長谷川雪旦
長谷川 雪旦 | |
---|---|
本名 | 後藤 茂右衛門 [1] |
誕生日 | 1778年 |
出生地 | 日本 江戸 |
死没年 | (享年66、満64歳もしくは65歳没) |
死没地 | 日本 |
墓地 | 妙祐山幸龍寺(東京都世田谷区北烏山5-8-1に所在)寺町聖苑 長谷川氏代々之墓 |
国籍 | 日本 |
芸術分野 | 日本画、漢画、浮世絵 |
教育 | 長谷川雪嶺門下、高嵩谷門下 |
代表作 | 『江戸名所図会』『東都歳事記』 |
後援者 | 小笠原長昌(唐津藩主)、笹屋、高崎屋、ほか |
活動期間 | 1798年 - 1843年 |
影響を与えた 芸術家 | 長谷川雪堤 |
長谷川 雪旦(はせがわ せったん、安永7年〈1778年〉- 天保14年1月28日〈1843年2月26日〉)は、江戸時代後期の日本の絵師。本名は 後藤 茂右衛門(読み:ごとう しげえもん[2]、もしくは、- もえもん[3])[4]。氏姓は後藤を名乗る[4][2][5][6]が、本姓は金沢である[4]可能性が高い[7]。画姓は長谷川を名乗る[2]。名は宗秀(むねひで)[2][5][6]。通称は、後藤 右衛門(ごとう うえもん)[8]、茂右衛門(読み:しげえもん[2]、もしくは、もえもん[5])[6]、長之助[2][6](ちょうのすけ)。画号は、雪旦のほか、一陽庵(いちようあん)・巌岳斎(がんがくさい)・岩岳斎・嵒岳斎が知られている[2][8][5][3][6]。俳号は五楽[2][8][6](読み:ごがく、もしくは、ごらく [字引 1])。著名な親族としては子の長谷川雪堤(絵師)がいる。
『江戸名所図会』(1834-1836年刊)[2][3]・『東都歳事記』(1838年刊)[2][3]の挿図絵師として、また、唐津藩および尾張藩[7]の御用絵師として知られる。
略歴
[編集]
唐津藩士の子[7]で、江戸出身[5]。住居は江戸・下谷三枚橋(現在の東京都台東区上野の仲御徒町駅付近[10])[2][3][6]。国立国会図書館には「雪旦・雪堤粉本」という大量の下絵や模写が一括して保存されており[6]、それらの研究により、雪舟13代を名乗る絵師・長谷川雪嶺を師としたことが確認されている[6]。その模写には師・雪嶺や雪舟の作品が複数存在しているが、それに留まらず琳派風・円山四条派風の図や、伝統的な仏画等も含まれており、雪旦が早い段階から様々な流派の絵をこだわりなく学んでいたことがわかる。
中年期には高嵩谷に師事し、狩野派も学んだという[7]。『増補浮世絵類考』の記述を元に、初めは彫物大工で後藤茂右衛門と名乗ったといわれるが、数え15歳にして既に画技はかなりの習熟を見せ、彫物大工の片手間にできる業ではなく、その可能性は低い。
現在確認できる雪旦最初の仕事は、寛政10年(1798年)刊行の『三陀羅かすみ』で、北尾重政や葛飾北斎と分担して雪旦も漢画を担当している。以後も、特定の流派に属することなく、漢画系の町絵師として狂歌本の挿絵や肖像画を描いて生計を立てる。また、俳諧を好み、五楽という俳号を名乗って文人たちと盛んに交流した[6]。
転機が訪れたのは40代に入った頃である。文政元年(1818年)、唐津藩主・小笠原長昌に従って唐津に赴いていることから[注 3]、この少し前に唐津藩の御用絵師になったものと推測され、今も唐津市には雪旦の作品が相当数残っている。このほかにも、雪旦はしばしば各地を旅し、その土地の名所や風俗の写生を多く残しており、こうした態度が『江戸名所図会』を生み出す土壌になったと言える。天保5年から7年(1834~36年)にかけて刊行された『江戸名所図会』では、650景にも及ぶ挿絵を描いて名声を得る。その甲斐あってか、文政12年(1831年)に法橋に叙せられている[6][11]。また、「長谷川法眼雪旦六十三歳」と款記のある作品も見えることから[11]、天保11年(1839年)頃には法眼に叙せられていたと分かる[6][11]。 一方、唐津藩の小笠原家とは長昌が文政6年(1823年)にわずか28歳で没して以降、疎遠になったと見られる[6][注 4]。
天保14年(1843年)で死去。享年66[6]、満年齢で64歳もしくは65歳であった。当時は浅草新谷町(のちの浅草芝崎町。現在の東京都台東区西浅草3丁目)にあった妙祐山幸龍寺に葬られた。その後、寺は関東大震災で罹災・焼失し、昭和初期になってから墓地ともども世田谷区北烏山へ移転している。
弟子として、息子の長谷川雪堤や、朝岡且嶠がいる。「親族と一門」節も参照のこと。
主要作品
[編集]摺物
[編集]『三陀羅かすみ(さんだら かすみ)』
- 寛政10年(1798年)刊行。北尾重政や葛飾北斎と分担して雪旦も漢画を担当しており、これが既知で最初の画業である。
- 旧・ピーター・モース・コレクション[字引 2] (Peter Morse Collection)。墨田区所蔵。
『江戸名所花暦(えど めいしょ はなごよみ)』 [12]
『江戸名所図会(えど めいしょずえ)』
- 天保5年(1834年)と同7年(1836年)の2回に分けて刊行された[6]、江戸の名所図会。雪旦が挿図を担当しており、鳥瞰図を多用している。■右の画像も参照。
- 本作中の何箇所かには雪旦自身と思しき人物が描かれているとされる[16][17][18]。例えば、巻3に所収の「平村 平惟盛古墳(たいらむら たいらのこれもりこふん)」の挿図には、武蔵国多摩郡平村(現・東京都日野市南平、旧・南多摩郡七生村南平)にて文永8年(1271年、鎌倉時代中期)に建立されたという平惟盛にゆかりの板碑の周りで碑文を調べるなどしている二人の男が見えるが、しゃがみ込んで書き物をしている坊主頭の男が雪旦その人であるという[16][17][18][19]。板碑に手を添えて立っている男は同書の著者・斎藤月岑の父で国文学者の斎藤県麿(斎藤幸孝、斎藤莞斎)[20]と推定されており[17]、雪旦と県麿はこういった取材旅行をしていたと考えられている[17]。
『東都歳事記(とうと さいじき)』
『東海道五十三次略図(とうかいどうごじゅうさんつぎ りゃくず)』 [22]
肉筆画
[編集]『魚類譜(ぎょるい ふ)』
- 魚介類(※水棲の獣を含む)を画題とした、雪旦の写生集。各地で取材した様々な魚介類の写生図を収めている。生物名だけを添えている画が多いものの、なかには本草学的視点で分析しているものもある。文政5年と文政13年(1822年と1830年)に唐津藩領内で写生した海獺(アシカ)の2図(■右側に画像あり)などは、日付を含む説明文が添えられている。文政5年のほうは、腹を開いて「腹中に鯛四枚あり」と胃の内容物まで調べて記している。
作品名 | 画材 ・ 技法 |
形状 ・ 員数 |
寸法(縦×横|単位:cm) | 所有者等 | 制作年代 | 落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉図(鎌倉・江の島図屏風)[23][1] | 六曲一双 | 152.5×332.0 | 東京都 所有 江戸東京博物館 収蔵 |
天保5年(1834年)頃 | 款記「長谷川法橋藤原雪旦画」/「藤原雪旦」朱文方印 | 江の島と相模の海と富士の眺望を描いた鳥瞰図。 | |
十二ヶ月図 [24] | 軸装12幅 | 各128.4×49.9 | 東京都 所有 江戸東京博物館 収蔵 |
制作年不明 | 「一月 小松引」「二月 若芽柳に鶯」「三月 鯉の瀧昇り」「四月 田植」「五月 鍾馗」「六月 江の島磯遊び」「七月 文使い」「八月 花鳥図」「九月 秋山鹿図」「十月 恵比須」「十一月 寒牡丹」「十二月 浅草寺歳の市」の12幅からなる。 | ||
韓信股くぐりの図 | 絵馬1面 | 成田山霊光館 | 天保6年(1835年)9月 | 画題「韓信股くぐりの図」を、絵馬堂に掲げる大絵馬[字引 3]として描く。千葉県指定有形民俗文化財[25]。現在は成田山新勝寺関連の歴史博物館である「成田山霊光館」の主要な収蔵品となっている[25]。 | |||
絹本著色 | 軸装1幅 | 84.5×29.0 | 個人旧蔵 早稲田大学 所有 早稲田大学図書館 収蔵 |
天保7年(1836年) | 款記「巌岳斎雪旦 画」 | 古稀を迎えた滝沢馬琴(曲亭馬琴)翁の肖像画。賛の位置に「 | |
春秋隅田川図屏風 [26] | 六曲一双 | 文教大学 所有 文教大学湘南図書館 収蔵 [26] |
天保5 - 8年(1834-37年)頃 [26] | 筑波山を遠景に、桜咲く古隅田川東岸を右隻に描き、永代橋から富士山を遠景に、紅葉する佃島付近を左隻に描く[26]。右隻を雪堤が、左隻を雪旦が担当している[26]。花見をする江戸の庶民や永代橋を往来する人々の風俗が仔細に描かれている[26]。 | |||
四季耕作図屏風 | 六曲一双 | 佐賀県 所有 佐賀県立博物館 収蔵 |
天保9年(1838年) | 画題「四季耕作図」を描く。 | |||
桐地著色金泥 | 絵馬1面 | 108.9×169.8 (額面) |
金龍山浅草寺 所蔵 | 天保10年(1839年)2月 | 款記「長谷川法橋雪旦」/「宗秀」朱文方印 | 楠木正成にゆかりの画題「桜井の別れ図」を、絵馬堂に掲げる大絵馬として描く[27]。なお、楠木正成の尊称である「 | |
桐金箔地著色 | 絵馬1面 | 187.0×13.6 (額面) |
金龍山浅草寺 所蔵 | 天保11年(1840年)2月 | 款記「長谷川法眼雪旦六十三歳画」/「宗秀」朱文方印 | 屋島の戦いと藤原景清に由来する歌舞伎・浄瑠璃の外題『錣引』の一場面を、絵馬堂に掲げる大絵馬として描く[27]。 | |
絹本著色 | 軸装1幅 | 109.8×26.9 | 早稲田大学 所有 早稲田大学図書館 収蔵 |
書写年不明 | 款記「長谷川嵒岳躋」 | 雪旦・雪堤父子の合作。 | |
松島眺望図 | 絹本淡彩 | 軸装1幅 | 57.0×101.5 | 仙台市 所有 仙台市博物館 収蔵 |
日本三景の一つ、松島を描く。 | ||
達磨図 | 紙本著色 | 軸装1幅 | 172.5×91.7 | 金沢山称名寺 所有 金沢文庫 収蔵 |
款記「長谷川雪旦拝画」[29] | 達磨大師を描く。 | |
維摩居士図 | 紙本著色 | 軸装1幅 | 172.3×91.7 | 上に同じ | 款記「長谷川宗秀藤原雪旦筆」[29] | 維摩居士を描く。 | |
絹本著色 | 軸装3幅対 | 各94.8×33.3 | 日本国 所有 国立文化財機構 管理 東京国立博物館 収蔵 |
中秋の名月を中幅に、それ以前に収穫された麦と大豆を右幅に、以後に刈り穫られた稗・稲・粟を左幅に描く。五穀豊穣の願いを籠めたと考えられる。[30] | |||
軸装1幅 | 87.9×117.7[31] | 上に同じ | ひとりの白拍子を描く。 |
親族と一門
[編集]- 長谷川雪嶺 - 雪旦の師。雪舟13代を名乗った絵師。
史料
[編集]自筆の書簡とされているものは2通が知られている[1]。一つは、明治大学図書館蔵の「長谷川雪旦書簡」、今一つは、東京都立中央図書館蔵『江戸名所図会稿本』に貼り込まれている書簡である[1]。1通目は差出人が「長谷川雪旦」で「斎藤市左衛門」が受取人、2通目は差出人が「雪旦」で「月岑」が受取人となっている[1]ことから、少なくとも2通目は長谷川雪旦が『江戸名所図会』の著者・斎藤月岑に宛てた書簡であることが分かる[1]。1通目は断定できないものの、斎藤月岑は九代目斎藤市左衛門であることや、後述する月岑の日記からも、件の「斎藤市左衛門」と斎藤月岑は同一人物と推定できる。
斎藤月岑が遺した日記からは、国学者の一家で江戸は神田雉子町[20]の町名主を代々務めた斉藤家の人々と、絵師の一家である雪旦の後藤家(長谷川家)の人々が、盛んに交流していたことを窺い知れる[33]。なかでも雪旦は、斉藤家八代目当主・県麿[20]と九代目当主・月岑の二人とよく交流し、互いに行き来していた様子が書き留められている[33]。ただ、記録されている具体的内容のほとんどは、著者と挿図絵師という関係の上での事柄ではある[33]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 詳しくは、肥前国松浦郡唐房村、幕藩体制下の肥前唐津藩知行唐房村。現在の佐賀県唐津市唐房(旧・東松浦郡佐志町唐房)。
- ^ 性別は尾部に記された「インノウ」(=陰嚢)で確認できる。
- ^ 小笠原氏が唐津を治め始めたのは、文化14年(1817年)と、雪旦を召し抱えるわずか11年前である[6]。
- ^ もっとも、子息で弟子の雪堤に師事した雪塘がのちに唐津藩の御用絵師となり[6]、明治時代以降も唐津で活躍しているため[6]、長谷川一門と唐津の縁は続いていたことが分かる。むしろ、あくまで江戸を拠点とし、唐津には居住することなく逗留していた雪旦・雪堤父子[6]と異なり、雪塘は唐津を拠点とし、この地で没している[6]ため、一門として縁は深まっていると言える。
- 字引
- Googleマップ
- ^ 唐津市唐房(地図 - Google マップ) ※該当地域は赤色で囲い表示される。
- ^ 長崎市出島町(地図 - Google マップ) ※上に同じ。
出典
[編集]- ^ a b c d e 齊藤智美『「長谷川雪旦書簡」とその背景について』, p. 1
- ^ a b c d e f g h i j k 小林忠、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “長谷川雪旦”. コトバンク. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c d e 川本桂子、朝日新聞出版『朝日日本歴史人物事典』. “長谷川雪旦”. コトバンク. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c 齊藤智美『「長谷川雪旦書簡」とその背景について』, p. 3
- ^ a b c d e 講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』. “長谷川雪旦”. コトバンク. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t UAG美術家研究所(松原洋一)
- ^ a b c d 原徳斎 1897, 「筆林部」より。同著は弘化元年(1844年)に四巻本として出版されているが、雪旦に関する記事は刊行されることがなかった七冊本の稿本のうちにある。国立国会図書館所蔵。
- ^ a b c 思文閣出版『美術人名辞典』. “長谷川雪旦”. コトバンク. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c 国立公文書館デジタルアーカイブ『魚類譜』.
- ^ 台東区役所 生涯学習課 文化財担当(生涯学習センター) (2017年2月16日更新). “大沼枕山墓”. 公式ウェブサイト. 台東区. 2020年3月2日閲覧。 “大沼枕山は、(...略...)下谷三枚橋付近(現在の地下鉄仲御徒町駅付近)に生まれました。”
- ^ a b c 齊藤智美『「長谷川雪旦書簡」とその背景について』, p. 4
- ^ “江戸名所花暦. 巻之1”. 国立国会図書館オンライン. 国立国会図書館. 2020年3月7日閲覧。■良質画像あり。
- ^ a b c 油井正昭(cf. KAKEN、日本の研究.com、). “「江戸名所花暦」に見るサクラの名所と花見の様相” (PDF). 公式ウェブサイト. 日本レジャー・レクリエーション学会. pp. 90-93. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b 高橋達郎(江戸散策家). “江戸散策 第21回 日本橋には、有名なブックセンターもあった。”. クリナップ. 2020年3月3日閲覧。
- ^ “幕末期の江戸は世界に誇れる文化水準にあった。江戸の出版を見る”. 馬込と大田区の歴史を保存する会. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b 『江戸の絵師 雪旦・雪堤』 1997.
- ^ a b c d “江戸名所図会 episode.2 "庶民の視点"で描かれた江戸の町”. ニッポン書物遺産. 株式会社ネットアドバンス. 2020年3月4日閲覧。
- ^ a b “長谷川雪旦 - 江戸名所図会”. 失なわれゆく風景(非公式ウェブサイト). 個人 (2007年1月28日). 2020年3月3日閲覧。
- ^ “『江戸名所図会 3巻』より「平村 平惟盛古墳」”. 公式ウェブサイト. 東京都立図書館. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c 講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』. “斎藤県麿”. コトバンク. 2020年3月4日閲覧。
- ^ a b c 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “東都歳事記”. コトバンク. 2020年3月3日閲覧。
- ^ a b c “東海道五十三次略図”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. doi:10.11501/1288358. 2020年3月7日閲覧。■良質画像あり。
- ^ “鎌倉図(鎌倉・江の島図屏風)- 収集品検索”. 江戸東京博物館(公式ウェブサイト). 東京都歴史文化財団. 2020年3月8日閲覧。■画像もあり。
- ^ “収集品検索”. 江戸東京博物館(公式ウェブサイト). 東京都歴史文化財団. 2020年3月8日閲覧。■画像もあり。
- ^ a b “成田山霊光館”. まるごとe!ちば(公式ウェブサイト). 千葉県観光物産協会. 2020年3月4日閲覧。
- ^ a b c d e f 東京都歴史文化財団 (2010年10月6日). “江戸東京博物館の『特別展 隅田川』で本学図書館所蔵の屏風を展示中”. 公式ウェブサイト. 文教大学. 2020年3月8日閲覧。
- ^ a b 『浅草寺の絵馬と扁額』 2015, 第9-10図.
- ^ 早稲田大学図書館. “富士遠望図 / 長谷川雪旦,長谷川雪堤 [画]”. 古典籍総合データベース(公式ウェブサイト). 早稲田大学図書館. 2020年3月8日閲覧。■画像あり。
- ^ a b 『特別展 金沢文庫の絵画』 2010, pp. 41, 61.
- ^ 月に秋草図 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ a b “白拍子図 - 画像検索”. 公式ウェブサイト. 東京国立博物館. 2020年3月4日閲覧。■画像あり。
- ^ “大正初期の美人画作家・栗原玉葉と長崎ゆかりの日本画家”. UAG美術家研究所 (2019年7月21日更新). 2020年3月9日閲覧。
- ^ a b c 齊藤智美『「長谷川雪旦書簡」とその背景について』, pp. 4–6
参考文献
[編集]この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- 原徳斎『先哲像伝 第1集』裳華書房、1897年。ASIN B008V5S4DQ。
- 「デ アルテ 第十号」『デ アルテ』、九州藝術学会、1994年。
- 影山純夫 「長谷川雪旦考」
- 長谷川雪旦(絵)、長谷川雪堤(絵) 著、東京都江戸東京博物館 編『江戸の絵師 雪旦・雪堤 ─その知られざる世界─』東京都江戸東京博物館、1997年3月。ISBN 4-924965-06-5。 NCID BA31619478。OCLC 960204122。全国書誌番号:98047674。※展覧会図録。
- 神奈川県立金沢文庫 編『特別展 金沢文庫の絵画』神奈川県立金沢文庫、2010年2月18日。
- 至文堂(編)「国文学 解釈と鑑賞 2010年8月号 ─特集:近世散文における引用と挿絵」『国文学 解釈と鑑賞』、ぎょうせい、2010年。
- 武田庸二郎 「長谷川雪旦再考」
- 台東区教育委員会 生涯学習課 編(編)「浅草寺絵馬扁額調査報告書:浅草寺の絵馬と扁額」『台東区文化財調査報告書』第51集、台東区教育委員会、2015年3月20日、NCID BB18798085。
- 齊藤智美. “明治大学図書館所蔵「長谷川雪旦書簡」とその背景について” (PDF). 明治大学図書館. 2020年3月8日閲覧。
関連文献
[編集]- 岡山鳥、岡島琴驢、長谷川雪旦(画)、今井金吾(校注)『江戸名所花暦』(改訂新装版)八坂書房、1994年3月。OCLC 673646708。ISBN 4-89694-642-1、ISBN 978-4-89694-642-0。