「学校に関する日本初の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎学位: 女性工学博士を追加
書誌情報、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
6行目: 6行目:
=== 学生 ===
=== 学生 ===
* [[大学生]] - [[1877年]]に初めて大学として認められた[[東京大学]]の学生。
* [[大学生]] - [[1877年]]に初めて大学として認められた[[東京大学]]の学生。
* [[女子大生|女子大学生]] - 東北帝国大学(現・[[東北大学]])に入学した、[[黒田チカ]]、[[金山らく|牧田らく]]、[[丹下梅子]]の3名<ref>{{Cite web |url=https://sangakukan.jst.go.jp/journal/journal_contents/2013/12/articles/1312-04-2/1312-04-2_article.html |title=日本初の女子学生誕生 |publisher =産学官連携ジャーナル|accessdate =2019-02-17}}</ref>。([[1913]][[8月16日]][[2013年]]8月には女子学生受け入れ百年を記念して同大で「入学百周年記念シンポジウム」が開かれた<ref>{{Cite web |url=http://www.morihime.tohoku.ac.jp/100th/sympo.html |title=記念シンポジウム |publisher =東北大学 女子学生入学百周年記念事業|accessdate =2019-02-17}}</ref>)
* [[女子大生|女子大学生]] - 東北帝国大学(現・[[東北大学]])に入学した、[[黒田チカ]]、[[金山らく|牧田らく]]、[[丹下梅子]]の3名<ref>{{Cite web |url=https://sangakukan.jst.go.jp/journal/journal_contents/2013/12/articles/1312-04-2/1312-04-2_article.html |title=日本初の女子学生誕生 |publisher =産学官連携ジャーナル|accessdate =2019-02-17}}</ref>。(1913年8月16日。2013年8月には女子学生受け入れ百年を記念して同大で「入学百周年記念シンポジウム」が開かれた<ref>{{Cite web |url=http://www.morihime.tohoku.ac.jp/100th/sympo.html |title=記念シンポジウム |publisher =東北大学 女子学生入学百周年記念事業|accessdate =2019-02-17}}</ref>)
** 1920年の大学令施行までは、大学として認められたものは帝国大学のみであった。それ以前にも女子の高等教育機関は存在した。
** 1920年の大学令施行までは、大学として認められたものは帝国大学のみであった。それ以前にも女子の高等教育機関は存在した。
* 女性[[留学生]] - [[岩倉使節団]]に同行し、アメリカの小学校、高校、音楽校などに入学した、[[津田梅子]]、[[山川捨松]]、[[永井繁子]]、[[上田悌子]]、[[吉益亮子]]の5名。(1871年)<ref>{{Cite book|和書|author=久留島典子ほか編 |title=ジェンダーから見た日本史 |publisher=大月書店 |year=2015 |page=164 |isbn=}}</ref>
* 女性[[留学生]] - [[岩倉使節団]]に同行し、アメリカの小学校、高校、音楽校などに入学した、[[津田梅子]]、[[山川捨松]]、[[永井繁子]]、[[上田悌子]]、[[吉益亮子]]の5名。(1871年)<ref>{{Cite book|和書|author=久留島典子ほか編 |title=ジェンダーから見た日本史 |publisher=大月書店 |year=2015 |page=164 |isbn=}}</ref>
13行目: 13行目:
* 日本人の[[教授]] - [[外山正一]](1877年)
* 日本人の[[教授]] - [[外山正一]](1877年)
** 東京大学発足時に、唯一人の日本人教授として[[英語]]・[[心理学]]・[[社会学]]・[[哲学]]などを教える<ref>1873年の学制では、大学教員の資格は学士号を持つものとされていた。これらの教授は例外か。</ref>。
** 東京大学発足時に、唯一人の日本人教授として[[英語]]・[[心理学]]・[[社会学]]・[[哲学]]などを教える<ref>1873年の学制では、大学教員の資格は学士号を持つものとされていた。これらの教授は例外か。</ref>。
* 日本人の[[生物学]]教授 - [[矢田部良吉]] 植物学(1877年)
* 日本人の[[生物学]]教授 - [[矢田部良吉]] 植物学(1877年)
* 日本人の[[数学]]教授 - [[菊池大麓]](1877年)
* 日本人の[[数学]]教授 - [[菊池大麓]](1877年)
* 日本人の[[物理学]]教授 - [[山川健次郎]](1881年)
* 日本人の[[物理学]]教授 - [[山川健次郎]](1881年)
23行目: 23行目:
* 体操教育 - [[坪井玄道]](1878年)
* 体操教育 - [[坪井玄道]](1878年)
** 日本で初めての体育教師と言われている。
** 日本で初めての体育教師と言われている。

=== 学位 ===
=== 学位 ===
* 日本人の[[学士]] - [[新島襄]](理学士、[[アマースト大学]])正規の大学を卒業した最初の日本人([[1870]]
* 日本人の[[学士]] - [[新島襄]](理学士、[[アマースト大学]])正規の大学を卒業した最初の日本人(1870年)
* [[学士]] - 東京大学卒業式、法・理・文学部および医学本科(18名)、製薬本科(19名)の卒業生に法学士・理学士・文学士・医学士・製薬士が授与される。([[1879]][[7月10日]]
* [[学士]] - 東京大学卒業式、法・理・文学部および医学本科(18名)、製薬本科(19名)の卒業生に法学士・理学士・文学士・医学士・製薬士が授与される。(1879年7月10日)
* 工学士 - フランスの中央工業大学([[エコール・サントラル]])卒業式、[[古市公威]]が工学士を授与される。([[1879]][[8月]]
* 工学士 - フランスの中央工業大学([[エコール・サントラル]])卒業式、[[古市公威]]が工学士を授与される。(1879年8月)
** [[工部大学校]]卒業式、[[志田林三郎]]、[[高峰譲吉]]ら23名が工学士を授与される。([[1879]][[11月]]
** [[工部大学校]]卒業式、[[志田林三郎]]、[[高峰譲吉]]ら23名が工学士を授与される。(1879年11月)
* 農学士 - [[札幌農学校]]卒業式(不明)
* 農学士 - [[札幌農学校]]卒業式(不明)
** 前身の開拓使仮学校が日本で初めて学士号(農学士)を授与した機関であるという記録もある。<ref>1878年に旧東京大学に学士号の学位授与権が付与される。1876年に日本で初めて学士号を授与する教育機関として札幌農学校が設立。工部大学校の学士号授与権が付与された年は不明。</ref>
** 前身の開拓使仮学校が日本で初めて学士号(農学士)を授与した機関であるという記録もある。<ref>1878年に旧東京大学に学士号の学位授与権が付与される。1876年に日本で初めて学士号を授与する教育機関として札幌農学校が設立。工部大学校の学士号授与権が付与された年は不明。</ref>
* 女性の学士(国外) - [[大山捨松|山川捨松]]([[ヴァッサー大学]])日本人女性として初めてアメリカの大学を卒業(1882年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ryugaku.ne.jp/blog/entry/id/16 |title=アメリカ留学のパイオニアたちの足跡をたどる:大山捨松とヴァッサー・カレッジ |publisher =|accessdate =2019-02-17}}</ref>
* 女性の学士(国外) - [[大山捨松|山川捨松]]([[ヴァッサー大学]])日本人女性として初めてアメリカの大学を卒業(1882年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ryugaku.ne.jp/blog/entry/id/16 |title=アメリカ留学のパイオニアたちの足跡をたどる:大山捨松とヴァッサー・カレッジ |publisher =|accessdate =2019-02-17}}</ref>
* 女性の学士(国内) - [[黒田チカ]](理学士)<ref>{{Cite web |url=http://archives.cf.ocha.ac.jp/researcher/kuroda_chika.html |title=女性研究者名鑑 黒田チカ |publisher =お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ|accessdate =2019-02-17}}</ref>、[[牧田らく]](理学士)<ref>{{Cite web |url=http://archives.cf.ocha.ac.jp/tenji_2013_archive.html |title=2013年企画展示「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」 |publisher =お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ|accessdate =2019-02-17}}</ref>(1916年)
* 女性の学士(国内) - [[黒田チカ]](理学士)<ref>{{Cite web |url=http://archives.cf.ocha.ac.jp/researcher/kuroda_chika.html |title=女性研究者名鑑 黒田チカ |publisher =お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ|accessdate =2019-02-17}}</ref>、[[牧田らく]](理学士)<ref>{{Cite web |url=http://archives.cf.ocha.ac.jp/tenji_2013_archive.html |title=2013年企画展示「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」 |publisher =お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ|accessdate =2019-02-17}}</ref>(1916年)


* [[文学博士]] - [[加藤弘之]]、[[重野安繹]]、[[外山正一]]、[[小中村清矩]]、[[島田重禮]]([[1888]][[5月7日]])
* [[文学博士]] - [[加藤弘之]]、[[重野安繹]]、[[外山正一]]、[[小中村清矩]]、[[島田重禮]](1888年[[5月7日]])
* [[法学博士]] - [[箕作麟祥]]、[[鳩山和夫]]、[[穂積陳重]]、[[菊池武夫 (法律家)|菊池武夫]]、[[田尻稲次郎]](1888年5月7日)
* [[法学博士]] - [[箕作麟祥]]、[[鳩山和夫]]、[[穂積陳重]]、[[菊池武夫 (法律家)|菊池武夫]]、[[田尻稲次郎]](1888年5月7日)
* [[理学博士]] - [[矢田部良吉]]、[[伊藤圭介 (理学博士)|伊藤圭介]]、[[菊池大麓]]、[[山川健次郎]]、[[長井長義]](1888年5月7日)
* [[理学博士]] - [[矢田部良吉]]、[[伊藤圭介 (理学博士)|伊藤圭介]]、[[菊池大麓]]、[[山川健次郎]]、[[長井長義]](1888年5月7日)
39行目: 40行目:
* [[医学博士]] - [[池田謙斎]]、[[橋本綱常]]、[[高木兼寛]]、[[三宅秀]]、[[大澤謙二]](1888年5月7日)
* [[医学博士]] - [[池田謙斎]]、[[橋本綱常]]、[[高木兼寛]]、[[三宅秀]]、[[大澤謙二]](1888年5月7日)
** 5月7日は[[博士の日]]とされる。
** 5月7日は[[博士の日]]とされる。
* [[薬学博士]] - [[下山順一郎]]([[1899]]
* [[薬学博士]] - [[下山順一郎]](1899年)
* [[農学博士]] - 不明
* [[農学博士]] - 不明


* 女性理学博士 - [[保井コノ]](やすい コノ)植物学者([[1927]])<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭ほか監修 |title=講談社日本人名大辞典 |publisher=講談社 |year=2001 |page=1934 |isbn=}}</ref> 日本で初めて博士号をとった女性<ref>{{Cite web |url=http://archives.cf.ocha.ac.jp/researcher/yasui_kono.html |title=女性研究者名鑑 保井コノ |publisher =お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ|accessdate =2019-02-17}}</ref>
* 女性理学博士 - [[保井コノ]](やすい コノ)植物学者(1927年)<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭ほか監修 |title=講談社日本人名大辞典 |publisher=講談社 |year=2001 |page=1934 |isbn=}}</ref> 日本で初めて博士号をとった女性<ref>{{Cite web |url=http://archives.cf.ocha.ac.jp/researcher/yasui_kono.html |title=女性研究者名鑑 保井コノ |publisher =お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ|accessdate =2019-02-17}}</ref>
* 女性医学博士 - 西村康子(1931年)<ref name="科学とジェンダー">{{Cite web |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoyobukiyo/34/0/34_KJ00000673053/_pdf/-char/en |title=科学とジェンダー |format=PDF |publisher =東京医科歯科大学教養部研究紀要 |accessdate=2019-02-17}}</ref>
* 女性医学博士 - 西村康子(1931年)<ref name="科学とジェンダー">{{Cite journal|和書||author=都河明子|url=https://doi.org/10.11480/kyoyobukiyo.34.0_95 |title=科学とジェンダー |doi=10.11480/kyoyobukiyo.34.0_95 |publisher=東京医科歯科大学教養部|journal=東京医科歯科大学教養部研究紀要|volume = 34|date=2004|accessdate=2019-02-17}}</ref>
* 女性農学博士 - [[辻村みちよ]](1932年)<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭ほか監修 |title=講談社日本人名大辞典 |publisher=講談社 |year=2001 |page=1235 |isbn=}}</ref>
* 女性農学博士 - [[辻村みちよ]](1932年)<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭ほか監修 |title=講談社日本人名大辞典 |publisher=講談社 |year=2001 |page=1235 |isbn=}}</ref>
* 女性薬学博士 - 鈴木ひでる(1937年)<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭ほか監修 |title=講談社日本人名大辞典 |publisher=講談社 |year=2001 |page=1019 |isbn=}}</ref>
* 女性薬学博士 - 鈴木ひでる(1937年)<ref>{{Cite book|和書|author=上田正昭ほか監修 |title=講談社日本人名大辞典 |publisher=講談社 |year=2001 |page=1019 |isbn=}}</ref>
* 女性文学博士 - [[近藤いね子]](1952年)<ref>{{Cite news |title=近藤いね子さん死去 |newspaper=朝日新聞 朝刊 |date=2008-11-15 |author= |page=39}}(朝日新聞記事データベースから)</ref>
* 女性文学博士 - [[近藤いね子]](1952年)<ref>{{Cite news |title=近藤いね子さん死去 |newspaper=朝日新聞 朝刊 |date=2008-11-15 |author= |page=39}}(朝日新聞記事データベースから)</ref>
* 女性法学博士 - [[立石芳枝]](1962年)<ref name="科学とジェンダー" />
* 女性法学博士 - [[立石芳枝]](1962年)<ref name="科学とジェンダー" />
* 女性工学博士 - 佐藤公子(1962年)<ref>{{Cite web |url=https://www.titech.ac.jp/about/stories/research_pioneer_rikejo.html |title=「リケジョ」の先達たち |publisher =東京工業大学|accessdate =2019-02-27}}</ref>
* 女性工学博士 - 佐藤公子(1962年)<ref>{{Cite web |url=https://www.titech.ac.jp/about/stories/research_pioneer_rikejo.html |title=「リケジョ」の先達たち |publisher =東京工業大学|accessdate =2019-02-27}}</ref>
78行目: 79行目:
* [[明治政府]]直轄の高等教育機関 - [[大学寮代]]([[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]])(1868年4月4日)
* [[明治政府]]直轄の高等教育機関 - [[大学寮代]]([[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]])(1868年4月4日)
** この後、東京大学の母体となる[[昌平坂学問所|昌平学校]]、[[医学校]]、[[開成学校]]が廃止された江戸幕府の学問所から復興され、近代的な大学設立の中心となっていく<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_016.html 学制百年史]</ref>。
** この後、東京大学の母体となる[[昌平坂学問所|昌平学校]]、[[医学校]]、[[開成学校]]が廃止された江戸幕府の学問所から復興され、近代的な大学設立の中心となっていく<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_016.html 学制百年史]</ref>。
* 近代[[小学校]] - 上京第二十七番組小学校(京都市、現・[[京都市立柳池中学校]])および下京第十四番組小学校(京都市、後に修徳小学校) ([[1869]]開学)
* 近代[[小学校]] - 上京第二十七番組小学校(京都市、現・[[京都市立柳池中学校]])および下京第十四番組小学校(京都市、後に修徳小学校) (1869年開学)
** 学制以前の[[番組小学校]]のうちの一つ。
** 学制以前の[[番組小学校]]のうちの一つ。
* 近代[[中学校]]・[[高等学校]] - 京都府中学校(現・[[洛北高校]])(1870年12月7日)
* 近代[[中学校]]・[[高等学校]] - 京都府中学校(現・[[洛北高校]])(1870年12月7日)
* [[女子校]] - A六番女学校(現・[[女子学院中学校・高等学校]])([[1870]]
* [[女子校]] - A六番女学校(現・[[女子学院中学校・高等学校]])(1870年)
** キリスト教の宣教師による[[伝道師|ミッション系]]女学校。英学塾(現・[[フェリス女学院中学校・高等学校|フェリス女学院]]、[[1870年]][[6月1日]])は1871年までは[[共学]]。
** キリスト教の宣教師による[[伝道師|ミッション系]]女学校。英学塾(現・[[フェリス女学院中学校・高等学校|フェリス女学院]]、1870年6月1日)は1871年までは[[共学]]。
* 官立女子校 - [[東京女学校|官立女学校]](後、[[東京女学校]])(1872年)
* 官立女子校 - [[東京女学校|官立女学校]](後、[[東京女学校]])(1872年)


90行目: 91行目:
学制施行以前に起源を遡ることのできる教育機関もあるが、それは参考程度に述べるに留まる。
学制施行以前に起源を遡ることのできる教育機関もあるが、それは参考程度に述べるに留まる。
例:
例:
[[小千谷市立小千谷小学校]]は[[1968年]][[10月1日]]開校の学制以前の藩の児童学校である振徳館が起源。
[[小千谷市立小千谷小学校]]は1968年10月1日開校の学制以前の藩の児童学校である振徳館が起源。
[[東京大学]]は、1684年に江戸幕府が設立した[[天文方]]が起源。
[[東京大学]]は、1684年に江戸幕府が設立した[[天文方]]が起源。
-->
-->
==== 就学前教育機関 ====
==== 就学前教育機関 ====
* [[幼児教育]]施設 - 京都上京第三十区第二十七番組小学校(後の柳池小学校、現在の京都市立柳池中学校)に付設された[[幼穉遊嬉場]](1875年12月)
* [[幼児教育]]施設 - 京都上京第三十区第二十七番組小学校(後の柳池小学校、現在の京都市立柳池中学校)に付設された[[幼穉遊嬉場]](1875年12月)
* [[幼稚園]] - [[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]附属幼稚園(現・[[お茶の水女子大学附属幼稚園]])([[1876]][[11月16日]] 開園)
* [[幼稚園]] - [[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]附属幼稚園(現・[[お茶の水女子大学附属幼稚園]])(1876年11月16日 開園)
==== 初等教育機関 ====
==== 初等教育機関 ====
* [[学制]]による小学校 - [[東京高等師範学校|東京師範学校]]附属小学校(現・[[筑波大学附属小学校]])([[1873]][[1月15日]]開校)
* [[学制]]による小学校 - [[東京高等師範学校|東京師範学校]]附属小学校(現・[[筑波大学附属小学校]])(1873年1月15日開校)
** [[1872年]][[9月5日]]に公布された[[学制]]に基づく初の国立小学校。この年で、公立私立あわせて12558校の小学校が設立された。
** 1872年9月5日に公布された学制に基づく初の国立小学校。この年で、公立私立あわせて12558校の小学校が設立された。
* [[小学校令]]による[[尋常小学校]]と[[高等小学校]] - 1886年
* [[小学校令]]による[[尋常小学校]]と[[高等小学校]] - 1886年
* [[国民学校令]]による[[国民学校]] - 1941年
* [[国民学校令]]による[[国民学校]] - 1941年
124行目: 125行目:
* 近代的な[[アカデミー]] - [[東京学士院]](現・[[日本学士院]])(1879年)
* 近代的な[[アカデミー]] - [[東京学士院]](現・[[日本学士院]])(1879年)
* [[美術]]学校 - [[工部美術学校]](1876年)
* [[美術]]学校 - [[工部美術学校]](1876年)
* [[画学校]] - 京都府画学校(現・[[京都市立銅駝美術工芸高等学校]]・[[京都市立芸術大学]])([[1880]]
* [[画学校]] - 京都府画学校(現・[[京都市立銅駝美術工芸高等学校]]・[[京都市立芸術大学]])(1880年)
* [[専門学校令]]による[[旧制専門学校]] - 1903年
* [[専門学校令]]による[[旧制専門学校]] - 1903年
* 専門学校令による[[旧制女子専門学校]] - 日本女子大学校(現・[[日本女子大学]])(1904年)
* 専門学校令による[[旧制女子専門学校]] - 日本女子大学校(現・[[日本女子大学]])(1904年)
132行目: 133行目:
* [[大学令]]による[[公立大学]] - [[大阪医科大学 (曖昧さ回避)|府立大阪医科大学]](現・[[大阪大学]]医学部)(1919年)
* [[大学令]]による[[公立大学]] - [[大阪医科大学 (曖昧さ回避)|府立大阪医科大学]](現・[[大阪大学]]医学部)(1919年)
** 帝国大学以外で初めて(旧制)大学として認可された、初の公立大学である。
** 帝国大学以外で初めて(旧制)大学として認可された、初の公立大学である。
* [[大学令]]による私立大学 - [[慶應義塾大学]]・[[早稲田大学]](1920年2月2日)<!-- 慶應義塾の前身機関の設立は1858年。早稲田の前身機関の設立は1882年。 -->
* 大学令による私立大学 - [[慶應義塾大学]]・[[早稲田大学]](1920年2月2日)<!-- 慶應義塾の前身機関の設立は1858年。早稲田の前身機関の設立は1882年。-->
** 私立大学で初めて(旧制)大学として認可される。この年、次いで公立2校と私立6校が大学として設立。
** 私立大学で初めて(旧制)大学として認可される。この年、次いで公立2校と私立6校が大学として設立。
* [[大学令]]による私立[[単科大学]] - [[東京慈恵会医科大学]](1921年)
* 大学令による私立[[単科大学]] - [[東京慈恵会医科大学]](1921年)
* [[大学令]]による[[公設民営方式|官民大学]] - [[千葉工業大学]](1942年)
* 大学令による[[公設民営方式|官民大学]] - [[千葉工業大学]](1942年)


=== 学校教育法施行以後(1947年〜) ===
=== 学校教育法施行以後(1947年〜) ===
142行目: 143行目:


==== 初等教育機関 ====
==== 初等教育機関 ====
* [[小学校]] - 1947年
* 小学校 - 1947年
==== 中等教育機関 ====
==== 中等教育機関 ====
* [[中学校]] - 1947年
* 中学校 - 1947年
* [[高等学校]] - 1947年
* 高等学校 - 1947年
* 普通科が存在しない単位制の公立高等学校 - [[埼玉県立芸術総合高等学校]](1984年)
* 普通科が存在しない単位制の公立高等学校 - [[埼玉県立芸術総合高等学校]](1984年)
* 改正学校教育法による[[中高一貫校|中高一貫中等学校]] - 公立では1999年度の[[宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校]]、私立では2000年度の[[創世中等教育学校]]、国立では2000年度の[[東京大学教育学部附属中等教育学校]]、奈良女子大学文学部附属中等教育学校(現・[[奈良女子大学附属中等教育学校]])。
* 改正学校教育法による[[中高一貫校|中高一貫中等学校]] - 公立では1999年度の[[宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校]]、私立では2000年度の[[創世中等教育学校]]、国立では2000年度の[[東京大学教育学部附属中等教育学校]]、奈良女子大学文学部附属中等教育学校(現・[[奈良女子大学附属中等教育学校]])。
==== 高等教育機関 ====
==== 高等教育機関 ====
* [[学制改革]]による新制大学 - [[上智大学]]、[[國學院大学]]、[[日本女子大学]]、[[東京女子大学]]、[[津田塾大学]]、[[聖心女子大学]]、[[同志社大学]]、[[立命館大学]]、[[関西大学]]、[[関西学院大学]]、[[神戸女学院]]、[[神戸商科大学]](1948年4月)
* [[学制改革]]による新制大学 - [[上智大学]]、[[國學院大学]]、日本女子大学、[[東京女子大学]]、津田塾大学、[[聖心女子大学]]、同志社大学、[[立命館大学]]、[[関西大学]]、[[関西学院大学]]、[[神戸女学院]]、[[神戸商科大学]](1948年4月)
* [[国立学校設置法]]による[[新制大学]] - 1949年
* [[国立学校設置法]]による[[新制大学]] - 1949年
* [[短期大学]] - 公立17校・私立132校(1950年)
* [[短期大学]] - 公立17校・私立132校(1950年)
** 学校教育法の[[大学設置基準]]に満たない学校への暫定処置として発足した。
** 学校教育法の[[大学設置基準]]に満たない学校への暫定処置として発足した。
163行目: 164行目:
** 2003年に初めて開設 - 芝浦工業大学大学院 工学マネジメント研究科 工学マネジメント専攻、早稲田大学大学院 公共経営研究科 公共経営学専攻、早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 国際経営学専攻(早稲田大学ビジネススクール)、九州大学大学院 経済学府 産業マネジメント専攻
** 2003年に初めて開設 - 芝浦工業大学大学院 工学マネジメント研究科 工学マネジメント専攻、早稲田大学大学院 公共経営研究科 公共経営学専攻、早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 国際経営学専攻(早稲田大学ビジネススクール)、九州大学大学院 経済学府 産業マネジメント専攻
* IT専門職大学院 - [[京都情報大学院大学]](2004年)
* IT専門職大学院 - [[京都情報大学院大学]](2004年)
* [[国立大学法人法]]による[[独立行政法人]] - 2003年
* [[国立大学法人法]]による[[独立行政法人]] - 2003年
* [[株式会社立大学]] - [[LEC東京リーガルマインド大学]]、デジタルハリウッド大学院大学(現・[[デジタルハリウッド大学]])(2004年)
* [[株式会社立大学]] - [[LEC東京リーガルマインド大学]]、デジタルハリウッド大学院大学(現・[[デジタルハリウッド大学]])(2004年)
* インターネットによる遠隔教育で単位を取得できる大学 - [[サイバー大学]](2007年)
* インターネットによる遠隔教育で単位を取得できる大学 - [[サイバー大学]](2007年)
180行目: 181行目:
* [[自動車教習所]] - 不明
* [[自動車教習所]] - 不明
==== その他の学校 ====
==== その他の学校 ====
* 政治家養成スクール - 「[[女性のための政治スクール]]」([[東京都]])[[1993]]
* 政治家養成スクール - 「[[女性のための政治スクール]]」(東京都)1993
* 深夜帯のDTM作曲音楽学校 - [[JBG音楽院]](2009年)
* 深夜帯のDTM作曲音楽学校 - [[JBG音楽院]](2009年)


== その他 ==
== その他 ==
* [[校歌]] - 東京女子師範学校(現・[[お茶の水女子大学]])の「みがかずば」 :[[昭憲皇太后]]が学校に下した[[和歌]]に[[宮内省]]が曲を付けたもので、[[1875年]](明治8年)12月に作られた。
* [[校歌]] - 東京女子師範学校(現・[[お茶の水女子大学]])の「みがかずば」 :[[昭憲皇太后]]が学校に下した[[和歌]]に[[宮内省]]が曲を付けたもので、[[1875年]](明治8年)12月に作られた。
* [[制服]]として[[セーラー服]]を採用した学校 - 平安高等女学校(現・[[平安女学院]]) :[[1920]](大正9年)。
* [[制服]]として[[セーラー服]]を採用した学校 - 平安高等女学校(現・[[平安女学院]]) :1920年(大正9年)。
* [[在籍者 (学習者)|学生・生徒]]の集団旅行([[修学旅行]]を含む) - 栃木県第一中学校(現・[[栃木県立宇都宮高等学校]])、[[1882年]](明治15年)。[[東京]][[上野]]で開かれた[[博覧会#内国勧業博覧会など|第二回内国勧業博覧会]]を生徒たちが教員に引率されて見学した集団旅行。
* [[在籍者 (学習者)|学生・生徒]]の集団旅行([[修学旅行]]を含む) - 栃木県第一中学校(現・[[栃木県立宇都宮高等学校]])、1882年(明治15年)。東京・上野で開かれた[[博覧会#内国勧業博覧会など|第二回内国勧業博覧会]]を生徒たちが教員に引率されて見学した集団旅行。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
207行目: 208行目:
[[Category:日本史の一覧]]
[[Category:日本史の一覧]]
[[Category:世界の最たる事物・事象の一覧]]
[[Category:世界の最たる事物・事象の一覧]]

<!-- [[en:]] -->

2019年6月20日 (木) 03:07時点における版

学校に関する日本初の一覧(がっこうにかんするにほんはつのいちらん)は、日本学校に関する日本初の事物の一覧である。

学校教育

学生

教師

学位

  • 日本人の学士 - 新島襄(理学士、アマースト大学)正規の大学を卒業した最初の日本人(1870年)
  • 学士 - 東京大学卒業式、法・理・文学部および医学本科(18名)、製薬本科(19名)の卒業生に法学士・理学士・文学士・医学士・製薬士が授与される。(1879年7月10日)
  • 工学士 - フランスの中央工業大学(エコール・サントラル)卒業式、古市公威が工学士を授与される。(1879年8月)
  • 農学士 - 札幌農学校卒業式(不明)
    • 前身の開拓使仮学校が日本で初めて学士号(農学士)を授与した機関であるという記録もある。[5]
  • 女性の学士(国外) - 山川捨松ヴァッサー大学)日本人女性として初めてアメリカの大学を卒業(1882年)[6]
  • 女性の学士(国内) - 黒田チカ(理学士)[7]牧田らく(理学士)[8](1916年)
  • 女性理学博士 - 保井コノ(やすい コノ)植物学者(1927年)[9] 日本で初めて博士号をとった女性[10]
  • 女性医学博士 - 西村康子(1931年)[11]
  • 女性農学博士 - 辻村みちよ(1932年)[12]
  • 女性薬学博士 - 鈴木ひでる(1937年)[13]
  • 女性文学博士 - 近藤いね子(1952年)[14]
  • 女性法学博士 - 立石芳枝(1962年)[11]
  • 女性工学博士 - 佐藤公子(1962年)[15]

学校

古代

  • 官立学校 - 学識頭(671年)という役職や天智天皇が創設した庠序という学校についての文献が残されている。大学寮の起源か。

大宝律令以後(701年〜)

大宝律令により日本で最初の成文化された教育制度が確立される。この骨格は国子監制度から持ちこまれた。

江戸時代

明治維新直後(1868年〜)

明治政府は教育の近代化を図り、高等教育機関を大学、中等教育機関を中学、初等教育機関を小学とする方針を打ち出した。[16]

学制施行以後(1872年〜)

就学前教育機関

初等教育機関

中等教育機関

高等教育機関

学校教育法施行以後(1947年〜)

就学前教育機関

初等教育機関

  • 小学校 - 1947年

中等教育機関

高等教育機関

専修学校

  • 総合教育機関 - 日本工学院専門学校 (1947年に前身の創美学園創立、1953年に日本テレビ技術学校設立、1955年に日本テレビ技術専門学院と改名、1956年に学校法人の認可を受け日本テレビ技術専門学校と改称、1964年に日本電子工学院と改称、1976年に専修学校制度の許可を受け現在の名前となる)
  • コンピュータ教育機関 - 京都コンピュータ学院(1963年に前身のFORTRAN研究会が発足、1969年に現在の名前で専修学校となる)
  • Twitterを本格導入した専門学校 - 神戸電子専門学校(2009年8月20日導入)
    • 同校は神戸電子学園として1958年に発足、1965年に現在の名前で各種学校、1976年に専修学校となり、京都コンピュータ学院に匹敵する歴史を持つ。

各種学校

その他の学校

その他

脚注

  1. ^ 日本初の女子学生誕生”. 産学官連携ジャーナル. 2019年2月17日閲覧。
  2. ^ 記念シンポジウム”. 東北大学 女子学生入学百周年記念事業. 2019年2月17日閲覧。
  3. ^ 久留島典子ほか編『ジェンダーから見た日本史』大月書店、2015年、164頁。 
  4. ^ 1873年の学制では、大学教員の資格は学士号を持つものとされていた。これらの教授は例外か。
  5. ^ 1878年に旧東京大学に学士号の学位授与権が付与される。1876年に日本で初めて学士号を授与する教育機関として札幌農学校が設立。工部大学校の学士号授与権が付与された年は不明。
  6. ^ アメリカ留学のパイオニアたちの足跡をたどる:大山捨松とヴァッサー・カレッジ”. 2019年2月17日閲覧。
  7. ^ 女性研究者名鑑 黒田チカ”. お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ. 2019年2月17日閲覧。
  8. ^ 2013年企画展示「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」”. お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ. 2019年2月17日閲覧。
  9. ^ 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、1934頁。 
  10. ^ 女性研究者名鑑 保井コノ”. お茶ノ水女子大学デジタルアーカイブズ. 2019年2月17日閲覧。
  11. ^ a b 都河明子「科学とジェンダー」『東京医科歯科大学教養部研究紀要』第34巻、東京医科歯科大学教養部、2004年、doi:10.11480/kyoyobukiyo.34.0_952019年2月17日閲覧 
  12. ^ 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、1235頁。 
  13. ^ 上田正昭ほか監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、1019頁。 
  14. ^ “近藤いね子さん死去”. 朝日新聞 朝刊: p. 39. (2008年11月15日) (朝日新聞記事データベースから)
  15. ^ 「リケジョ」の先達たち”. 東京工業大学. 2019年2月27日閲覧。
  16. ^ 明治政府による欧米諸国と同等水準の最高学府である大学創設計画は、まず京都で国学中心に始められた。その後、政治の中心が東京に移るとともに東京で洋学中心に展開された。 また、このころ各地で藩校や寺子屋や私塾を改革して、小中学校や郷学校等が新しく設けられた。これらの学校は学制発布後の小中学校の前身であり、小中学校設立の母体となった。さらに、各地の藩校や私塾から近代的な洋学校や洋学塾などが設立され、後の大学の母体となっていく。
  17. ^ 学制百年史
  18. ^ 1879年の教育令施行までの大学と同等の専門学校と呼ばれる高等教育機関で、卒業すると学士号が与えられる。旧制専門学校は学士号の授与権はなく別物。

関連項目


この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています