11月10日
上映時間 95分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
がんばれ!! タブチくん!!
第2弾 激闘ペナントレース
監督 芝山努
脚本 辻真先ほか
製作 藤岡豊山本又一朗
出演者 西田敏行青野武
音楽 京建輔乾裕樹
撮影 高橋宏固
編集 鶴渕允寿
配給 日本の旗東宝東和
公開 日本の旗1980年5月3日
上映時間 94分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示
がんばれ!! タブチくん!!
初笑い第3弾 あゝツッパリ人生
監督 芝山努
脚本 大久保昌一良ほか
製作 藤岡豊山本又一朗
出演者 西田敏行青野武
音楽 京建輔乾裕樹
撮影 高橋宏固
編集 鶴渕允寿
配給 日本の旗東宝東和
公開 日本の旗1980年12月13日
上映時間 96分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

全作品東宝東和の配給。西武在籍時代のタブチを主人公に、どの作品も「1回裏」「2回表」といったサブタイトル(奇数回は「○回裏」、偶数回は「×回表」)を冠したオムニバス形式。第2作『激闘ペナントレース』と第3作『あゝツッパリ人生』には「9回表」の後に「延長戦」がある。

なお、第2作と第3作では、当時『プロ野球ニュース』のキャスターを務めていた佐々木信也がスペシャル・アドバイザーとして参加し、佐々木自身も本人の役で出演している。また、当時放送されていたテレビCM(宮崎美子が出演していたミノルタ(現:コニカミノルタホールディングス)のCMなど)までパロディ化されていた。

映画の好評からTVアニメ化も企画されたが、タブチ役の西田敏行のスケジュールが取れず、実現しなかった。

実名選手の肖像権等の問題から映像ソフト化が難しい作品の一つだったが、田淵幸一の背番号22に合わせ2008年2月22日に東宝からDVD(「トリプルヘッダーBOX」と称したBOXと単品)が発売された。CS局のアニマックスにて2006年11月及び2007年1月に放映されている。

また、2009年ライオンズ・クラシックでは一部の試合でゲーム後に、西武ドームのバックスクリーンの電光掲示板「Lビジョン」にて上映された。

全作共通概要

主題歌
声の出演

がんばれ!! タブチくん!!

1979年11月10日公開)

がんばれ!! タブチくん!! 第2弾 激闘ペナントレース

1980年5月3日公開)

  • 監督:芝山努
  • 制作:藤岡豊、山本又一朗
  • 脚本構成:高屋敷英夫
  • 脚本:辻真先、金子裕、金春智子、川島三郎、水谷龍二、高橋英樹
  • 絵コンテ:芝山努、小林治、河内日出夫、永丘昭典
  • キャラクターデザイン:山田みちしろ
  • 作画監督:小林治、香西隆男
  • 美術監督:門野真理子
  • 撮影監督:高橋宏固
  • 色指定:砂川千里
  • 編集:鶴渕允寿
  • 効果:倉橋静男
  • 録音調整:前田仁信
  • 録音監督:伊達渉
  • 音楽:京建輔、乾裕樹
  • 文芸:小野田博之
  • エンディング『がんばれば愛』
  • 選曲:鈴木清司
  • 製作補:片山哲生
  • 製作担当:赤川茂
  • 製作進行:岩田幹宏、水沼健二、圓司正幸
  • タイトル:高具秀雄、井上直樹
  • 製作デスク:向坪利次
  • 製作協力:東京ムービー

がんばれ!! タブチくん!! 初笑い第3弾 あゝツッパリ人生

(1980年12月13日公開)

  • 監督:芝山努
  • 制作:藤岡豊、山本又一朗
  • プロデューサー:片山哲生
  • 脚本構成:高屋敷英夫
  • 脚本:大久保昌一良、金春智子、桜井正明、城山昇、千葉一誠、チャンネルゼロ(みねぜっと、村上知彦、徳田俊之)
  • 絵コンテ:小林治、河内日出夫、山田みちしろ、岡崎稔、永丘昭典
  • キャラクターデザイン:山田みちしろ
  • 作画監督:小林治、前田実
  • 美術監督:門野真理子
  • 撮影監督:高橋宏固
  • 色指定:砂川千里
  • 編集:鶴渕允寿
  • 効果:倉橋静男
  • 録音調整:前田仁信
  • 録音監督:山崎あきら
  • 音楽:京建輔、乾裕樹
  • 文芸:小野田博之
  • エンディング『がんばれば愛』
    • 唄:クレージー・パーティー、作詞:伊藤アキラ、作曲:大滝詠一、編曲:乾裕樹
  • 選曲:鈴木清司
  • 製作担当:赤川茂、向坪利次
  • 製作進行:柳内一彦、長井圭次、圓司正幸、菅原啓太
  • タイトル:高具秀雄、井上直樹
  • 製作デスク:向坪利次
  • 製作協力:東京ムービー

ジュニア版

  • 双葉社のマンガ雑誌『100てんコミック』で、監修いしいひさいち、シナリオみねぜっと、作画尾崎みつお斉藤輝彦でタブチくんが少年野球チーム「小手指ちびっこライオンズ」の監督として活躍するシリーズが連載された。またこの設定を引き継いだオリジナル漫画『それいけ!!ちびっこライオンズ』(双葉社100てんランドコミックス・全1巻)という作品もあった。

プラモデル

  • 映画公開時にバンダイから「がんばれタブチくん」と「それいけヤスダくん」というゼンマイ動力で動くプラモデルが発売されていた。

脚注

  1. ^ しかしDVD(トリプルヘッダーBOX)に封入されている解説書には、「前夫人がモデルとされているが、まったく架空の人物である」と記されている。

関連項目