MP18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Toyopin (会話 | 投稿記録) による 2021年1月4日 (月) 05:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎戦間期・第二次世界大戦)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

MP18
MP18
MP18
種類 短機関銃
製造国 ドイツの旗 ドイツ帝国
ドイツの旗 ドイツ国
スイスの旗 スイス
設計・製造 テオドール・ベルグマン社
SIG
仕様
種別 短機関銃
口径 9mm
銃身長 201mm
使用弾薬 9mmパラベラム弾.30ルガー弾7.63mmマウザー弾9mmラルゴ弾
装弾数 ルガーP08用32連発スネイルマガジン
20連発ボックスマガジン
作動方式 ストレート・ブローバック、オープンボルト
全長 818mm
重量 4350g
発射速度 350 - 450発/分
銃口初速 380m/s
有効射程 100m
歴史 
設計年 1917年
製造期間 1918年 - 1920年代初期
配備期間 1918年 - 1945年
配備先 ドイツ帝国軍ドイツ警察フライコールIRA中国国民革命軍日本海軍陸戦隊ドイツ国防軍コンドル軍団武装親衛隊国民突撃隊
関連戦争・紛争 第一次世界大戦ドイツ革命第一次上海事変スペイン内戦第二次上海事変第二次世界大戦
バリエーション MP28
製造数 35,000丁(MP18のみ)
テンプレートを表示

ベルグマンMP18は、第一次世界大戦末期にドイツ帝国で開発された短機関銃である。1918年3月ドイツ軍春季大攻勢用の決戦兵器として製造された。第二次世界大戦頃までに登場した短機関銃の多くはMP18のデザインから強い影響を受けているため、短機関銃の祖形とされる [1]

開発の背景

第一次世界大戦で出現し、機関銃鉄条網塹壕を組み合わせて堅固な防御力を示した塹壕陣地は、野砲による砲撃でも容易には破壊できず、歩兵が肉薄して直接制圧しなければならない存在だった。

陣地を防衛する機関銃による弾幕射撃の効果は歩兵にとって巨大な脅威であり、人海戦術による攻撃は効果をもたらさず、いたずらに膨大な犠牲だけが生じるようになった。このため戦闘は膠着状態に陥って長期化し、開戦時には想像もされていなかった国家総動員による総力戦下で国民生活が破壊され、ロシア帝国のように国内の統治を失う国家まで出現した。

従来の歩兵戦術の多くが塹壕陣地の前で陳腐化した結果、航空機戦車毒ガスといったさまざまな新兵器が戦線に投入されたが、これらの新兵器は能力が低く絶対数も足らなかったため戦局を決する決定打とはなりえなかった。 [2]

歩兵に機関銃陣地を制圧する能力を与えるべく、迫撃砲手榴弾といった既に廃れていた兵器が近代化されて復活したが、これらの攻撃も塹壕陣地の形状を変更するだけで無力化され、効果は限定的だった。また塹壕陣地の制圧には歩兵による白兵戦が不可欠だったが、そのための手段は銃剣スコップといった中世と大差ない武器しか存在しなかった。

このため、敵陣に肉薄した歩兵が機関銃に対抗できるだけの弾幕を容易に構成して敵の塹壕内を掃射して制圧できる兵器への要望が高まり、自動小銃や短機関銃といった軽量自動火器の出現が促された。 [3]

1917年の債務不履行を恐れたアメリカルシタニア号事件ツィンメルマン電報大義名分として連合国側に参戦した事から、決定的に劣勢となったドイツ帝国が長期戦の負担に耐えかねて崩壊する事を恐れたドイツ軍参謀本部は、戦争の早期決着を目指してロシア革命政権との和平で転用可能となった東部戦線の兵力を投入した攻勢を計画した。

この攻勢で核となるのは敵の塹壕線の脆弱点に歩兵の攻撃を集中させて突破し後方へ侵入して敵の一線陣地を孤立化させて攻略する浸透戦術であり、これを実行するための専門部隊として突撃歩兵(Stoßtruppen)の編成が行われた。この部隊では敵陣へ向けて疾走できる脚力を持つ若者が集められ、その兵器としては手榴弾に加えて“軽量機関銃”が必要とされた。

塹壕戦の需要に応え得る“軽量機関銃”の開発は、1915年から行われていた。 当初は自動式拳銃をフルオートで射撃できるよう改造したマシン・ピストルや、62kgもあったMG08重機関銃を18kgまで軽量化して3名で運用可能としたMG08/15などが検討されたが、いずれも能力・重量において不適格と判断され、1917年になっても“軽量機関銃”プランは実現していなかった。

攻勢を前にして“軽量機関銃”を実用化する必要に迫られたドイツ帝国軍では、前述のMG08/15をさらに軽量化したMG08/18を製造するとともに、簡易な構造で拳銃弾をフルオート射撃できる銃器を考案した。

これは当時は同種の火器が存在しない全く新しいジャンルの兵器であったが、MG08/18による牽制射撃の援護の下に突撃歩兵が敵陣まで疾走して肉薄すれば、短い射程の拳銃弾でも充分な制圧火力が発揮でき、手榴弾の投擲と合わせれば確実に敵の機関銃を制圧できる事が想定された。また同時に、単純な構造であれば、攻勢に間に合うだけの短期間で製造できる事が期待された。

開発

ドイツ軍からこの新型銃器のコンセプトを打診されたベルクマン武器製造社では、テオドール・ベルグマン英語版ルイス・シュマイザー英語版ヒューゴ・シュマイザーの父)及びオットー・ブラウスベッターなどの技師が協力して設計に当った。こうして開発された新型銃器は、翌1918年に採用されてMashinenpistole 18、すなわち18年型機関短銃と命名された。ここで用いられた機関短銃(Mashinenpistole、MP)なる名称は、ドイツにおいて同種の火器の分類(拳銃弾を用いる小型機関銃)を指す語となり、以後ドイツで開発された短機関銃はすべて「Mashinenpistole」(マシーネンピストーレ)の名を冠している。

ルガーP08と共用の32連発スネイル・マガジン
専用ローダーを用いた装填作業

MP18は小銃同様の木製銃床を備えており、銃身には全体を覆う放熱筒が取り付けられていた。この放熱筒後方にボルトとリコイル・スプリングを収納する機関部が設置されている。

作動方式はシンプル・ブローバック方式で、当初から短距離での使用が想定されていたため、長距離での命中精度は度外視、オープン・ボルト状態からの射撃でフルオートのみという後の短機関銃のコンセプトを全て実現したデザインとなっている。なお本銃は発射速度が350-450発/分と比較的低く、引金の引き方次第でバースト射撃やセミオート射撃も容易であった。

シュマイザーが担当した当初設計では専用のボックス・マガジンを使用する予定だったが、既に多数の在庫を有した砲兵ルガーP08ピストルと共通の32連スネイル・マガジンを使用する事が要求され、これに合わせてマガジン挿入口は傾斜したものに変更された。32連スネイル・マガジンは装填に時間がかかる点が欠点であり、また従来の据付式機関銃の設計を踏襲した左側面にマガジンを装填して給弾する方式も銃のバランスを悪くしたが、当時の機関銃に比べれば格段に軽量かつ小銃や拳銃と比べても格段に高火力であり、ほぼドイツ軍が求めていた性能を満たしたものだった。

実戦での使用

第一次世界大戦

1918年3月21日カイザー・シュラハト(Kaiserschlacht、皇帝の戦い)と呼ばれるドイツ軍の春季大攻勢が開始された。

この攻勢で連合国が受けた損害は甚大なものであり、5,000挺のMP18を装備した突撃歩兵の活躍で連合軍の塹壕線を突破する事に成功したドイツ軍はわずか8日で65kmも前進し、パリを巨大列車砲パリ砲」の射程内に収めた。砲撃を受けたパリは相当な被害を被り、ドイツ国内は戦勝祝賀ムードに包まれたほどだった。

しかし兵力不足と徒歩行軍主体の歩兵の機動力不足から攻勢は6月までに頓挫する。ドイツ軍の戦略目標だった早期の決着は実現できず、210万もの米軍が加わった連合国との兵力差は挽回できないままドイツ帝国はその国力を使い果たしてしまった。

7月に始まった連合軍の反撃を受けてドイツ軍は後退をはじめ、軍内でも反乱が起きはじめた。ロシア革命の飛び火による共産革命を恐れた軍と左派勢力が妥協した結果、11月にはドイツ革命の元にドイツ帝国自体が崩壊、新たに樹立されたヴァイマル共和国が連合国との休戦協定を締結。これにより第一次世界大戦は終結した。

戦間期・第二次世界大戦

敗戦の結果ヴェルサイユ条約によってドイツは軍備を厳しく制限され、航空機や戦車のみならず9mmパラベラム弾を使用する短機関銃拳銃までが製造・配備を禁止された。

敗戦までに10,000挺ほど製造されてドイツ軍に装備されていたMP18は全て連合軍に接収され、そのうちの一部が治安維持用に警察組織へ支給された。しかし、1920年代初頭までMP18の製造が秘密裏に継続されていた事が現存するMP18の製造番号から判明しており、最終的に35,000挺以上が製造されたものと考えられている。

条約に違反してまで製造されたMP18の多くは、元軍人らが組織したフライコール勢力に供給された。多くのフライコールは帝政への回帰や共和制の廃止、反共産主義を掲げて国旗団赤色戦線戦士同盟との市街戦を繰り返したが、ここでもMP18は使用されていた。

また、この時期に世界各地で発生していた紛争でMP18が使用されていた事が知られており、南米チャコ戦争や活発化していたアイルランド独立戦争にも登場している。なかでも、マイケル・コリンズ配下のアイルランド共和軍(IRA)では、血の日曜日事件などで知られる英国要人暗殺作戦などを実行した十二使徒部隊が、連合国の一部から横流し[4]されたMP18を多用していた事で知られている。

1920年SIG社がMP18を改良したSIG Bergmann 19207.65mmパラベラム弾、9mmパラベラム弾、7.63mmモーゼル弾仕様があった)をライセンス生産したほか、第二共和政下のスペインにおいても製造されている。SIG Bergmann 1920は日本にも輸出されている。

1927年にはエルマ・ベルケ英語版社のハインリッヒ・フォルマー英語版技師(後にEMP35、MP38/MP40を開発する)によって、MP18を7.63mmモーゼル弾仕様にし[5]、マガジン挿入口を下方に変更して32連ボックス・マガジンを使用する製品が旧ドイツ領の青島鉄工廠において製造され、上海公安局(警察)に採用されている[6]。この他、太沽造船所でも青島鉄工廠製のものと同型と思わしきMP18が製造されている[7]

1935年、ドイツにおける主要な権力を掌握したアドルフ・ヒトラー総統はドイツ再軍備宣言を行った。これによりドイツ軍はドイツ国防軍(Wehrmacht)として再建され、MP18の改良型であるMP28も制式兵器として採用された。その後、国防軍から遠征軍や軍事顧問が派遣されていたスペイン内戦第二次上海事変ではMP28の実戦投入が行われている。

日本においては、1931年昭和6年)頃から海軍がMP18を輸入[8]して陸戦隊に配備[9]しており、日本で採用された最初の短機関銃となっている。海軍が採用したMP18はベ式機関短銃やベ式などといった通称で呼ばれ、第一次上海事変第十九路軍中国語版青幇の部隊を相手にした市街戦で実戦使用された際の写真が残されている。

1936年(昭和11年)には陸軍も採用の可否を審査していた記録が残されている[10]ほか、国産の短機関銃(機関短銃)が試作された際にはMP18が参考とされ、完成形となった一〇〇式機関短銃にも大きな影響を与えている[11]

第二次世界大戦時には、より設計の優れたMP38/MP40の登場によって予備兵器に格下げとなったが、武装親衛隊などが使用し続けた他、大戦末期には銃器不足の国民突撃隊などへ支給された。

なお、短機関銃の導入でドイツに後れをとった英国は、1941年にMP18をコピーしたランチェスター短機関銃を採用しており、これは後にステン短機関銃スターリングへと発展している。また、日本軍の蘭印占領時には投降したオランダ植民地軍に配備されていたMP18が多数接収され、同様に多数鹵獲されたルガー拳銃とともに日本陸軍憲兵隊の準制式兵器として使用されていたが、そのうちの一丁が復員時に密かに持ち帰られて40年近く経ってから東京目黒区の民家の押入れから発見されるという事件があった事でも知られている。[要出典]

脚注

  1. ^ MP18の出現以前にイタリアビラール・ペロサM1915が開発されているが、連装化され二脚が付き、用途も非力な初期の航空機に搭載される代用軽機関銃として設計されており、後の短機関銃の祖形とは言い難い存在である。
  2. ^ 当事の航空機は爆撃能力も不十分で有効な地上攻撃の手段がなく、地上からの対空射撃で容易に無力化された。また戦車も対戦車壕や対戦車ライフル・集束手榴弾によって無力化され、毒ガスに対してはガスマスクによる防御が有効だった。
  3. ^ 日露戦争で機関銃の威力と塹壕陣地の防御力の高さを実体験していたロシア軍は、最初期の自動小銃(後の分類では突撃銃にあたる)であるフェドロフM1916を採用し、塹壕陣地突破のための浸透戦術を考案しており、当時の欧州では最先端の装備と知識を有していた。 他方では、塹壕戦を研究した後に参戦した米軍が、銃剣付きのウィンチェスターM1897散弾銃と、セミオート・ピストル弾カービン装置とでも呼ぶべきピダーセン・デバイスを採用したほか、後の自動火器に大きな影響を与えたブローニングM1918自動小銃(BAR)の装備が進められつつあった。
  4. ^ MP18の横流しに関与したのは、アイルランド移民の多い米国との説が有力である。 当時のIRAは米国から送られたトンプソンM1921も使用しており、その兵器調達の多くを米国内に住むアイルランド系移民からの募金や購入支援に依存していた。
  5. ^ 当時の中国では7.63mmモーゼル弾を用いるモーゼルC96が最も信頼できる自動拳銃として広く使用されており、トンプソンM1921を7.63mmモーゼル弾仕様にした製品も製造されている。
  6. ^ MP18 Bergmann, made in China in 1927, in Tsing Tao, Province of Shandong, for the Shanghai Public Safety.
    Caliber 7.63x 25 mm Mauser. 32 rounds vertical stick magazine
    http://www.securityarms.com/20010315/galleryfiles/3200/3292.htm
  7. ^ 標題:参考写真”. 2020年7月6日閲覧。
  8. ^ 海軍省公文備考 昭和4年3月29日
    『昭和四年三月二十八日起案 昭和四年三月二十九日 大臣 佐鎮長官宛 兵器貸与ノ件訓令 官房第一一三五号 佐世保海軍軍需部在庫ノ左記兵器ヲ第一遣外艦隊司令部ヘ貸与方取計スベシ 記 一,ベルグマン式自動拳銃付属品共100挺 一,同用弾薬包150,000個』
  9. ^ 海軍省公文備考 第一遣外艦隊参謀 山縣正郷 昭和5年11月28日
    『上海陸戦隊機密第六一号 昭和五年十一月一日 第一遣外艦隊参謀 山縣正郷 佐世保海軍々需部長殿 定数外消耗兵器供給請求(砲衛長主管) 品名 ベルグマン式自動拳銃弾薬包 数称 規定数 常用 補用 現供用数 増減スベキ数 常用 補用 所要数 摘要 目下備品トシテ150,000個供用シ居ル(司令部)
    ベルグマン自動拳銃ハ陸戦隊警備任務遂行上主要ノ兵器ニシテ現在100挺供用シアリ〜』
  10. ^ 陸軍省大日記 昭和15年 「乙輯 第3類 第2冊 特種試験」
    『本件審査ハ尚継続中ナルヤ一応御調査相煩度 昭和十五年五月三十一日陸軍大臣官房 銃砲課御中 本件ハ此侭結了相成度 六月四日 銃砲課 大臣官房御中 特種試 壱第一、七七二号兵器局銃砲課 自動短銃審査方ノ件 十年 局長委任 第四号 銃一第二三五号 昭和一〇年六月四日 昭和十年六月七日 昭和十年六月七日 昭和十年六月日 陸普副官ヨリ陸軍技術本部長ヘ通牒 首題ノ件ニ関シ別紙ノ通フオッケス、ウント、コツホ合資会社代表者ハリー、フオッケスヨリ願出アリシニ付之カ審査ノ上其結果ヲ通報セラレ度依命通牒ス 追テ細部ニ就テハ直接願人ト協議セラレ度 陸普第三二五二号昭和十年六月七日 陸軍省受領壱第一七七二号 自動安住審査願 銃砲〜』
    注:この文書中では審査対象が「独逸製シマイサー自動短銃二八/二型(口径七.六二粍)」と記されており、日本陸軍は8mm南部弾に形状の近い.30ルガー弾を用いる短機関銃を求めていた事が分かる。
  11. ^ 日本においてMP18が短機関銃の代表的存在として認識されていたため、継続戦争に際してソ連軍の装備していたドラム弾倉付きPPSh-41を「ベルグマン」型と誤認した記録も残されている。
    陸軍省大日記 芬蘭公使館付武官 昭和16年9月13日
    陸軍省 兵器局銃砲課 芬蘭公使館
    『陸軍省受領 陸支密受第九二九三号 兵器局銃砲課 自動小銃ノ諸元調査ノ件 銃支密甲第二七〇号 昭和十六年九月十三日 陸支密 電 次官ヨリ芬蘭公使館付武官宛 暗号電報 貴電第四五四号返 自動小銃ノ詳細ナル諸元承知居致度 陸支密電三二一 457 昭和十六年九月十三日 秘 昭和一六、八、一六 電報 八、一五、一二、三一発 一六、〇七、四八着 次長宛 芬蘭公使館付武官 第四五四号 一、「ソ」連軍歩兵ハ自動火器トシテ左ノ如キ新兵器ヲ有ス(乙情報) イ、三十年型自動小銃 ロ、四十年型「スナイペル」自動小銃 ハ、「ベルグマン」型自動小銃 二、自動小銃ハ三十八年型ニ比シ重量六百瓦軽ク又全長八五粍短シ(同小銃取締法ハ小官ノ手許〜
    実際のところソ連のPPSh-41冬戦争で苦戦させられたスオミ KP/-31よりも、ヒンジを用いた中折れ分解できる構造や、レシーバとストックの固定方法など多くの点でMP18を参考としている。

参考文献

  • Gotz, Hans Dieter, German Military Rifles and Machine Pistols, 1871-1945, Schiffer Publishing, Ltd. West Chester, Pennsylvania, 1990. OCLC 24416255
  • Smith, W.H.B, Small arms of the world : the basic manual of military small arms, Harrisburg, Pa. : Stackpole Books, 1955. OCLC 3773343
  • Günter Wollert; Reiner Lidschun; Wilfried Kopenhagen, Illustrierte Enzyklopädie der Schützenwaffen aus aller Welt : Schützenwaffen heute (1945-1985), Berlin : Militärverlag der Deutschen Demokratischen Republik, 1988. OCLC 19630248
  • CLINTON EZELL, EDWARD Small arms of the world,Eleventh Edition,Arms & Armour Press, London, 1977
  • Deutsches Waffen Journal
  • Visier
  • Schweizer Waffen Magazin
  • Internationales Waffen Magazin
  • Cibles
  • AMI
  • Gazette des Armes
  • Action Guns
  • Guns & Ammo
  • American Handgunner
  • SWAT Magazine
  • Diana Armi
  • Armi & Tiro

関連項目